コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:T-kawkaw/sandbox

小栗幸夫
人物情報
生誕 ???
???
学問
時代 ???
活動地域 ???
学派 ???
研究分野 ???
研究機関 ???
特筆すべき概念 ???
主要な作品 ???
学会 ???
テンプレートを表示

小栗幸夫 ???


人物編集

[編集]

???

学歴編集

[編集]
  • 1969年3月 早稲田大学第一政治経済学部経済学科 卒業
  • 1971年3月 東京工業大学工学部社会工学科 研究生終了
  • 1973年3月 一橋大学大学院経済学研究科理論経済学専攻修士課程 修了 経済学修士
  • 1979年1月 ペンシルバニア大学都市地域計画学部博士課程 修了 Ph.D. in City Planning

職歴編集

[編集]
  • 1979年2月〜1983年3月 筑波大学社会工学系常勤講師
  • 1983年4月〜1995年6月 西武都市開発株式会社(1986年1月株式会社西洋環境開発に社名変更)
  • 1992年7月〜1995年5月 日露有限責任会社モスクワ西洋取締役
  • 1995年7月〜2000年3月 有限会社プラネット・フォーまちづくり推進機構代表取締役
  • 1995年11月〜2004年3月 株式会社アーバン・プラネット環境計画代表取締役
  • 2000年4月〜2017年3月 千葉商科大学政策情報学部,大学院政策研究科 教授
  • 2004年4月〜2017年3月 千葉商科大学大学院政策情報学研究科 教授
  • 2017年4月〜 千葉商科大学大学院政策情報学研究科 客員教授,千葉商科大学大学院政策研究科 客員教授,千葉商科大学名誉教授(学会及び社会における活動等)
  • 2001年3月~ ユニバーシティフォーラム(政策情報学部主催)実行
  • 2005年7月〜 日本計画行政学会ソフトカー部会
  • 2012年8月〜2015年7月 社団法人日本工学アカデミーソフトカー部会
  • 2013年10月~ CUC政策研究フォーラム(大学院政策研究科主催)実行


(学会活動に関しての特記事項)

  • 1990年8月~ 環太平洋都市開発会議(Pacific Rim Council on UrbanDevelopment) 参加,開催(2000年8月 東京/千葉大会)
  • 2000年8月〜2003年3月 「ソフトカー[走行能力選択・表示車]と安全な交通システム」の研究  日本政府の公募ミレニアムプロジェクト(革新的技術開発)に採択され,ソフトカー・プロジェクトを推進。
  • 2001年1月〜2005年12月 ITS(高度道路交通システム)・交通専門家会議などでのレクチャー・展示
  • 2001年1月〜 ITS世界会議での研究報告,特別セッションの参加・組織
  • 2005年1月〜2005年12月 ソフトQカーによる全国キャラバン
  • 2005年1月〜2005年12月 ソフトQカーの愛・地球博への参加
  • 2006年1月 日本計画行政学会,日本都市計画学会ワークショップの開催
  • 2011年7月 ICTCT 国際シンポジウムの開催
  • 2017年3月 World of Days Forum@千葉商科大学の開催学会活動編集

役職編集

[編集]
  • 1975年2月〜 日本都市計画学会会員
  • 1984年4月〜1985年3月 茨城県テクノリンケージ 構想委員
  • 1988年10月〜1988年12月 郵政省ハイビジョンシティ 構想ワーキンググループ委員
  • 1990年8月〜1991年3月 岐阜市アフターコンベンション構想委員
  • 1990年10月〜1991年3月 国土庁大都市圏リゾート研究委員会委員
  • 1990年10月〜1991年3月 岩手県振興拠点地域基本構想懇談会委員
  • 1990年10月〜1991年3月 建設省道路整備将来ビジョン懇談会委員
  • 1990年10月〜 環太平洋都市開発協議会(Pacific Rim Council on UrbanDevelopment)メンバー
  • 1992年11月〜 都市住宅学会会員
  • 1991年9月〜1992年3月 群馬県リゾート地域文化環境整備向上研究委員会委員
  • 1991年10月〜1992年3月 建設省高速道路におけるSA・PAの多機能化に関する調査委員会委員
  • 1994年12月〜 日本計画行政学会会員
  • 1996年6月〜1997年3月 東京都生活文化局環境条例制定委員会委員
  • 1996年6月〜1998年3月 埼玉県産業文化センター検討委員会委員
  • 1997年10月〜1999年1月 広島市都市活性化懇談会委員
  • 2000年10月〜 ITSジャパン 学識経験会員
  • 国際影響評価学会(IAIA)・会長職理事(2008-2011年)
  • 日本計画行政学会・会長(2008-2011年)
  • 環境アセスメント学会・副会長(2002-2012年)
  • 日本不動産学会・副会長(2008年-現在)

