吉田貫三郎
表示
吉田 貫三郎(よしだ・かんざぶろう、1909年[1] - 1945年[1])は、昭和時代前期の挿絵画家。本名は貫一。
生涯
[編集]兵庫県明石市出身[1]。1928年(昭和3年)に神戸商業学校を卒業し、一時は電気会社の会計などをしていたが、在学中から凝っていた漫画の投稿に力を入れ、漫画雑誌『月刊マンガ・マン』で入選したのをきっかけに、1929年(昭和4年)に上京[1]。同年、同誌の版元である東京漫画新聞社に入社する[1][2]。1932年(昭和7年)から横山隆一、近藤日出造、矢崎茂四を中心とする新漫画派集団に加わり[1]、当初は漫画家として活動していた。1933年(昭和8年)頃より『新青年』などで小説の挿絵を描くようになり[1]、怪奇推理小説から現代小説、時代小説の挿絵まで幅ひろく手がけた[1]。1945年(昭和20年)に中国の広東で戦病死[1]。37歳。
画風・評価
[編集]文芸評論家の磯貝勝太郎には「明朗で健全そのものの画風を特徴とした。黒白芸術をよく理解し、駆使しうる代表として定評があった」と評された[3]。漫画から挿絵へと活動場所を変えても満足できず、1941年(昭和16年)頃から本画を志し、春陽会展にも出品している。
挿絵作品
[編集]- 小栗蟲太郎「後光殺人事件」(1933年、新青年)
- 片岡鉄兵「花嫁学校」(1934-1935年、東京朝日新聞)
- 吉川英治「大都の春」(1934年、時事新報)
- 岡田三郎「舞台裏」(1936年、毎日新聞)
- 久生十蘭「魔都」(1937年、新青年)
- 秘田余四郎「近世香具師列伝」(1938年、新青年)
- 大阪圭吉「三の字旅行会」(1939年、新青年)[4]
- 小川未明「赤いガラスの宮殿」(1944年、新潮社)
装幀
[編集]著作
[編集]- 随筆集『蟹の爪』(1943年、地平社)