フランダースの犬
フランダースの犬 A Dog of Flanders and Other stories | ||
---|---|---|
1891年の挿絵 | ||
著者 | ウィーダ (Marie Louise de la Ramée) | |
発行日 | 1872年 | |
発行元 | チャンプマン・アンド・ホール | |
ジャンル | 児童文学 • 悲劇 | |
国 | イギリス | |
言語 | 英語 | |
ウィキポータル 文学 | ||
ウィキポータル 美術 | ||
ウィキポータル ヨーロッパ | ||
|
『フランダースの犬』(フランダースのいぬ、英: A Dog of Flanders)は、イギリスの作家ウィーダが19世紀に書いた児童文学である。絵画をテーマとした貧しい少年と犬の友情を描いた悲劇として知られる。
概要
[編集]『フランダースの犬』の舞台は19世紀、ベルギー北部のフラーンデーレン(フランドル)地方。現在ではアントワープ証券取引所を持つアントワープ(英語表記、蘭語・アントウェルペン)に隣接するホーボケン (Hoboken) が舞台となった村のモデルと考えられている。ウィーダはこの作品を執筆する前年にアントワープを旅行で訪れてホーボケンにもやって来ており、寒村のこの村にまだ当時の領主、オラニエ公ウィレムの風車小屋が存在していたことが1985年にアントワープ市観光局のヤン・コルテールによって突き止められ、以来この発見から物語に登場する風車小屋はこれをもとに描写されたものと見られている。さらに物語に登場するアロアのモデルと思しき12歳の娘が領主にいたことや、物語の最後にネロを葬った教会が現存することも確認されている。これらのことは1985年(昭和60年)3月22日付の『朝日新聞』夕刊で風車小屋の写真とともに報道された。しかしコルテールの言葉によると、ネロが葬られた教会はあっても100年前のことのため墓所ばかりは現存していないと言う。
フランドルを含む南ネーデルラントは、フランス第一共和制(1792年 - 1804年)、フランス第一帝政(1804年 - 1815年)、ネーデルラント連合王国(1815年 - 1839年)とフランスとオランダの抗争の時期にあったが、物語では、ネロの祖父が半世紀以上昔のナポレオン戦争で兵士として戦い片足に障碍を得ていたり、登場人物のアロアの容姿が金色の巻き毛に血色の良い黒目というように八十年戦争前のスペイン統治時代の混血の面影があったり[独自研究?]と、当地の複雑な歴史的社会背景を根底に忍ばせている。
1872年、英国の "Lippincot's Magazine" に発表され、後に "A Dog of Flanders and Other stories" の一冊にまとめられたものが初出とされる。日本語版は1908年(明治41年)に初めて『フランダースの犬』(日高善一 訳)として内外出版協会から出版された[注釈 1]。舞台設定はそのままだが西洋人の固有名詞が受容されにくいと考えられたためか、ネロは清(きよし)、パトラッシュは斑(ぶち)[3]、アロアは綾子(あやこ)、ジョハン(ヨハン)・ダースは徳爺さん[1]、ステファン・キースリンガーは木蔦捨次郎(きつた・すてじろう)などと訳された。さらに昭和初期には、1929年(昭和4年)の『黒馬物語・フランダースの犬』(興文社、菊池寛 訳)、1931年(昭和6年)の『フランダースの犬』(玉川学園出版部、関猛 訳)など他の訳者によって出版された。これら旧訳はパブリックドメインとしてウェブ上で読むことができる(→フランダースの犬#日本語訳参照)。
小説としての長さはそれほど長くなくどちらかといえば短編ともいえ、文庫本などで出版される場合作者ウィーダの他の作品と併録されることもある。1950年(昭和25年)以降は、童話文庫・児童向け世界名作集の作品として多くの出版社から出版されている。
活字以外にも1975年(昭和50年)に日本でテレビアニメシリーズ「世界名作劇場」(放送当時の名称は「カルピスまんが劇場」)でアニメーション化されたり(詳細は「フランダースの犬 (アニメ)」または「フランダースの犬 ぼくのパトラッシュ」(1992年作品)を参照)、アメリカで1914年をはじめ何度か映画化されたりしている。
あらすじ
