コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

千秋家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千秋家
丸に花葉三つ柏[注釈 1]
本姓 藤原南家
(称・尾張氏[1]
家祖 藤原範信
種別 社家
武家
華族男爵
出身地 尾張国
主な根拠地 尾張国
東京市渋谷区原宿
著名な人物 千秋季頼
凡例 / Category:日本の氏族

千秋家(せんしゅうけ[2])は、日本社家武家華族男爵[3]。はじめは鎌倉幕府の御家人であったが、のちに複数ある熱田大宮司家の嫡流となり熱田神宮宮司職を世襲した。通字ははじめ「」(のり)、のち「」(すえ)。

歴史

[編集]

前史

[編集]

天照国照彦火明命33世裔稻置見の後裔と伝わる尾張国造家の家系で熱田大宮司家[3]藤原季範が継いで以降は藤原南家の家系となって三流に分かれ、そのうち範信の家系が千秋家となった[2]

中世

[編集]

源頼朝が関東に政権を樹立させると(鎌倉幕府)、頼朝の生母である由良御前が一族の女性であったことから、幕府の有力御家人となった[4]。千秋家は頼朝の在世中に丹生郡北部に地頭職を得たと考えられ、以後糸生郷越知山の地頭に在った[5]。また同郡宇治江村の地頭にも就任しており[6]、千秋兼範は嘉元4年(1306年)8月、宇治江村源五郎名の田地2段を両親の追善供養のために大谷寺に寄進した[4]

南北朝時代には南朝に属した[2]

戦国時代には織田信長に従った。

近代

[編集]
千秋季隆

明治維新を迎え、季福明治5年(1872年)5月に華族に列せられた[7]。明治9年(1876年4月17日に亡くなると、同年6月16日に長男季美が数え3歳で家督を継いだが、翌明治10年(1877年4月23日、一年も経たずに亡くなった[7]5月30日、弟の季隆が兄と同じく数え3歳で家督を継承した[7]。明治17年(1884年7月7日に華族令が施行されて華族が五爵制になると、翌8日、季隆は男爵に叙された[7][8]

季隆は、公的には早稲田大学学習院の教授を務め、貴族院の男爵議員にも7回当選して務めるなど精力的に活動した[3]。しかし私的には、儲けた季輝季正の二男子にどちらも先立たれ、昭和16年(1941年5月12日、季隆自身も嗣子なく亡くなった[7]。そこで、北河原公海の次男・公孝が養子となり[9]、昭和17年(1942年4月15日、季隆の跡を襲爵した[7][10]。公孝は同年5月7日北河原家の通字である「公」を千秋家の通字である「季」に改め、諱を「季孝」とした[11]。季孝は、東山天皇男系七世孫であり、血統で見れば千秋家は皇室の血を継ぐ家(皇別)となった[注釈 2]

昭和前期には、千秋男爵家の住居は東京市渋谷区原宿にあった[3]

現代

[編集]

季孝は奈良華族小松家出身の豊子と結婚し[7][12]、長女早苗、長男季頼を儲けた[7]。季頼は昭和48年(1973年)に熱田神宮に奉職し、平成26年(2014年)に権宮司に就任、平成30年(2018年)にはついに宮司に至った[+ 1]。季福以来およそ150年ぶりに千秋家が熱田(大)宮司に返り咲いたのである[注釈 3]

季頼は二子に恵まれ[7]、長男の季嗣も神職になっている[* 1]

系譜

[編集]
藤原南家
藤原実範
 
 
 
 
 
尾張氏
尾張員職
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤原季兼
 
 
 
 
 
尾張職子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熱田大宮司家
藤原季範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤原範忠
 
 
 
 
 
藤原範信
 
祐範
 
由良御前
 
源義朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野田家
野田清季
 
 
 
 
 
千秋家
千秋憲朝
 
任憲
 
 
 
 
 
源頼朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野田朝季
 
 
 
 
 
範俊
 
範時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野田朝氏
 
 
 
 
 
義範
 
範頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野田泰重
 
 
 
 
 
雅範
 
範宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野田家季
 
 
 
 
 
兼範
 
政範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野田季氏
 
女子
 
範世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
野田高季
 
高範[注 1]
 
経季[注 2]
 
重季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
満範[注 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
持季
 
勝季[注 4]
 
季国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政範
 
季通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高季
 
季平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴範[注 5]
 
季光
 
定季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輝季
 
季忠
 
季直
 
季広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季信
 
季重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季勝
 
季明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季寿
 
季成
 
正季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季興
 
季豊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季条
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季美
 
季隆
 
福子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季隆[注 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季孝[注 7]
 
季輝
 
季正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季頼
 
早苗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季嗣
 
ゆか
 
 
 
 
 
系譜脚注
  1. ^ 『尊卑分脈』では政範の子。
  2. ^ 『尊卑分脈』では高範の子。
  3. ^ 『尊卑分脈』では経季の子。
  4. ^ 『尊卑分脈』では持季の子。
  5. ^ 卜部兼永三男。
  6. ^ 千秋季福次男。
  7. ^ 北河原公海次男。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻, p. 790の図および『尾張國神職諸家系図』, p. 130の名前。後者にはほかの家紋として「三つ柏」の記載もある[1]。また、『長倉追罰記』には「帆カケ船ハ熱田大宮司」とあり、「帆掛け船」も紋に用いていたとされる。
  2. ^ 系譜としては、東山天皇─1.閑院宮直仁親王─2.鷹司輔平─3.徳大寺実堅─4.四辻公績─5.北河原公憲─6.北河原公海─7.千秋季孝と続く。
  3. ^ 季福以降の新制歴代熱田(大)宮司は、2.角田忠行、3.岡部譲、4.野田菅麻呂、5.桑原芳樹、6.長谷外余男、7.篠田康雄、8.岡本健治、9.小串和夫である。

書籍出典

[編集]

ウェブサイト出典

[編集]
  1. ^ 令和元年・2年度神道青年全国協議会役員名簿” (2019年6月13日). 2023年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月11日閲覧。

ウェブ新聞出典

[編集]
  1. ^ 熱田神宮宮司に千秋氏」『産経ニュース』産業経済新聞社、2018年9月26日。オリジナルの2022年2月17日時点におけるアーカイブ。

参考文献

[編集]
  • 長倉追罰記近藤瓶城編、近藤出版部〈史籍集覧154〉、1903年5月21日。 
  • 尊卑分脈』第二篇、黒板勝美・国史大系編修会、吉川弘文館国史大系第59巻〉、1976年8月31日。 
  • 『華族大鑑』華族大鑑刊行会著、日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年。ISBN 978-4-8205-4034-2 
  • 『福井県史:通史編2 中世』福井県、1994年。 
  • 『尾張國神職諸家系図』加藤國光著、展望社、1995年4月10日。 
  • 平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館編、吉川弘文館、1996年9月10日。 
  • 『日本名門・名家大辞典』森岡浩編、東京堂出版、2012年。ISBN 978-4-490-10821-7 

行政文書

[編集]
  • 『官報』第308号、1884年7月9日。 
  • 『官報』第4578号、1942年4月16日。 
  • 『官報』第4604号、1942年5月19日。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]