コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Ueda Naoto/sandbox

文化財

[編集]

重要文化財(国指定)

[編集]

木造釈迦如来立像 鎌倉時代後期に制作された釈迦如来像である。材質はカヤを用い、寄木造りである。本像は京都清凉寺の本尊釈迦如来をもとに制作されている。鎌倉時代、清凉寺の釈迦如来像をモデルとした仏像が各地で制作されたが、その多くは像内の銘記、納入品などで像の制作経緯が明らかとなっている事例が多いが、真福寺の釈迦如来像はそのような史料が無く、像の制作経緯ははっきりとしていない。ただし、像の形態から鎌倉時代後期の作と考えられ、神奈川県下で清凉寺像をモデルとして制作された極楽寺称名寺のものと比較して、清凉寺の原像に近いものである[1]

重要文化財(神奈川県指定)

[編集]

木造千手観音立像 平安時代の関東における千手観音像の古い例である。材質は頭部および本体部分をヒノキの一木から彫り出している。頭頂の仏頭、両側の四本の脇手の肘から先、両足先などは欠けたものを後に補ぎなったもの。普通千手観音は四十臂、あるいは四十二臂だが、本像は八臂となっている[2]

有形民俗文化財(横浜市指定)

[編集]

荏田真福寺奉納絵馬および奉納額一括 真福寺の前身のひとつである観音堂は、小机領33か所子年の観音霊場の第20番札所に指定されるなど、真福寺は近隣の観音信仰の中心となった。特に子年の4月には御開帳が行われ、多くの信者を集めていた。その他、釈迦如来、薬師座像が安置されるようになるなど、近世、真福寺は様々な民間信仰を集めるようになっていた。このような中で、庶民の様々な願いを込めた絵馬が奉納された。最古の絵馬は1800年寛政12年)に奉納されたものであり、また観音堂が創建された1789年(寛政元年)、創建直後に奉納されたと考えられる扁額が残されている。そして子年の観音御開帳に合わせて多くの絵馬、扁額が奉納された[3]

  1. ^ 神奈川県教育委員会(1975)pp.77-78
  2. ^ 神奈川県教育委員会(1975)p.128
  3. ^ 横浜市教育委員会(1997)pp.3-5