著作編集

[編集]

単著編集

[編集]
  • 2012年6月 ウィンの希望のものがたり いつもあなたのこども(絵本,和英併記),じゃこめてい出版
  • 2012年2月 政策情報学の視座―新たなる「知と方法」を求めて,日経事業出版センター

共著編集

[編集]
  • 2009年4月 脱・スピード社会 まちと生命を守るソフトカー戦略,清文社
  • 1999年5月 活生のまちをつくる―自由時間都市における人と地域―,ぎょうせい(編著)
  • 1991年11月 21世紀のくにづくりを考える,TOTO出版(共著)
  • 1990年8月 インダストリアルデザイン事典,鹿島出版会(共著)
  • 1990年1月 リゾート事業戦略,清文社(共著)
  • 1989年1月 コミュニティオフィス・2005,自由時間都市ネットワークの提案 PHP研究所(編著)
  • 1984年3月 あなたが美しいまちをつくる(絵本,和英併記),東京都生活文化局
  • 1970年3月 あるくまち 人間の都市 (謄写刷り)ぐるーぷみずなみ:小栗幸夫,岡崎昌之,原科幸彦,福田幸夫,森田喬共著

学術論文

[編集]
  • 2017年9月 歩行速度ソフト・モビリティ・ゾーンによる市街地の再編成 ‐ソフトカー・プロジェクトを基盤とした内発型持続可能社会の展望 -『千葉商科大学紀要』
  • 2015年11月 マレーシアと日本におけるソフト・モビリティ・ゾーン & ル―ト (多手段共生・速度制御地区年道路)設定に向けた基礎的検討 速度制御と外部コミュニケーションに着目したアプローチ,第12回ITSシンポジウム論文集
  • 2015年4月 人と車が共生するコンパクトコミュニティづくりを進めるソフトカー,『交通工学』
  • 2015年3月 コンパクトシティ論と政策の経緯と展望 コンパクト・クリエイティブ・コミュニティと地域主権論に向けた詩論,国府台経済研究
  • 2012年12月 内閣府『最高速度違反による交通事故対策検討会・中間報告(案)』の政策
  • 2012年11月 「ITSの歴史・いま・未来を考える  インテリジェントな車社会"の知恵を"人と車のソフトな共生社会"に」,『JAMAGAZINE(日本自動車工業会月刊誌)』
  • 2011年3月 高齢社会の移動を支援するソフトカーの最高度制御と表示シス テム,『計画行政』
  • 2010年12月 ソフトQカーを活用した小規模なスピード制御評価実験 ‐ その予備的試行の手続きと成果,および,政策的意義 ‐,第11回ITSシンポジウム発表論文集
  • 2009年12月 ソフトカーの最高速度制御・外部表示の次段階の社会実験に向けて ‐ 日本学術会議の「交通事故ゼロの社会」とISA 導入の提言を視野に ‐」,第8回ITS シンポジウム発表論文集(共著)
  • 2006年9月 「ソフトカー[走行能力設定・表示車]の社会的受容基盤の形成:その成果と展望(下)」 ,『千葉商大論叢』第44巻第2号
  • 2006年9月 「自動車の最高速度表示・制御の導入はいかにして可能か?―プロジェクトの経験を踏まえて 」,『日本計画行政学会第29回全国大会報告要旨集』
  • 2006年3月 「ソフトカー[走行能力設定・表示車]の社会的受容基盤の形成:その成果と展望(上)」,『千葉商大論叢』第44巻第1号
  • 2005年12月 自動車最高速度制御による ITS のパラダイムシフト -ソフトカー・プロジェクトを踏まえて-,『第4回 ITS シンポジウム Proceedings』
  • 2004年10月 「自動車最高速度制御システムの都市開発・経済社会への組み込み -アジア諸国とのパートナーシップによる施策推進の重要性と展望-」,『日本計画行政学会第27回全国大会報告要旨集』
  • 2004年10月 Maximum Speed Indication and Control of Soft Car for Safe and LivableCommunity, Proceedings of ITS World Congress Nagoya