[編集]フランダース地方の都市アントワープ郊外の小さな農村の、さらに外れに住むアルデネン地方出身の15歳の少年ネロ (Nello) [注釈 2]は、正直な寝たきりの祖父ジェバン・ダース老人 (Jehan Daas) と忠実な老犬パトラッシュ[注釈 3] (Patrasche [黄色の毛並み、立ち耳の大型犬のドラフトドッグで ドッグカート等を引っ張ったりする犬]。金物屋にこき使われたあげく捨てられていたところを、ジェバンと幼少のネロに保護され、以来飼育されている) とともに暮らす。ネロは貧しいミルク運搬業で糊口をしのぎながらも、いつか画家になることを夢見ており、アントワープの聖母大聖堂の二つの祭壇画を見たいと心に望んでいた。それはアントワープはもとよりベルギーが世界に誇る17世紀の画家ルーベンスの筆によるもので、見るためには高価な観覧料を必要とするため、貧乏人のネロには叶わぬものであった。
ネロの唯一の親友は、風車小屋の一人娘である12歳の少女アロア (Alois) [注釈 4]であったが、アロアの父であるバース・コゼツ (Baas Cogez) は家柄の低いネロのことを快く思わず、遠ざけようとする。さらに冬になったある日、ネロは風車小屋の外縁部と穀物倉庫を全焼する火事(風車と居住区は無事)の放火犯の濡れ衣を着せられた上、新しく街から通い始めたミルク買い取り業者に仕事を奪われ、そしてクリスマスを数日後に控えた日に優しかった祖父を亡くし、楽しいはずのクリスマスの前日に家賃を滞納していた小屋からも追い出されることになってしまった。
クリスマス前日は、街で開かれている絵画コンクールの結果発表日でもあった。倒木に腰掛ける木こりのミシェル老人 (Michel) を白墨で描いた渾身の力作で応募していたネロは、優勝すればきっと皆に認めてもらえるようになるとコンクールに全ての望みを賭けていたが、結果は落選だった。
傷心のネロは厳しい吹雪の中、村へ向かう道でパトラッシュが見つけた財布を持ち主の風車小屋に届ける。それは風車小屋一家の全財産であった。ネロはパトラッシュを一家に託すと再び雪夜の闇の中に飛び出して行ってしまう。財布が見つからずに絶望して帰宅をしたバースは、今までネロに向けて行ってきた数々のひどい仕打ちを悔やみ、翌日ネロの身元を引き受けに行くと決心[注釈 5]する。さらに翌日には、コンクールでネロの才能を認めた著名な画家が彼を引き取って養育しようとやって来た。だが、何もかもが既に手遅れだった。
大事な未来を無くしたことで自分の生にも絶望したネロは極寒の吹雪によってその命を奪われ続ける中、最期の力を振り絞って大聖堂へ向かい、パトラッシュもネロを追って風車小屋から大聖堂へ駆けつける。するとこの時、雲間から射した一筋の月光が祭壇画を照らし出し、ネロの念願は果たされるとともにネロは神に感謝の祈りを捧げた。かくてクリスマスを迎えた翌朝、大聖堂に飾られた憧れのルーベンスの絵の前で、愛犬を固く抱きしめたまま共に凍死している少年が発見される。両者は誰の手でも引きはがす事が出来ず、村人たちは悔いつつも、教会の特別な計らいの下に犬と少年を共に祖父の墓に葬ったのだった。
パトラッシュの犬種
[編集]パトラッシュは原作では次のように描写されている。全体に黄色 (yellow) もしくは褐色 (tawn (e) y) の、がっしりとした立ち耳の大型犬である。
Patrasche was a big Fleming.(中略)A dog of Flanders--yellow of hide, large of head and limb, with wolf-like ears that stood erect, and legs bowed and feet widened in the muscular development wrought in his breed by many generations of hard service.
(中略)
the green cart with the brass flagons of Teniers and Mieris and Van Tal, and the great tawny-colored, massive dog, with his belled harness that chimed cheerily as he went,
(中略)
until the doors closed and the child perforce came forth again, and winding his arms about the dog's neck would kiss him on his broad, tawney-colored forehead, and murmur always the same words:"If I could only see them, Patrasche!—if I could only see them!"
