コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Tossh

Morris water maze testにおいてNIH ImageJ WM software (O'hara & Co.)等を使用したことを表示している論文リスト。合わせて水温や他の実験条件についても記載があれば表示した。

custom-modified ImageJ software (O'Hara, Tokyo, Japan)(Sakatani et al. 2009)[1]

[編集]

A standard Morris' water maze test実施。白いプラスチック製の円形maze(直径1m、高さ30cm)。水は白濁化して深さ20cm、22~23℃とする。マウスがmazeから見たときmazeの外に目印となる手掛かり(カレンダー、絵、プラスチック箱など)を設置する。4連続日に毎日6試行行う。各試行において、4ヵ所のスタート地点の一つを疑似ランダムに選び、マウスをmazeの外辺縁に向けて投入する。テスト中、個々のマウスに対する水面下platformは一定とする。platform到着で試行終了。60秒以内にたどり着けないマウスはケージに帰す前に30秒platformに置いてやる。試行間インターバルは6分。トレーニングは4日行い、probe test実施。platformは取り除かれ各マウスはtarget platformの対岸からスタートし、60秒泳ぐものとする。水泳の総距離、target platformおよび他の3つのplatformの位置の横断回数、4つのplatformの象限の滞在時間を記録する。

Macintosh computer using Image WM (O'Hara & Co.); NIH image program, modified by Tsuyoshi Miyakawa (available through O'Hara & Co.)(Fukuda et al. 2008)[2]

[編集]

hidden platform version of the Morris water maze test実施。プラスチック円形プール(高さ40cm、直径95cm)、水は深さ30cmで、水温21±1℃とし、非毒性白ペイントで不透明化した。マウスは4つのスタート地点の一つからプールの壁に向かって投入し、水面下1cmのplatformを60秒泳がせて探させる。9日間毎日4試行。記録されるパラメータはMiyakawa et al.(2001b)[3]に同じ。10日目にplatformを取り除いてprobe test。記録パラメータはMiyakawa et al.(2001b)[3]に同じ。

他のテストに関し、Macintosh computer using Image OF, Image FZ (O'Hara & Co.)と表示。

NIH Image W.M. software (O'Hara & Co.)(Sadakata et al. 2007)[4]

[編集]

J Clin Investという有名な雑誌のSupplemental Informationに詳しく記載。水温25±1℃。5週齢♂マウス。プール直径1m、白いポリ塩化ビニル製。第1日visible platform task、4試行。platformに黒い立方体を付ける。第2日~第5日、hidden-platform task。毎日4試行。各試行においてはスタート地点は変える。アクリル透明、直径10cmのplatformを水面下1cmに沈め、水は非毒性の白ペイントで白濁化する。実験を通じ個々のマウスに対してplatformの位置は固定する。マウスが60秒以内にplatformにたどり着いたら30秒そのままにする。たどり着き失敗の場合は手でplatformに乗せ、やはり30秒放置する。platformにたどり着くまでの時間(逃避潜時escape latency)を記録する。第6日にprobe testを行う。

本論文では他のテストに関し、NIH Image O.F. software (O'Hara & Co.)、NIH Image EP software (O'Hara & Co.)、NIH Image RM software (O'Hara & Co.)を表示し、二、三の器材についても(O'Hara & Co.)を表示している。

器材に関しO'Hara & Company (Tokyo, Japan)の記載のみ(Satoh et al. 2007)[5]

[編集]

water mazeは、白いタンク(直径1m、高さ30cm)を用いる。水は20cmの深さで、水温24±2℃、白い非毒性のペイントで白濁化する。14~16週齢マウス。platformはPlexiglas(直径10cm、水面下5mm~1cm)で、トレーニングの間位置は固定。マウス毎にplatformの位置は変える。トレーニング前日、マウスをmazeに慣れさせる。トレーニングは毎日4試行で14連続日行う。スタートは4地点を疑似ランダムに選ぶ。泳がせる時間は60秒。到達しないときはそこに乗せてやる。30秒乗せた後にケージに戻し、次の試行まで1分休ませる。第15日にprobe試行を1回行う。各マウスは4象限の一つに投入し60秒泳がせる。

image WM 2.12r3x sotware (O'Hara and Co., Ltd., Tokyo, Japan) (Nishida et al. 2006)[6]

