国家百年の計
表示
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
国家百年の計(こっかひゃくねんのけい)もしくは国家百年の大計とは、国家における終身計画のことである。元々、人を育てるという思想であったが、それが転用されて、人を育てること以外の計画においても、国家百年の計という言葉が使われることがある。
元々、出典の管子においては「百年之計」ではなく「終身之計」であったが、この終身之計の部分が引用によって百年之計に置き換わり、「国家百年の計」と言われるようになった。なお、同古語に基づく四文字熟語に「一樹百穫」がある。
上恃亀筮、好用巫毉、則鬼神數崇、故功之不立、名之不章、為之患者三、有独王者、有貧賎者、有日不足者。一年之計莫如樹穀、十年之計莫如樹木、終身之計莫如樹人、一樹一穫者穀也、一樹十穀者木也、一樹百穫者人也、我苟種之、如神用之、挙事如神、唯王之門。
(日本語訳[1]: 上、
— 管子権修第三亀筮 ()を恃 ()み、好 ()みて巫毉 ()を用 ()ふれば、鬼神 ()數々 ()祟 ()る。故に功 ()の立 ()たず、名 ()の章 ()かならざるは、之が患 ()を為 ()す者三 ()、独王 ()なる者あり、貧賎 ()なる者あり、日 ()足 ()らざる者あり。一年の計は穀を樹 ()うるに如 ()くはなく、十年の計は木を樹うるに如くはなく、終身の計は人を樹うるに如くはなし。一樹一獲なる者は穀なり、一樹十穫なる者は木なり、一樹百穫なる者は人なり。我苟 ()も之を種 ()うれば神 ()の之を用 ()ふるがごとし。事を挙ぐること神の如きは、唯 ()王の門のみ。)