コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

台州市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 浙江省 台州市
天台山国清寺
天台山国清寺
天台山国清寺
浙江省中の台州市の位置
浙江省中の台州市の位置
浙江省中の台州市の位置
簡体字 台州
繁体字 台州
拼音 Tāizhōu
カタカナ転写 タイジョウ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
浙江
行政級別 地級市
面積
総面積 9,411 km²
人口
総人口(2021) 666.1 万人
経済
GDP(2021) 5786.19 億元
電話番号 0576
郵便番号 318000
ナンバープレート 浙J
行政区画代碼 331000
公式ウェブサイト http://www.zjtz.gov.cn/

台州市(だいしゅう[1]/タイジョウ-し、拼音: Tāizhōu)は中華人民共和国浙江省に位置する地級市

地理

[編集]

浙江省の東部、東シナ海に面する。寧波市紹興市金華市麗水市温州市に接する。

歴史

[編集]
  • 西漢の始元2年(前85年)回浦県が置かれる。
  • 武徳4年(621年)に海州となり、翌年に台州と改称される。
  • 1994年に台州市の設立。

行政区画

[編集]

3市轄区・3県級市・3県を管轄する。

台州市の地図

年表

[編集]

この節の出典[2][3]

台州専区(1949年-1954年)

[編集]
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国浙江省台州専区が成立。臨海県温嶺県仙居県天台県三門県寧海県黄岩県が発足。(7県)
  • 1949年12月20日 (7県2区)
    • 黄岩県の一部が分立し、海門区が発足。
    • 臨海県の一部が分立し、臨海城関区が発足。
  • 1950年5月15日 (7県)
    • 臨海城関区が臨海県に編入。
    • 海門区が黄岩県に編入。
  • 1950年8月25日 - 黄岩県の一部が分立し、海門区が発足。(7県1区)
  • 1952年10月22日 - 寧海県が寧波専区に編入。(6県1区)
  • 1954年5月22日
    • 臨海県・天台県・三門県が寧波専区に編入。
    • 温嶺県・黄岩県・仙居県・海門区が温州専区に編入。

台州専区(1957年-1958年)

[編集]
  • 1957年9月23日 - 寧波専区臨海県寧海県天台県仙居県三門県、温州専区温嶺県黄岩県を編入。台州専区が成立。(7県)
  • 1958年11月21日 (5県)
    • 寧海県が舟山専区象山県に編入。
    • 三門県が臨海県、舟山専区象山県に分割編入。
  • 1958年12月22日
    • 天台県が寧波専区に編入。
    • 温嶺県・黄岩県・臨海県・仙居県が温州専区に編入。

台州地区(1962年-1994年)

[編集]
  • 1962年5月28日 - 温州専区温嶺県黄岩県臨海県仙居県、寧波専区天台県を編入。台州専区が成立。(5県)
  • 1962年6月1日 (7県)
    • 温嶺県の一部が分立し、玉環県が発足。
    • 臨海県の一部が分立し、三門県が発足。
  • 1978年9月16日 - 台州専区が台州地区に改称。(7県)
  • 1980年7月7日 - 黄岩県・臨海県の各一部が合併し、海門特区が発足。(7県1特区)
  • 1981年7月21日 - 海門特区が市制施行し、椒江市となる。(1市7県)
  • 1986年3月1日 - 臨海県が市制施行し、臨海市となる。(2市6県)
  • 1989年9月27日 - 黄岩県が市制施行し、黄岩市となる。(3市5県)
  • 1994年2月18日 - 温嶺県が市制施行し、温嶺市となる。(4市4県)
  • 1994年8月22日 - 台州地区が地級市の台州市に昇格。

台州市

[編集]
  • 1994年8月22日 - 台州地区が地級市の台州市に昇格。(3区2市4県)
  • 2017年4月9日 - 玉環県が市制施行し、玉環市となる。(3区3市3県)

交通

[編集]

空港

鉄道

フェリー

道路

  • 台金高速道路
  • 甬台温高速道路
  • 上三高速道路
  • 104国道

脚注

[編集]
  1. ^ 浙江省人民政府:台州
  2. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  3. ^ 浙江省 - 区划地名网

外部リンク

[編集]