(中略)
and felt many and many a time the tears of a strange, nameless pain and joy, mingled together, fall hotly from the bright young eyes upon his own wrinkled yellow forehead.
(中略)
In answer, Patrasche crept closer yet, and laid his head upon the young boy's breast. The great tears stood in his brown, sad eyes:not for himself—for himself he was happy. — [6]
東京ムービー版アニメ・実写映画版・ホーボケンに建てられた銅像には、フランドル原産のブーヴィエ・デ・フランドルという黒い毛むくじゃらの犬がモデルとして採用されており、原作のパトラッシュは、この犬種であるとされる[7]。
世界名作劇場版アニメでは、立ち耳の白い斑犬に改変されている。
また「皺だらけの (wrinkled) 黄色い額」などの表現から、同地方原産の、現在のベルジアン・シェパード・ドッグ、特にその中のマリノアに近い犬種と言う説もある。この作品が執筆された当時は、まだ犬種として完全に固定されていなかったが、同地方では一般に使役目的で同様の犬が飼われていた。ただし、ブーヴィエ・デ・フランドル種にも明るい褐色の毛並みを持つ個体が存在するため、一概に断じることはできない。
-
原書の挿絵
-
ブーヴィエ・デ・フランドル
-
ベルジアン・シェパード・ドッグ・タービュレン
-
ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノア
-
ベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダール
各国での評価
[編集]- ベルギー
- 『フランダースの犬』は出版されているが、作品の舞台とはいえイギリス人作家によるイギリス文学ということもあって、あまり有名ではなく、本作の人気が高い日本での評価とは対照的に地元での評価はさほど高くはない[8]。2007年には、ベルギー人監督により「なぜベルギーでは無名の物語が日本で非常に有名になったか」を検証するドキュメンタリー映画 (A Dog of Flanders -made in Japan- A Documentary by Didier Volckaert & An van. Dienderen) が制作された。
- 日本人観光客からの問い合わせが多かったこともあり、1986年にはホーボケン[注釈 6]にネロとパトラッシュの銅像が建てられた[9]。また、2003年には聖母大聖堂前の広場に日本とアントワープの友好の象徴としてトヨタが寄贈した記念碑が設置されたが、碑文が日本語表記なうえ『フランダースの犬』を知らない地元民からは記念碑として関心を寄せられず、もっぱら腰掛けとして使われていたという。現在は撤去され、中国資本が寄贈した石像に置き換わっている[10][11]。
- アメリカ
- 『フランダースの犬』は出版されているが「こんな結末では、主人公たちが可哀想過ぎる」としてハッピーエンドを迎えるように改変され「ネロが息を吹き返す」「ネロの父親が名乗り出る」といった展開になっている[7]。
日本語訳
[編集]- 日高善一(柿軒名義)訳 内外出版協会、1908年11月[12]
- 菊池寛訳 興文社、1929年[13]
- 関猛訳 玉川学園出版部、1931年
- 林芙美子著 新潮社、1950年
- 堀寿子訳 黎明社、1953年
- 村岡花子訳 新潮文庫、1954年 ISBN 978-4102054017 [14]
- 畠中尚志訳 岩波少年文庫、1957年
- 倉石龍太郎訳 小出書房、1959年
- 矢崎源九郎訳 角川文庫、1961年1月 ISBN 978-4042211013
- 前田三恵子訳 旺文社、1967年
- 岡上鈴江訳 文研出版、1970年
- 松村達雄訳 玉川大学出版部、1976年8月(のち講談社青い鳥文庫 2009年10月 ISBN 978-4062851220
- 榊原晃三訳 集英社、1994年3月 ISBN 978-4082740122
- 野坂悦子訳 岩波少年文庫、2003年11月 ISBN 978-4001141146
- 雨沢泰訳 偕成社文庫、2011年4月 ISBN 978-4036527007
- 高橋由美子訳 ポプラポケット文庫、2011年11月 ISBN 978-4591126646
