利用者:Rubicon1215/sandbox
三谷晃一
[編集]三谷 晃一 (みたに こういち) | |
---|---|
誕生 |
1922年9月7日 福島県安達郡本宮町(現・本宮市) |
死没 |
2005年2月23日(82歳) 福島県郡山市 |
職業 | 詩人 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 | 小樽高等商業学校(現・小樽商科大学) |
ウィキポータル 文学 |
三谷 晃一(みたに こういち、1922年9月7日-2005年2月23日)は、日本の詩人。福島民報社に勤務の傍ら、生涯詩人としての生き方を貫き通して、郷里福島の地から第1詩集『蝶の記憶』から第9詩集『河口まで』を発表した。
地方と呼ばれる地域に限りない優しさの眼差しを注ぐ。アジアの中央から東の果てまで国境を越えて続くそば畑で、その生育とともに人生を紡ぐ人、山深い田舎で便りを待ちわびる人々に郵便を配達する郵便配達夫、生涯をかけ樹齢千年の紅枝垂桜の子孫を訪ね歩いて、420本の子孫桜を捜し出した農夫など、名もなく人知れず、日々の生活に命をかけている無数の人々が支える日常生活に確かな世界を見出す。一方で、都会という「なま暖かい」地域を基盤にした産業文明の発展が生み出した思想や、危険な兆候に怖れを抱く。自らも虐げられ多くの友を戦場で失った青年時代の暗い体験から、社会が進歩しているにもかかわらず人命を軽んずる風潮が蔓延し、戦争や原爆による破壊、テクノロジーの進化に伴う地球の汚染や環境破壊が進行する現状に、産業文明の発展が人間をなおざりにしてかえって文明の退行に突き進んでいくことに警鐘を鳴らしてきた。
生涯
[編集]福島県安達郡本宮町で大正11年父芳松、母そよの長男として生まれた。父芳松は菓子屋を営み繁盛していたが、金融恐慌で財産を失い、心労が重なって三谷が5歳の時に亡くなった。これを機会に一家は郡山に移り住んだ。郡山金透尋常高等小学校在校時に文学に興味を持ち始めて短歌と俳句を作り始め、幼少時から文学的才能を発揮した。昭和10年郡山商業学校(現郡山商業高等学校)に進学し、教頭の歌人横山三穂の影響で、短歌の創作に励み後に歌人並木秋人の指導を受ける。その後は詩に興味を持つようになり、母校の先輩である詩人丘灯至夫(当時・岡登志夫)の主宰していた「蝋人形」郡山支部例会に出席する。
ここで、上級生であり優れた詩才を持つ太田博と出会う。三谷自身前半生最大の出来事の一つとした太田博との交流は、戦争の潮流により失われ、沖縄を訪れて後年その早すぎる死とその才能を惜しんでいる。昭和14年郡山商業学校5年生の時に、手書きの詩集「北方(ほっぽう)」創刊号を発刊した。太田博が<谷玲之介>、三谷晃一が<三谷怜>のペンネームで少年詩「児等よ」、「とほき丘」などの詩作を寄せている。しかし、三谷晃一の小樽高等商業学校(現小樽商科大学)の進学のため、翌昭和15年第4号をもって終刊となった。
小樽高等商業学校は、卒業生に伊藤整、小林多喜二などの文人が多数おり、その文学的雰囲気は極めて高いものがあった。新聞部、文学研究会に所属して学校新聞や詩誌『木星』に作品を発表する傍ら、蠟人形郡山支部の詩誌『蒼空』にも作品『紅鸚哥』を寄せている。学校の修業年限は3年であったが、国策による6ケ月繰り上げ卒業で昭和17年9月に卒業した。少年から青年への成長の影響からか、郡山時代の抒情性から小樽時代の象徴性への詩風の変化が伺われる。
卒業後は、東京の安田銀行(現・みずほ銀行)本店に入行した。20歳を迎えたこの年に入行後わずか3か月後の12月に会津若松東部24部隊に入隊した。しかし、在隊わずか17日にして華中派遣第22師団に転属し、朝鮮を経由して浙江省武義県の第1大隊第2中隊軽機関銃班に配属される。当時、旧制中学校(商業学校を含む)を卒業後、旧制高等学校を卒業した者は入隊後は幹部候補生として士官への道を歩むことができたが、内地から送られたフランス詩書などが災いし、反戦主義者とされて士官への道を閉ざされた。中国派遣軍最大の湘桂会戦に参加、上海・広州・南寧を経由して仏領インドシナ(現ベトナム)で終戦を迎えた。復員までサイゴン駐留約2万人の日本軍の食糧補給の任務に当たった。戦争中は詩作をすることは殆ど出来なかったが、それでも従軍中に数少ない詩等の断片を手帳に記していたが戦乱の中で失われた。
