コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

国持衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国持衆(くにもちしゅう)は、室町幕府における役職的な身分の一つ。いわゆる国持の守護大名の事。三職家御相伴衆の一族をはじめ、有力大名が列し、室町幕府内では御相伴衆に次ぐ格式にあった。室町幕府においてはこの三職・御相伴衆・国持衆、准国持衆に列した家々を「大名」と称した。

国持衆に列した主な大名家

[編集]

国持衆に列した主な大名家は以下の通り。この他、三職家や御相伴衆の子息が列する事があった。

斯波氏(大野家)
加賀越前大野郡の守護。
細川氏(上和泉家)
和泉の守護。
細川氏(下和泉家)
和泉の守護。
山名氏(伯耆家)
伯耆の守護。
山名氏(石見家)
石見の守護。
土岐氏(西池田家)
美濃の守護。侍所所司。
武田氏(豆州家)
若狭丹後安芸佐東郡の守護。
今川氏
駿河の守護。
六角氏
近江の守護。
冨樫氏
加賀の守護。

准国持衆

[編集]

外様衆の中でも国持衆に准ずる格式に列した大名。

細川氏(奥州家)
細川顕氏の系統。
京極氏(加州家)
京極高数の系統か。

国持衆並

[編集]

御供衆の中でも国持衆並とされた家々。

細川氏(淡路家)
淡路の守護。
細川氏(備中家)
備中の守護。
細川氏(典厩家)
摂津中島郡の守護。
山名氏(因幡家)
因幡の守護。

参考文献

[編集]
  • 二木謙一『中世武家の作法』吉川弘文館 1999年

関連項目

[編集]