- 和田今日子訳 WIPジャパン監修 ゴマブックス、2013年11月[15]
- 中村凪子訳 角川つばさ文庫、2014年11月 ISBN 978-4046314536
- 荒木光二郎訳 青空文庫、2015年4月[16]
- 那須田淳訳 横山洋子監修 学研プラス 2015年12月 ISBN 978-4052043116
派生作品
[編集]関連書籍
[編集]- 『フランダースの犬:その愛と涙―ネロとパトラッシュが歩いたアントワープとホーボーケン村』「フランダースの犬」を愛する会編、JTBパブリッシング、 2004年1月。
- 『誰がネロとパトラッシュを殺すのか:日本人が知らないフランダースの犬』ディディエ・ヴォルカールト、アン・ヴァン・ディーンデレン編著・塩崎香織訳、岩波書店、2015年11月26日。[17]
関連論文
[編集]- 佐藤宗子「結末の意味 :『フランダースの犬』の再話にみる」『千葉大学教育学部研究紀要. II, 人文・社会科学編』第47巻、千葉大学教育学部、1999年2月28日、1-12頁。
- 井上英明「日本人の『フランダースの犬』」『明星大学研究紀要. 日本文化学部・言語文化学科』第13号、明星大学、2005年3月25日、73-84頁。
- 井川恵理「ネロとパトラッシュー「フランダースの犬」における二つのベルギーの融合」『桜花学園大学学芸学部研究紀要』第10号、桜花学園大学学芸学部、2019年2月28日、131-140頁。
- ※その他:CiNii
アニメーション
[編集]- 1975年(昭和50年)1月5日から同年12月28日まで、日本アニメーションによって制作された全52話がフジテレビ系列の『世界名作劇場』(当時は『カルピスまんが劇場』)枠で放送された。詳細は「フランダースの犬 (アニメ)」を参照。
- 1976年(昭和51年)12月9日に、『まんが世界昔ばなし』の中の1話として放送された。
- 1992年(平成4年)に、東京ムービーによって制作された全24話が日本テレビ系列で放送された。詳細は「フランダースの犬_ぼくのパトラッシュ」を参照。
- 1997年(平成9年)春に、日本アニメーションによってリメイクされた映画が松竹配給により全国公開された(タイトルは『THE DOG OF FLANDERS 劇場版 フランダースの犬』)。「世界名作劇場を劇場映画としてリメイクする」と銘打たれたシリーズ。キャストはテレビ版とは異なる。
実写映画
[編集]実写映画化はアメリカで過去5度行われている。
- 1914年版
- 監督 - ハウエル・ハンセル、主演 - マーガレット・スノー
- 1924年版『フランダースの少年』
- 監督 - ヴィクター・シャーツィンガー、主演 - ジャッキー・クーガン
- 1935年版『フランダースの犬』
- 監督 - エドワード・スローマン、主演 - フランキー・トーマス
- 1960年版『フランダースの犬』
- 監督 - ジェームズ・B・クラーク、主演 - デイヴィッド・ラッド、配給 - 20世紀FOX
- 1999年版『フランダースの犬』
- 監督 - ケビン・ブロディ、主演 - ジェレミー・ジェームズ・キスナー、製作 - ワーナー・ブラザース、配給 - ギャガ・コミュニケーションズ
- アメリカでは上述の通り、原作が「ネロは大聖堂で救われるハッピーエンド」と改訂されているため、いずれの映画にも死亡シーンはない。ただし、日本公開版ではネロとパトラッシュは原作通り死んでしまう。また、1999年版ではパトラッシュ役にブーヴィエ・デ・フランドル種の犬(後述)が使われたことも話題となった。
- スノープリンス 禁じられた恋のメロディ
- 香港映画『フランダースの犬』はウィーダ原作ではなく[要出典]、『ほえる犬は噛まない』(2001年、韓国)は原題が『フランダースの犬』の意であるが、本作からタイトルだけ取ったものでウィーダ原作ではなく内容も全く関係ない。
漫画
[編集]- 『フランダースの犬』(原田千代子画、ユニコン出版、世界名作コミック) 1976年
- 『ネロ〜Noir〜』(宮脇明子、2012年、Bbmfマガジン、ISBN 978-4766335781)
- 生存し、成長したネロが自分らを死に追いつめたコジェ氏らに復讐するというピカレスク漫画。全1巻。番外編と読切作品あり。
パロディギャグ
[編集]- テレビアニメ『元祖天才バカボン』「フラダンスの犬なのだ」- 1977年。日テレ系その他にて放送。
- テレビアニメ『クレヨンしんちゃん』「世界迷作?フラダンスの犬だゾ」- 1996年。テレ朝系その他にて放送。
- 『超ゼンマイロボ パトラッシュ』 - 2013年~2014年。日本アニメーションによるセルフパロディ。TOKYO MX、アニマックスで放送。