軍隊生活四年間を経て、昭和21年5月、サイゴンから日本に復員し6月に郡山の自宅に落ち着く。母と共に暮らす必要もあり出征前に入行した安田銀行を退職して、地元福島県の福島民報社に入社し新聞記者としての第一歩を踏み出す。旧友菊地貞三と再会し、『ほむら詩会』に参加して4年ぶりに詩作に打ち込む日々を取り戻した。昭和22年、復刊した丘灯至夫主宰の詩誌『蒼空』に亡き詩友太田博を偲ぶ『太田博追悼号』を編集発刊。同年、菊地貞三とともに詩誌『銀河系』を復刊、編集同人として詩作に打ち込む。同誌は昭和27年7月、19号まで続く。昭和23年福島民報社平支店転勤となるが、遠藤節支店長(俳優・中村敦夫の父)が作家であったことから赴任先いわきで多くの詩人と知り合う。この時後に終生の師と仰ぐ草野新平と列車の中で出会い、詩の指導を受けている。昭和25年、28歳を迎えて『銀河系』同人であり、高校教諭であった阿部正子と結婚し家庭を持つ。この頃、矢吹町在住の大滝清雄と会い詩誌『龍』の同人となり、ここが主な活動の場となったため、詩誌『銀河系』は休刊となった。白河支店長となった昭和30年、市内の詩人斎藤庸一と交友を深め詩誌『詩』を創刊する。さらに、青年期の詩と戦後に書かれた詩を基に構成した初の本格的第1詩集『蝶の記憶』[1]を発刊し、翌31年福島県文学賞を受賞した。
昭和32年会津若松支社長となり、社会的傾向を強めた新しい時期の詩で構成した、前作と対照的な内容になっている第2詩集「東京急行便」[2]を発表する。会津地方の詩人達と交流を深め「会津詩人協会」を設立して、創作中心の『盆地』の同人となる。本社編集局次長に栄転した昭和39年、会津時代に触発された斎藤清画伯の版画のイメージを基にした、第3詩集『会津の冬』[3]を出版した。昭和40年代前半は、取締役郡山支社長となり、この頃の詩作は多くはないが、木原孝一、黒田三郎の推薦で日本現代詩人会に入会を果たす。昭和40年代後半になると再度復刊した『銀河系』に参加したのを契機に、創作活動が活発になり、8年ぶりの第4詩集『さびしい繭』[4]を発表した。これは後に恩師の元小樽商大教授松尾正治により、抜粋し仏語訳したものを『さびしい繭抄』として出版、パリで頒布された。昭和47年から福島県文学賞審査員を務め、同年郡山市教育功労賞を受賞するなど、自らの詩作を行うだけではなく、後進の詩人たちに指導を行う立場となる。
創作活動は昭和50年代になって幅広い分野に広がり、前詩集から間を置かず第5詩集『長い冬みじかい夏』[5]を発表した。これは後に「H氏賞」の候補となっている。また、昭和50年に創刊されたタウン誌「街こおりやま」編集同人となり、編集長・伊藤和とともに以来30年間にわたり時事解説、対談等その成長を支え見守ってきた。昭和51年、イラストレーター篠崎三郎の協力で、詩画展を郡山と東京で開催し、同時に詩画集『ふるさとへかえるかえるな』を出版した。昭和53年、会員数123名を擁する「福島県現代詩人会」が結成され、初代会長となる。
昭和54年、長年勤めてきた福島民報社を取締役・論説委員長を最後に57歳で退職し、同社編集顧問となる。自由に活動する機会を得て、詩作の仕事はさらに大きな広がりを見せる。翌年には、昭和55年度日本現代詩人会「H氏賞」選考委員となり、その活動は自分のみならず福島県の域を超えて、広く全国に及ぶことになった。創作では、草野心平が題字を書いた第6詩集『ふるさとへかえれかえるな』[6]、詩になじみの薄い一般・中高生を対象とした詩集『きんぽうげの歌』を発表する。また、作曲家と組んで作詩を行う機会がこの頃から増え始め、合唱組曲『ふるさと詠唱・安積』を作曲家湯浅譲二と制作したのを契機に校歌から社歌までと幅広いジャンルの楽曲の作詞を手掛けている。
