利用者:Wako Matsunaga/下書き1
表示
身頃は二幅で、袖は一幅の詰袖である。[1]
小袖は、衣服の変化における「形式昇格」の原則(巨視的には下位にある形式が上位の形式に取って代わっていくこと)と「表皮脱皮」の原則(下着が上着化していくこと)に従い、中世の半ば以降、まず女性の服飾において表着としての格式を整え、近世の初めごろには男性の服飾においても、衣生活に中心的な位置を占める存在となっていった。近世においては男女の主となる表着の形式が小袖に統一された。[2]
現存の実物資料として最も古い小袖は、中尊寺の藤原基衡の着用と伝えられるものである。[3]
江戸時代を通じてこの同じ形式の衣裳が身につけられ、今日の「きもの」になるのである。[4]
従って「筒袖」と呼ばれる細い袖を持つものや、袂はあるが袖口が小さいものは、ともに「小袖」と呼ばれる。[5]