- アニメ映画『天才バカヴォン〜蘇るフランダースの犬〜』 - 2015年。DLEのFROGMANによる天才バカボンと世界名作劇場のキャラを使ったアニメ映画。東映配給により全国公開。
脚註
[編集]注釈
[編集]- ^ 内外出版協会を立ち上げた山縣悌三郎宛てに、1908年春、ニューヨーク滞在中の本田増次郎から、1月にウィーダが死去したという情報と原本が届いた。同年11月に翻訳書の刊行となる[1][2]。
- ^ 製作会社が平田ファンタジーの本ではネルロと表記されてある。なお Nello は愛称で、本名はニコラースあるいはニコラ(蘭:Nicolaas, Nicolaes 、英・仏:Nicolas)。作中では血色良く豊かな髪の黒目がちな美しい少年 (a little rosy, fairly hair, dark-eyed child) と描写されている。
- ^ パトラッシェやパトラシエなどと表記されている訳書もある。
- ^ アロアの姓コゼツ (Cogez) は北部フランス系の出自を示す(同音異形:Cogé, Coger, Coget 。ある種の魚にちなむあだ名、もしくは舟を意味するオランダ系の姓コヘ (Cogge) から[4][5]。)が、フランス語で Alois といえばドイツ系の男性名アーロイスであって、アロアという女性名として用いられることは通例ない。しかし、フランス語化したアロイース (Aloïs) もしくはアロイーズ (Aloïse) ならば男女両性の名として用いられることはある(語形上、後者の方が女性的な印象が強い)。現に、1999年の実写映画版での彼女の名はアロイーズ (Aloise) である。また、1997年のアニメ映画版の英語吹き替えでは、アロア、コゼツなど人名のいくつかが日本語版に準拠した発音になっている。
- ^ 一家はネロが無宿になった事実を知らなかった。
- ^ ネロとパトラッシュの銅像は、カペル通りの歩道に設置されている。
出典
[編集]- ^ a b 佐藤宗子 1999, p. 132.
- ^ 本誌編集部. “「フランダースの犬」の作者 ウィーダ 知られざる数奇な人生”. Onlineジャーニー. 2024年4月29日閲覧。 “週刊ジャーニー No.1168(2020年12月17日)掲載”
- ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 5』講談社、2004年。
- ^ Origines principales:Nord / Pas-de-Calais, Vendée - ÉTYMOLOGIE DES PATRONYMES
- ^ Nom de famille Batelier - GeneaNet
- ^ 使用テキストサイト - ウェイバックマシン(2009年9月26日アーカイブ分)
- ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 4』講談社、2003年。
- ^ フランダースの犬は地元では不人気? - エキサイトニュース 2007年5月10日
- ^ 井上英明「日本人の『フランダースの犬』」『明星大学研究紀要』第13巻、明星大学 、2005年3月25日、NAID 110004622749。
- ^ 「フランダースの犬」舞台となった聖地の惨状 出演者も呆れた声ライブドアニュース 2015年7月13日
- ^ “フランダースの人々が知らない「フランダースの犬」”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 2019年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月16日閲覧。
- ^ フランダースの犬 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『フランダースの犬』:新字新仮名 - 青空文庫
- ^ 0426夜『フランダースの犬』ウィーダ 松岡正剛の千夜千冊
- ^ フランダースの犬 / ルイズ・ド・ラ・ラメー GOMA BOOKS ゴマブックス
- ^ 『フランダースの犬』:新字新仮名 - 青空文庫
- ^ 内容・目次・著者略歴 岩波書店. 2024年4月26日閲覧。
- ^ スノープリンス公式サイトのニュース[リンク切れ]
- ^ “森本慎太郎初主演映画25カ国からオファー”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2009年12月13日) 2019年6月8日閲覧。