[編集]

Morris water maze (MWM)実施。マウス各グループで5~10匹使用。月齢は8~16。マウスを水をたたえた円形、platformを隠してそれを探すトレーニングする(platformは直径10cm。プール水面下1.5cm。プールは直径100cm、高さ30cm)。8月齢マウスは8試行、16月齢マウスは3試行、hidden platform trialを4連続日毎日行う。試行間インターバルは5分。トレーニングの各日、スタート象限はランダムに選ぶ。platformが探せたとき30秒そのままにとどめ、その後ケージに戻す。60秒以内にplatformが探せなかったとき、試行は終了とし、platform上に30秒置いてやる。image WM 2.12r3x sotware (O'Hara and Co., Ltd., Tokyo, Japan)によって、マウスがplatformを探せた時間(逃避時間)を記録する。hidden platform trialが終わったら、翌日、platformを取り除いて60秒間probe testを行う。target象限の水泳時間(トレーニング象限の探索時間パーセント)および平均水泳速度を記録する。probe test後、4~5連続日にvisible platform trialを行う。probe testに用いた象限とは異なる象限に大きな目に付くものを置いたplatformを設ける。逃避時間を記録する。

NIH Image WM 2.12 (O'hara & Co., Tokyo)(Nishiyama et al. 2002)[7]

[編集]

上記論文[4]が「previously described」として引用している論文。水温25±1℃。3~6月齢♂マウス。hidden platform taskについて上記論文と同様な条件記載が見られるが、platformは水面下0.7cmとしている。5連続日に毎日4試行。最後の試行後3時間にprobe test。platformを取り除き60秒泳がせる。platformには黒い立方体を取り付ける。その後3連続日にvisible platform test。platformに黒い立方体を取り付けて目印とする。

その他にNIH Image FZ 2.17 (O'hara & Co.)の記載が見られる。

All applications (.., Image WM, ..) were run on a Macintosh computer. .. based on NIH Image program .. (available through O'Hara & Co., Tokyo, Japan)(Miyakawa et al. 2001a)[8]

[編集]

上記 Fukuda et al. (2008)[2]が依拠したと引用している論文。

"hidden platform" version of the Morris water maze test実施。空間学習能力の評価。円形タンク(高さ40cm、直径95cm)水は(深さ30cmまで)室温(23℃)に維持、非毒性白ペイントで不透明化。platform(8×8cm)は水面下1cmとする。6連続日に毎日4試行、特定のplatform位置で行い、続いて5連続日、別のplatform位置で行う。platform位置は4つあり、最初のトレーニングで、そのうちの一つを各マウスに当てがい、次のトレーニングではplatformを対岸側に置く。記録パラメータはMiyakawa et al. (2001b)[3]に同じ。マウスと壁の間が8cm未満のとき、マウスは辺縁滞在と見なす。6日と11日目にplatformを除いて60秒間のprobe testを行う。記録パラメータはMiyakawa et al. (2001b)[3]に同じ。

他のテストに関し、Image EP, Image RM, Image OF, Image SI, Image FZに言及。

NIH Image WM software ... modified by the first author (T.M.)(Miyakawa et al. 2001b)[3]と表示

[編集]

上記Miyakawa et al. (2001a)[8]が依拠したとして引用している論文。

visible platform、hidden platform、probe trial components of the Morris water taskを実施。円形プール、直径1.0m、水は非毒性白ペイントで不透明化。プールを4象限からなると見てplatformの位置から左右と対岸いずれかにセミランダムにマウスを投入するが、その順序は毎日変え、全てのマウスに対し同じ順序で行う。トレーニングは60秒とし、その間にplatformにたどり着けなかったマウスは乗せてやる。記録されるパラメータとしては、platformへの到達潜時、platformへの総距離、平均水泳速度、プール辺縁滞在時間(接触走性thigmotaxis)など。visible platform taskに5連続日、毎日4試行。続いてhidden platform taskに10連続日、毎日4試行。hidden platformトレーニングの5日目と10日目に、トレーニング後2~3時間にprobe trialを行う。これによって空間認識行為が実験室の遠位の手掛かりを観察することによってマスターされたかどうかを確認する。記録されるパラメータは、各象限滞在時間、それまでplatformの存在した位置の上の横断回数、平均速度、プール辺縁滞在時間のパーセント等である。

