コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

劇団ブサイコロジカル。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

劇団ブサイコロジカル。は、日本の劇団

成り立ち

[編集]

主宰・宮崎拓海が2004年11月10日にソーシャルネットワーキングサービスのGREEにて「素人だけど舞台とかやりたいプロジェクト」コミュニティを立ち上げる。翌日、11月11日に、脚本の工藤りょう(第一期では工藤エドモンド、第二期で工藤もぐらと芸名を変更)が加入。ほぼすべての役者をインターネット上で集めて、素人だけで舞台をやるということで話題を集める。11月25日~27日に行った計5公演は、全て完売した。

2006年1月9日には、スタッフ(制作チーフ)だった竹内宏之が座長を引継ぎ、第二回公演が決定。8月27日から5日7公演を行った。

団体特徴

[編集]

「インターネットを利用してPRをする」「素人だけど舞台とかやりたい」「劇団員に自腹を切らせない」といった、一般的な劇団とは違った形態を持つことが特徴。劇団の活動以外にも、企業スポンサーを集めるための営業、ブログを使ったコンテンツ、SNSを使った集客、podcastingvlogを利用したメディア配信など、インターネットメディアを強く意識した活動を行っている。また、通常の劇団とは違い、公演ごとに座長、俳優が変わっていくのも他劇団との違いである。

主な劇団活動(第一期)

[編集]

「さきっちょ&はあちゅうの悪あがき」の「さきっちょ」こと中川早紀を主体とした、B-girlsと呼ばれるコンテンツや、他劇団へのインタビュー、GREEとのコラボレーション企画、など、インターネット上でのWEBページを中心としたPR活動を行っている。また、劇団でのpodccastingも行っており、ライブドア内にあるねとらじの公式コンテンツとして採用された。スポンサーや協力団体として、ライブドアpeperboy&co.GREESo-net、などがあげられており、IT企業とのつながりも深い。

主な劇団活動(第二期)

[編集]

ランニングマンと呼ばれる、「東大」とプリントされたランニングを着た、現役東大生である新座長竹内宏之が走るコンテンツなどがメイン。また、第二期からライブドアSNSであるフレパのディレクターだった水波桂がwebディレクターとなっている。第一期からインターネットを使った活動が目立ったが、第二期ではYouTubeを使った動画での販促活動、So-netの演劇コンテンツ内のオフィシャルブログでのドキュメンタリー、ドロップシッピングでの売り上げを公演費にあてるなど、WEB業界のトレンドを反映した活動を行っている。

IT劇団について

[編集]

「IT劇団」とは劇団ブサイコロジカル。を説明する際に使われる枕詞。その理由として、上記のとおり、インターネットを駆使したPR活動を行っていることや、IT企業との関係があることがあげられる。また、IT業界にて有名な人物が複数所属しているため、その印象が強いとも思われる。オーディションなども、第一期はブサイコロジカルのサイト上、およびmixiGREEで募集し、60人ほどが参加し、第二期は200人近くが応募した。

イベント活動について

[編集]

第一期では、「もっとブログ会議」と呼ばれるブログのアクセス数アップにまつわる会議を開催。会議方式はアカデメディアの形式を借りたもの。第二期では「ドロップシッピング会議 ~アフィリエイトの次はコレ~」を株式会社もしも(旧有限会社ウェブデパ)と開催した。WEBのメディアや技術についての会議や勉強会を行い、宣伝活動および活動費を稼ぐ独自の方式は劇団ブサイコロジカル。の特徴の一つである。

主な劇団員

[編集]

所属俳優(第一期)

[編集]

所属俳優(第二期)

[編集]

公演

[編集]

イベント

[編集]
  • もっと!ブログ会議
  • ドロップシッピング会議 ~アフィリエイトの次はコレ~

出版

[編集]
  • ドロップシッピング成功術 ソフトバンククリエイティブ
  • Web3.0への会議 ゴマブックス
  • 巨大人脈SNSのチカラ 朝日新聞社

外部リンク

[編集]