  • 2004年3月 わが国の ITS (高度道路交通システム) 政策およびビジネスの限界と克服―自動車と都市開発のパラダイムシフトの視点から―,『国府台経済研究』第15巻第1号
  • 2003年3月 情報技術による既成市街地の再生,CUC [View & Vision] No.152001年3月 地域資源活用のためのオープン・ネットワークの構築 -千葉経済のパラダイムシフトのためのノート-(2) ,CUC [View & Vision] No.11
  • 2000年9月 地域資源活用のためのオープン・ネットワークの構築 -千葉経済のパラダイムシフトのためのノート-(1), CUC [View & Vision] No.10
  • 1996年10月 首都機能移転,分権に向かって施策転換を[4],『産業立地』
  • 1996年09月 首都機能移転,分権に向かって施策転換を[3],『産業立地』
  • 1996年08月 遅すぎない首都機能移転施策の転換を全国政府地区ネットワーク(NNGD)の提案,『地域開発』
  • 1996年8月 首都機能移転,分権に向かって施策転換を[2],『産業立地』
  • 1996年7月 首都機能移転,分権に向かって施策転換を[1],『産業立地』
  • 1996年6月 ネットワーク社会と首都機能移転施策についての考察,『計画行政』
  • 1994年8月 グローバルな規制緩和とローカルな合意形成を土地利用の規制緩和について考える,『季刊日本不動産学会誌』
  • 1993年9月 国際開発のためのヒューマン・インフラ・ストラクチャー,『計画行政』(グローバル・ネットワークによる都市開発環太平洋都市開発会議を踏まえて特集編集協力)
  • 1989年12月 セゾングループ90年代ビジネス,セゾングループ懸賞論文・選外
  • 1983年12月 大都市圏における所得階層別世帯の空間分布,『地域学研究』
  • 1982年11月 距離帯別・構造別の大都市圏住宅ストック変化と住宅滅失に関する実証分析,『都市計画』
  • 1980年4月 小樽:個性を生かす市街地開発への展望,『地域と交通』
  • 1980年2月 大都市圏居住政策評価のためのシミュレーションモデル(その3),「オペレーションズ・リサーチ」
  • 1980年1月 大都市圏居住政策評価のためのシミュレーションモデル(その2),「オペレーションズ・リサーチ」
  • 1979年12月 大都市圏居住政策評価のためのシミュレーションモデル(その1),「オペレーションズ・リサーチ」
  • 1979年11月 大都市圏住宅住み替えモデルにおける住宅・居住地探索ルーチンの設計,「都市計画」
  • 1979年1月 A Metropolitan Residential Relocation Model for the Evaluation of HousingPolicies of the Tokyo Region, ペンシルバニア大学都市地域計画学部博士論文
  • 1978年11月 大都市圏居住世帯の滞在的住み替え需要と住宅選考パターンの調査および解析,「都市計画」
  • 1978年11月 住民意向調査にもとづく市街地利用計画策定の一方法(その2),「都市計画」
  • 1978年1月 Modeling the Urban Land Market, Journal of Urban Economics
  • 1977年11月 住民意向調査にもとづく市街地利用計画策定の一方法(その1),「都市計画」
  • 1976年06月 大都市圏の住宅立地・地価計量モデル,「都市計画」
  • 1973年03月 東京大都市圏地価・住宅立地計量モデル,一橋大学経済学研究科修士論文
  • 1968年3月 東海道メガロポリスの現状と諸問題,「地域開発」(2017.7.10受稿,2017.9.29受理)

脚注編集

[編集]
  1. ???

外部リンク編集

[編集]