コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利神城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
利神城
兵庫県
本丸と天守台
本丸と天守台
別名 雲突城、平福城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 三重(非現存)
築城主 別所敦範
築城年 1349年
主な改修者 池田由之
主な城主 別所氏、宇喜多氏、池田氏
廃城年 1631年
遺構 石垣、曲輪、空堀
指定文化財 国の史跡
位置 北緯35度2分48.7秒 東経134度22分45.38秒 / 北緯35.046861度 東経134.3792722度 / 35.046861; 134.3792722
地図
利神城の位置(兵庫県内)
利神城
利神城
テンプレートを表示

利神城(りかんじょう)は、播磨国佐用郡平福兵庫県佐用郡佐用町平福)にあった日本の城山城)。国の史跡に指定されている。平福は朝霧の名所であり、江戸時代初期には天守がありその姿が霧の上に浮かんだ偉容から雲突城とも呼ばれた[1][2]

概要

[編集]

因幡街道宿場町として栄えた平福宿の北東に位置する利神山(標高373m)山上にある連郭式の山城である。最高所に本丸があり、本丸を中心に南側に二の丸、更に南の下った場所に馬場、北東に鴉丸、西に大坂丸、西側のずっと下ったところに三の丸が配されていた。

2017年平成29年10月13日、国の史跡に指定された[3]

歴史

[編集]

南北朝時代1349年貞和5年、正平4年)に赤松氏一族の別所敦範によって築城された。赤松氏の居城であった白旗城の北の守りとしての役割を成していた。1441年嘉吉元年)に起こった嘉吉の乱によって赤松氏と共に別所氏も一旦は滅亡した。その後、1466年文正元年)別所氏後裔の別所治定が城を奪回した。

戦国時代に入り織田信長家臣の羽柴秀吉中国攻めに進攻すると時の城主別所定道羽柴氏に恭順の意を示した。病弱な兄に代わり城主となった林治は本家筋にあたる三木城別所長治織田氏に反旗を翻すとこれに従った。このため、 1578年天正6年)織田方に属していた上月城尼子勝久と家臣の山中幸盛に攻められ落城した。同年、上月城が毛利氏に攻められ落城すると、利神城は毛利方に属していた宇喜多直家の所有となった。宇喜多氏はその後、羽柴氏に従ったため1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いまで宇喜多氏の所有であった。宇喜多氏は西軍主力であったため改易となった。

関ヶ原の戦いの後、播磨には池田輝政が入封し、1601年(慶長6年)輝政は甥の由之に平福領2万2千石を分与した。この地に入封した由之は5年の歳月を要して城を大改修した。三重の天守を構え、曲輪を全て石垣で築き回廊で結んだ。また、山麓に城主屋敷、武家町、街道沿いに町人地を設け城下町を整備した。城を見た輝政はその豪壮さに驚き、江戸幕府の警戒を恐れて天守の破却を命じたとされる。由之は1609年(慶長14年)に備前国下津井城の城番として転出し、この時点で三重天守など主要建造物は取り壊されていた。1615年元和元年)輝政の6男輝興が2万5千石を与えられ平福藩が立藩し城主となった。

1631年寛永8年)輝興は兄の政綱が継嗣無くして死去したことにより赤穂藩を嗣いだため、平福藩は廃藩となり利神城も廃城となった。以後、この地には旗本松平氏の所領となり宿場町の一角に代官陣屋が構えられた。

2015年平成27年)度から石垣の修復や城址の整備などに取り掛かる[4]。石垣の状態が悪く崩落の危険性がある為に無断入城を禁止している。現在ではガイドツアー同行時のみ三の丸までの登城が可能になっている[5][6]

御殿屋敷跡

[編集]

佐用豪雨の復旧と調査で、礎石掘立建物などの遺構の他、陶磁器などの生活遺品を発見した[7][8]

脚注

[編集]
  1. ^ 「天空の城」にも劣らぬ山城 観光の起爆剤期待 佐用町の「利神城」
  2. ^ 利神城と黒田官兵衛
  3. ^ [1]
  4. ^ 第二の天空の城へ 佐用の「利神城跡」整備に着手
  5. ^ 利神城跡
  6. ^ 利神城、登山ツアー解禁 石垣崩落の恐れで入山禁止だった
  7. ^ 兵庫県立考古博物館発掘調査情報「平福御殿屋敷跡」
  8. ^ 佐用町で「平福御殿屋敷」跡を確認 姫路城の支城一帯を知る手がかりに:産経新聞2012年10月12日

参考文献

[編集]
  • 兵庫県高等学校教育研究会歴史部会/編 『新版 兵庫県の歴史散歩 下』 山川出版社 1990年 143-145ページ

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]