コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

吉田城 (常陸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉田城(よしだじょう)は、茨城県水戸市元吉田町に江戸時代以前にあった中世の居館(日本の城)。

概要

[編集]

半島状台地には三方(一つは旧千波湖)を沼囲み、森林が茂り、武士の居館として最適な要害であった。正確な年代はさだかではないが、平安時代後期に築城されたと推定される。大掾盛幹が初め館を建てて吉田氏を称してこの地を統治した。

しかし応永23年(1416年)になると水戸は江戸氏の支配下になり、吉田城は江戸氏のものとなる。その際、土塁や濠を強化したと推定される。他方、天正18年(1590年)江戸氏が佐竹義宣に攻略されると水戸は佐竹領となり、同城も佐竹氏の統治下となる。佐竹氏は水戸城の増築と城下町の整備に力を入れ、吉田城は水戸城の支城としての性格が強まる。重臣である車斯忠(車丹波)に吉田城は与えられた。

だが、佐竹氏国替に伴い廃城となった。それ以降、水戸藩主第2代徳川光圀により跡地には常照寺が建てられ、現在に至る。

関連項目

[編集]

座標: 北緯36度21分26.6秒 東経140度29分22.4秒 / 北緯36.357389度 東経140.489556度 / 36.357389; 140.489556 (吉田城)