昭和60年代になって、有我祥吉が中心となった「詩の会こおりやま」詩誌『宇宙塵』等を創作活動の場とした。詩作への情熱は衰えず、第7詩集『野犬捕獲人』[7]、6年後に70歳を迎えて第8詩集『遠縁の人』[8]を発表し、これらの作品は「現代詩人賞」「日本詩人クラブ賞」「地球賞」など多数の賞の候補になった。平成5年1月からはタウン誌『街こおりやま』に毎号にわたってエッセイ『囀声塵語』に続いて『竹さゝゝ』を執筆し、平成17年に亡くなる直前まで147回の執筆活動を行っている。さらに、平成13年自選詩集「星と花火」を出版し、翌年80歳の年に第9詩集『河口まで』[9]を出版して「丸山薫賞」を受賞した。遺作となったこの作品が、生涯詩人としての情熱と、優れた詩人としての生き方を証明した。詩と酒と煙草と珈琲を終生愛し、重症のベッドにあっても病床を密かに抜け出してタバコと酒をたしなみ、病院に戻って「街こおりやま」エッセイ『竹さゝゝ』147回のペンが絶筆となった。
詩人の想い
[編集]三谷 晃一
[編集]- 『黒』(黒詩社「架空の対話」第三回、1971年10月刊)
「―略― 象徴派とか人世派、あるいは超現実派といった、従来おこなわれてきた詩の分類は現在はさして意味あるものとは思えない。 ―略― 一つはマルローのいうように、産業文明社会の諸現象をそのまま受けとめ、その上におのれの象徴の妥当性を確立するという方法、これは当然複雑難解への道を辿らざるを得ない。もうひとつは複雑多岐な諸現象の底を流れる不変なものに心耳を当てていこうという考え方だ。 ―略― 原爆という素材はもっとも現代的な方法でなければ書けないかといえば決してそんなことはない。そこにあるのは死という不変の座標軸であるはずだ。―略― 高村光太郎の詩に「天然の素中に帰らう」というのがあったが、素中に帰る努力を怠ると詩は現代の複雑多岐な諸現象の中に拡散してしまうおそれがある。詩人はスポンサーのその時々の要求に応ずるコピーライターではない。」
- 『野犬捕獲人』(花神社、「目の時代」、1986年)
「―略― むかしの剣術に「半眼の構え」というのがあった。相手に対う時、半ば目を閉じるのだ。そんなふうにしても、視野が半分になるとは限らない。優れた剣士は、相手の動きをしっかりと捉える。同時に上瞼が光をさえぎるので、左右の動きも見える。さらに大事なことは、背後の気配も察せられるということだ。 ―略― 光のない深海では、目はしだいに退化し、たぶん何かの痕跡を留めるだけになるだろう。人間の尻尾や鯨の脚がそうなったように。その時、第五世代、いや第六世代コンピュータの世界に君は住む。その文明の深海で、君のためにコンピュータが静かに半眼の目を開く。君が愛するかもしれぬ人が、背鰭を揺らしながら、ゆっくりとどこからか近寄ってくる……」
- 『誌と思想』(土曜美術社出版販売、1998年11月号)
「―略― そしてこの「日常」こそ、今日「地域」が最も豊かに、いってみれば地下水の様に「保持」しているものなのである。 ―略― 「地域」は、あるいは「地方」は、いまその「保持」する「異種の大木」を、あるいは「森」を「地下水」を捜し出す時期に来ていると私は思う。 ―略― 例えば言葉が獲得できる「微妙」の世界は、ナノグラムとかミクロンといった単位では計れない。単位でいえば私たち東洋人が知っている最大の単位である「京」で考えたほうがいい。「京」は「兆」の一万倍に相当し、千京分の一を「虚」と呼ぶ。この辺が人間の限界であり、かつては「虚」に遊んだ詩人もいたのである。ここまで来て読者は、はじめて「虚」のすごさに襟を正すことになろう。 ―略― 三好達治は大岡信氏との雑誌対談のなかで、「日本の詩はこれから悪い時代に入ってゆく」と述べた。その翌年、三好さんは他界する。詩人は死を前に、やがて来るものを正しく見通していたのだと考えられる。」
菊地 貞三
[編集]- 『誌と思想』(土曜美術社出版販売、1989年8月号)
「短歌に始まり「蝋人形」でめざめた彼の詩の生い立ちに根ざす抒情性は、多分に知的センスの素地を持っていたが、この小樽の三年間で強烈な知的洗礼を受け、文学的思想形成の芽をふいた。それからの戦後四十余年、それは年輪とともに沈潜し熟成してきてはいるものの、彼の詩の持つ知的抒情―文明批評性と情緒性とのバランスはくずれず、時にシャープに時にはダルにゆるみながら頑固なほどに一貫している。 ―略― 三谷さんの詩を概観して気づく特徴に、北方志向とふるさと思考がある。彼の言う北方とふるさととは必ずしも風土を意味しないことでイコールであり、むろん郷里でもない。―略― 流れゆく時間の中で、三谷さんのふるさと、それは彼のセンチメントの母胎をなす(誤解をおそれずにいえば)保守的佇立性、頑固な良識とよぶこともできようか。」
