利用者:Vetalapancavimsatika/sandbox
『意味の意味』(いみのいみ、英語: The Meaning of Meaning)は、C・K・オグデンとI・A・リチャーズの共著[1]。1923年イギリスで出版、1949年10版[2]。
近代言語学における意味論の古典的著作であり[3]、哲学や心理学の面もある境界領域的著作[4]。とくに「意味の三角形」の提唱や[2]、倫理学上の情緒主義[5]、併載論文のマリノウスキー著『原始言語における意味の問題』[2]で知られる。
背景
[編集]「意味の意味」(意味とは何か?)という問題は、古代から言語哲学の対象になっており、本書を含め、現代まで様々な説がある[6][7]。
オグデンとリチャーズは、どちらもケンブリッジ大学出身の百科全書的学者である[1]。ふたりが友人になったのは、1918年の第一次大戦終戦日後、ケンブリッジ市内の同じアパートに住んでいたリチャーズをオグデンが所用で訪ねた際、『Mind』誌の話題で意気投合したのがきっかけだった[8]。本書はそのときの会話が原型になっている[8]。本書刊行前年の1922年には、共通の友人J・ウッドを交えた3人で、本書の前座にあたる『美学の基礎』を刊行した[1]。
共著だが分担執筆ではなく、 ただし、第2章はオグデン。第2章はオグデンの学士論文
本書の刊行後、ふたりは次第に疎遠になったが、それぞれ本書を敷衍する形でベンサム言語論の研究や文芸批評、ベーシック・イングリッシュの道に進んだ[9]。
疎遠 相沢
影響源
[編集]本書は古今東西の学説を参照している。なかでもベンサム、パース、ソシュール、ラッセル、前期ウィトゲンシュタイン、p87同時代 相沢
ウェルビー夫人相沢87-97
内容
[編集]概観
[編集]本書は難解とされる[10][11]。その理由として、論点が多方面に及び、全体の展望がつかみづらいことが挙げられる[10]。
本書全体のテーマは3つあり、1.
相沢73魔術
本書の分野は、言語学上の「意味論」に留まらず、哲学・美学・心理学・生理学・文学・伝達論・象徴学など多方面に及ぶ[12]。
意味の三角形
[編集]「意味の三角形」は、ソシュールの「シニフィアンとシニフィエ」
宗宮喜代子https://cir.nii.ac.jp/crid/1390579698523922304
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205302936320
目次
[編集]相沢100
章題は 石橋訳 2008 に基づく。
- 第1章「思想・言葉・事物」
- 第2章「言葉の力」
- 第3章「記号場」
- 第4章「知覚作用における記号」
- 第5章「象徴法の規準」
- 第6章「定義論」
- 第7章「美の意味」
- 第8章「哲学者と意味」
- 第9章「意味の意味」
- 第10章「象徴場」
- 「概要」(本書の要旨)
- 「付録」
- 「補遺」
評価・受容
[編集]欧米
[編集]アメリカ 相沢
先駆的研究の大半がそうであるように、本書には多くの批判がある[13]。例えばライオンズは、「意味の三角形」はスコラ哲学における「表意」(羅: significatio)の再定式化に過ぎない、と批判している[14]。
ウルマンやは、それぞれ「意味の三角形」を修正した三角形を提示した。
エイヤーは本書を倫理学上の情緒主義の系譜に位置付けた[5]。
パトナムにはほぼ同題の著作『「意味」の意味』(The Meaning of 'Meaning')がある[15]。
併載論文のマリノウスキー『原始言語における意味の問題』は発話行為論を扱っており、バンヴェニストらに着目された[16]。
日本
[編集]日本では、1923年の刊行後すぐ土居光知・垣内松三らが紹介した[17]。1936年、石橋幸太郎が初訳を刊行し「岡倉賞」を受賞した[17]。石橋訳は重版されたが、戦中絶版となった[18]。戦後に再び重版され、リチャーズの他著作の訳も刊行された[18]。
戦前の日本で本書が重視された一因として、東京文理科大学教員でリチャーズの弟子のウィリアム・エンプソンの存在があった[18]。リチャーズ自身も数度来日していた[18]。
レトリックの哲学184 戦後他著作
書誌情報
[編集]- Ogden, Charles Kay & Ivor Armstrong Richards. 1923. 194910. The Meaning of Meaning: A Study of the Influence of Language upon Thought and of the Science of Symbolism. (International Library of Psychology, Philosophy and Scientific Method).
- 1st ed., London: Kegan Paul, Trench, Trubner; New York: Harcourt, Brace
- 10th ed., London: Routledge & Kegan Paul
- 石橋幸太郎 訳『意味の意味』
- 床並繁 訳述『意味の意味 英語学ライブラリー30』東京:研究社出版,1958.(原著10版の抄訳)
参考文献
[編集]- C.オグデン、I.リチャーズ 著、石橋幸太郎 訳『意味の意味 新装版』新泉社、2008年。ISBN 9784787708090。
- 外山滋比古「解説」2008年。
- 相沢佳子『850語に魅せられた天才C.K.オグデン』北星堂書店、2007年。ISBN 9784590012308。
- 山中桂一・原口庄輔・今西典子 編集、寺澤芳雄 監修『意味論』研究社〈英語学文献解題〉、2005年。ISBN 4767431174。
- 山中桂一「Ogden & Richards: The Meaning of Meaning (1923)」2005年。
脚注
[編集]- ^ a b c 外山 2008, p. 456.
- ^ a b c d 山中 2005, p. 15-17.
- ^ 外山 2008, p. 463.
- ^ 相沢 2007, p. 41-43.
- ^ a b c Joyce, Richard (2016), Zalta, Edward N.; Nodelman, Uri, eds., Moral Anti-Realism (Winter 2016 ed.), スタンフォード哲学事典 2024年11月9日閲覧。
- ^ 水島久光「制約と制御 : 「心」の領域と「意味」の生成について」『東海大学紀要文化社会学部』10、東海大学文化社会学部、2023年。CRID 1390300313447736832。59頁。
- ^ 横尾信男「「意味」 の意味」『東京家政大学研究紀要 1 人文社会科学』30、東京家政大学、1990年。CRID 1050845763175923968。15頁。
- ^ a b 相沢 2007, p. 21.
- ^ 外山 2008, p. 458.
- ^ a b 外山 2008, p. 456;459.
- ^ 相沢 2007, p. 97.
- ^ 外山 2008, p. 460.
- ^ 外山 2008, p. 462.
- ^ ジョン・ライオンズ 著、成瀬武史 訳『構造的意味論 : プラトンの幾つかの語いの分析』文化評論出版、1980年。NDLJP:12442707/7。3頁。
- ^ 『パトナム』 - コトバンク
- ^ 小野文「バンヴェニストからマリノフスキーへ : あるいは発話行為概念の境界」『言語態』3、言語態研究会、2002年。CRID 1390574036148217088。146頁。
- ^ a b 外山 2008, p. 466.
- ^ a b c d 外山 2008, p. 467.
- ^ 石橋訳 2008.
Category: