コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

動詞化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

動詞化(どうしか)とは、名詞が変化(派生)し、動詞として使われるようになることである[1]

日本語では名詞に「する」()が付くことによる動詞化がある。

英語では、動詞化接尾辞として"-ize"などがあるが、名詞と同じ形態で動詞として用いられる場合(品詞転換)も多い。

日本語

[編集]

平安時代の日本語では、和語漢語の名詞に「す」もしくは「ばむ」などの接尾辞を付けることで作られた動詞(「対面す」「気色ばむ」など)がある[2]。この他、名詞の語尾を活用させる形で作られたものとして、天延2年(974)以後の蜻蛉日記に「装束く」(「装束」の動詞化)が見られる[3]

現代の日本語で、怠けることを意味する「サボる」という言葉は、フランス語の「サボタージュ」に五段活用語尾「る」が付いて動詞化して生まれた言葉である[4]。同様の例としては「ダブる」などかある。また「たそがれる」も「たそがれ」が動詞化したものだが、「サボる」等とは違って下一段活用し、逆成の例ともされる[要出典]

「る」による動詞化

[編集]

1692年狂歌集後撰夷曲集」では、「料理」という言葉が動詞化した「料る」という言葉が使用されている[1]

「る」によって動詞化された言葉は、若者言葉でもあることがある[5]。「パニクる」(パニックから)[5]や、「メモる」(メモから)[6]など、外来語を語源としているものもある[6]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 第54回 名詞からうまれた動詞 | 『日本国語大辞典』をよむ(今野 真二) | 三省堂 ことばのコラム”. 三省堂WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond- (2019年2月23日). 2020年8月13日閲覧。
  2. ^ 平安時代仮名文学作品にみえる漢語動詞の一考察
  3. ^ https://kotobank.jp/word/%E8%A3%85%E6%9D%9F%E3%81%8F-532401
  4. ^ 「さぼりたい」?「サボりたい」?「サボリたい」?”. 毎日ことば. 2020年8月13日閲覧。
  5. ^ a b 流行語(若者ことば)”. www.komazawa-u.ac.jp. 2020年8月13日閲覧。
  6. ^ a b よく使う、外来語+「る」で動詞化した言葉1位「サボる」 - Peachy”. ライブドアニュース. 2020年8月13日閲覧。