コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

和久田学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
わくた まなぶ

和久田 学
生誕 (1964-03-05) 1964年3月5日(60歳)
出身校 静岡大学教育学部 卒業
職業 公益社団法人子どもの発達科学研究所 所長・主席研究員
大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 招聘教員
小児発達学博士
一般社団法人HSJ 代表理事
一般社団法人子どもいじめ防止学会 理事
テンプレートを表示

和久田 学(わくた まなぶ:Manabu Wakuta、1964年3月5日 - )は、公益社団法人子どもの発達科学研究所の所長・主席研究員[1]大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 招聘教員、小児発達学博士、日本子ども資料年鑑編集委員[2]一般社団法人HSJ代表理事[3]一般社団法人子どもいじめ防止学会理事[4]。研究課題のキーワード:ACE(ACEs)虐待引きこもり、学校(以上研究代表者)、自閉スペクトラム症、注視点、Gazefinder、重症度、診断指標、重症度指標(以上連携研究者、研究協力者等)[5]

来歴

[編集]

学歴・職歴 等

[編集]
1986年3月 - 静岡大学教育学部 卒業
1986年4月 - 特別支援学校教諭(浜松天竜浜名、~2011年3月)
2009年4月 - 大阪大学大学院 大阪大学金沢大学浜松医科大学千葉大学福井大学 連合小児発達学研究科 後期 博士課程(~2012年3月修了)
2012年3月 - 小児発達学 博士号 取得
2012年4月 - 大阪大学大学院 特任講師(~2022年3月)
2012年4月 - 公益社団法人子どもの発達科学研究所 主席研究員
2013年4月 - 浜松医科大学 非常勤講師(~2017年3月)
2017年4月~2023年3月 - 日本児童青年精神医学会 教育に関する委員会 委員
2020年4月~2024年3月 - 弘前大学大学院 医学系研究科 客員研究員[5]
2020年4月 - 日本子ども資料年鑑編集委員[6]
2020年12月 - 一般社団法人HSJ 代表理事 [3]
2022年4月 - 大阪大学大学院 招聘教員
2023年4月 - 一般社団法人子どもいじめ防止学会 理事 [4]

この節の主な出典[1]

所属学会

[編集]

この節の出典[1]

人物

[編集]

大学卒業から20年以上、特別支援教育の分野から、不登校非行いじめ等の問題行動を起こす子どもと向き合ってきた経歴の持ち主[7]。取材記事や著書では、子育てや教育に科学的根拠に基づいた考え方を活用することへの信念が多数語られている。[7] [8] [9] [10] [11]

著作物

[編集]

書籍

[編集]

寄稿

[編集]

論文

[編集]

[筆頭著者]

[編集]
  • 我が国の特別支援教育の現状と課題-米国との比較から、これから何をすべきか考える-」『子どものこころと脳の発達』第2巻第1号、金芳堂、2011年9月、ISBN 978-4-7653-1496-1 
  • 行動上の問題に関わる危険因子を抱えた子どもに働く防御因子の探索 : 科学的根拠に基づいた支援のために」『子どものこころと脳の発達』第3巻第1号、金芳堂、2012年5月、ISBN 978-4-7653-1522-7 

[共著論文]

[編集]

メディア取材・出演 等

[編集]

新聞・ラジオ

[編集]

SNS等

[編集]

その他Webメディア

[編集]
  • MANA-Biz「科学の力でいじめ撲滅を目指す-前編 『再現性』がなければいじめは起こり続ける」(2019年2月21日)[7]
  • MANA-Biz「科学の力でいじめ撲滅を目指す-後編 『いじめを黙認しない』姿勢を評価する」(2019年3月1日)[18]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 研究員紹介:子どもの発達科学研究所”. 公益社団法人子どもの発達科学研究所. 2023年1月23日閲覧。
  2. ^ a b 日本子ども資料年鑑』(2021、2022)中央出版。ISBN 978-4-87758-385-9https://www.chuoh.co.jp/books/kodomo-siryou-nenkan/index.html 
  3. ^ a b 運営団体”. HighScope JAPAN. HighScope JAPAN(ハイスコープジャパン) (2020年12月28日). 2024年4月11日閲覧。
  4. ^ a b 一般社団法人子どもいじめ防止学会”. ijimeboushi. 一般社団法人子どもいじめ防止学会 (2023年4月28日). 2023年4月28日閲覧。
  5. ^ a b 科学研究費助成事業データベース”. 日本学術振興会. 2020年12月22日閲覧。
  6. ^ 和久田学 (2021年2月10日). “今年度から、日本子ども資料年鑑の編集委員になりました。”. Twitter. 2021年2月10日閲覧。
  7. ^ a b c 科学の力でいじめ撲滅を目指す-前編”. MANA-Biz. KOKUYO (2019年2月21日). 2021年1月14日閲覧。
  8. ^ 和久田学科学的に考える子育て-エビデンスに基づく10の真実-緑書房、2020年4月、4頁。ISBN 978-4-89531-422-0https://www.midorishobo.co.jp/SHOP/1567.html 
  9. ^ 和久田学科学的に考える子育て-エビデンスに基づく10の真実-緑書房、2020年4月、228頁。ISBN 978-4-89531-422-0https://www.midorishobo.co.jp/SHOP/1567.html 
  10. ^ 和久田学学校を変える いじめの科学日本評論社、2019年4月、2頁。ISBN 978-4-535-56377-3https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8018.html 
  11. ^ 文部科学省委託事業 子どもみんなプロジェクト~その挑戦の必要性~」『学校保健』第332号、日本学校保健会、2018年9月、10-13頁、2021年1月14日閲覧 
  12. ^ “コロナストレス、親も子も 虐待やDV、潜在化リスク”. 静岡新聞 (静岡新聞社). (2020年5月1日). https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/762413.html 2021年1月14日閲覧。 
  13. ^ "親子で過ごす時間のコツ". 源石和輝 ひるカフェ. 19 May 2020. 東海ラジオ. 2021年1月14日閲覧
  14. ^ 藤原一裕; 和久田学; 澤田瞳子 (2020年7月10日). “いじめ、大人の映し鏡”. 朝日新聞 (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/DA3S14543791.html 2021年1月14日閲覧。 
  15. ^ Chiki's Library_001_『いじめを生む教室』他2冊- Dialogue for People(D4P)” (2019年10月24日). 2021年1月14日閲覧。
  16. ^ 親子で過ごす時間のコツ” (2020年5月18日). 2021年1月14日閲覧。
  17. ^ 朝日新聞オピニオン編集部 (2020年7月10日). “いじめの加害者は、相手が傷ついているのに『遊びだ』『問題ないこと』と解釈してしまいます。これを『シンキングエラー』というのです”. 2021年1月15日閲覧。
  18. ^ 科学の力でいじめ撲滅を目指す-後編”. MANA-Biz. KOKUYO (2019年3月1日). 2021年1月15日閲覧。

外部リンク

[編集]