データ取得と解析に、NIH Image WM software, originally developed by Wayne Rasband, NIMH, and modified by the first author (T.M.) for the Morris water maze testを用いた。

参考文献

[編集]
  1. ^ Sakatani, S.; Yamada, K.; Homma, C.; Munesue, S.; Yamamoto, Y.; Yamamoto, H.; Hirase, H. (2009). "Deletion of RAGE Causes Hyperactivity and Increased Sensitivity to Auditory Stimuli in Mice". PLoS One 4(12): e8309, PMID 20016851, PMC 2788702, doi:10.1371/journal.pone.0008309
  2. ^ a b Fukuda, E.; Hamada, S.; Hasegawa, S.; Katori, S.; Sanbo, M.; Miyakawa, T.; Yamamoto, T.; Yamamoto, H.; Hirabayashi, T.; Yagi, T. (2008). "Down-Regulation of Protocadherin-Alpha A Isoforms in Mice Changes Contextual Fear Conditioning and Spatial Working Memory". Eur J Neurosci 28(7): 1362-1376, PMID 18973563, doi:10.1111/j.1460-9568.2008.06428.x
  3. ^ a b c d e Miyakawa, T.; Yared, E.; Pak, J. H.; Huang, F. L.; Huang, K. P.; Crawley, J. N. (2001b). "Neurogranin Null Mutant Mice Display Performance Deficits on Spatial Learning Tasks with Anxiety Related Components". Hippocampus 11(6): 763-775, PMID 11811671, doi:10.1002/hipo.1092
  4. ^ a b Sadakata, T.; Washida, M.; Iwayama, Y.; Shoji, S.; Sato, Y.; Ohkura, T.; Katoh-Semba, R.; Nakajima, M.; Sekine, Y.; Tanaka, M.; Nakamura, K.; Iwata, Y.; Tsuchiya, K. J.; Mori, N.; Detera-Wadleigh, S. D.; Ichikawa, H.; Itohara, S.; Yoshikawa, T.; Furuichi, T. (2007). "Autistic-Like Phenotypes in Cadps2-Knockout Mice and Aberrant CADPS2 Splicing in Autistic Patients". J Clin Invest 117(4): 931-943, PMID 17380209, PMC 1821065, doi:10.1172/JCI29031
  5. ^ Satoh, Y.; Endo, S.; Ikeda, T.; Yamada, K.; Ito, M.; Kuroki, M.; Hiramoto, T.; Imamura, O.; Kobayashi, Y.; Watanabe, Y.; Itohara, S.; Takishima, K. (2007). "Extracellular Signal-Regulated Kinase 2 (ERK2) Knockdown Mice show Deficits in Long-Term Memory; ERK2 has a Specific Function in Learning and Memory". J Neurosci 27(40): 10765-10776, PMID 17913910, doi:10.1523/JNEUROSCI.0117-07.2007
  6. ^ Nishida, Y.; Yokota, T.; Takahashi, T.; Uchihara, T.; Jishage, K.; Mizusawa, H. (2006). "Deletion of Vitamin E Enhances Phenotype of Alzheimer Disease Model Mouse". Biochem Biophys Res Commun 350(3): 530-536, PMID 17026966, doi:10.1016/j.bbrc.2006.09.083
  7. ^ Nishiyama, H.; Knopfel, T.; Endo, S.; Itohara, S. (2002). "Glial Protein S100B Modulates Long-Term Neuronal Synaptic Plasticity". Proc Natl Acad Sci U S A 99(6): 4037-4042, PMID 11891290, PMC 122644, doi:10.1073/pnas.052020999
  8. ^ a b Miyakawa, T.; Yamada, M.; Duttaroy, A.; Wess, J. (2001a). "Hyperactivity and Intact Hippocampus-Dependent Learning in Mice Lacking the M1 Muscarinic Acetylcholine Receptor". J Neurosci 21(14): 5239-5250, PMID 11438599