鈴木 比佐雄
[編集]- 『三谷晃一全詩集』(コールサック社、2016年、解説)
「―略― 初めて見た三谷さんは、一見穏やかな風貌だが、戦争など多くの不幸な体験を経て、何か途轍もない鋭利な理性を抱えていて、人間世界や世界情勢を一刀両断できるリアリストの眼を持ちながら、人一倍悲しみや虚しさを秘めている魅力的な人物だった。 ―略― 新春に出会った後に書かれたこの詩論を始めて読んだ時にはその格調高い文体と緻密な論理的な展開に驚かされた。それゆえに現役の詩人の中で最も名文家であり、優れた文明批評を書きうる詩論家であると考えたのだった。近代・現代の世界的な技術文明の問題点を抉り出し、それにもろに影響を受けているモダニズム詩人の末裔である現代詩人たちは完膚なきまでに批判されている。それは三谷さん自身への諫めでもあるし、後世の詩人たちへの警告でもあり、遺言でもあったと思われる。この「地域」の中で「虚」を抱いて詩作しようとする詩論が書かれてから18年ほどが経つが、少しも古びることなく今もその趣旨は私たちの切実な課題である。」
- 『三谷晃一全詩集』(コールサック社、2016年、解説)
「この詩の「来らざる人」とは誰であるか。また「あなた」とは誰を指しているのだろう。この「来らざる人」は、戦前戦中にいて志半ばで死んだ人々が甦ってくることを願ったのかもしれない。またその思いを託された戦後社会に生きる「あなた」なのかもしれない。 三谷さんは「あなたが近づいてくるのを僕は感じる」という。三谷さんは戦後社会を切り開いていく人物として「来らざる人」を擬していく。そして「あなたに続いている道を僕は信じ」と言い、「僕の意志を/あなたの方へ橋架ける」と戦後社会を一緒に創造していく希望を語ろうとしているかのようだ。『蝶の記憶』四十三篇には、三谷さんが戦後十年かけて、自己を再生させた願いが込められているだけでなく、膨大な戦前戦中の死者たちへの願いを背負って生きざるを得ない生き残った者としての使命感が刻まれていると思われる。」
- (注:第1詩集『蝶の記録』「地上」に“未だ光は来らざるか”の記述がある。これは沖縄でひめゆり学徒隊の『相思樹の歌』を作詩し後に戦死した、詩友・太田博の「生まれざる眠りより」の“光茫は來らざらむか”を引用したものと推察される。)
若松 丈太郎
[編集]- 『三谷晃一全詩集』(コールサック社、2016年、解説)
「初期詩集のころから認められた三谷晃一の社会への関心は、七十年代当初の『さびしい繭』以後になるといっそう強まり、文明批評というべきものへと高まっていく。 ―略― 人間の文明を「時間という闇の中の一点の火」「人間の旅は終わりかけている」―略―と文明の終焉を予知する。 ―略― 文明の行方を案じる警世家としての三谷晃一は、伝えることの希望を『東京急行便』のころはまだ確信していた。 ―略― しかし『会津の冬』から後は伝ええない思いがつよまってくる。「いくら呼んでも/だれも来てはくれない」 ―略― このくりかえし発せられる伝ええない思いは、文明の終焉を確信してからは「この確信を/いずこの空間に向かって打電すべきか」とのごとくに、宇宙空間の暗がりの彼方に向けられている。有我祥吉主宰の同人雑誌名を『宇宙塵』と命名したのは、同人のひとりであった三谷だと聞いている。」
森田 進
[編集]- 『遠縁の人』(土曜美術社出版販売、1992年)
「この世の歩みを受けとめていく詩人のたたずまいは、<やさしさ>に染め上げられる。この<やさしさ>は、生きてあることを深く肯っているが、微妙な翳りも見せている。あくまでも個人的な戦争の体験を抱きかかえながら、暮らしのひとつひとつの場面をていねいに価値づけていく。三谷晃一が築きあげる生のありようの貴さは、みごとというしかない。」
井上 リサ
[編集]- 『臨床美学研究室』(cocolog-nifty.com、2011年6月4日)
「―略― 『星と花火』に採録された作品を全て読んでみて思ったことは、自分や郷土の置かれた様々な状況を何に怨むまでもなく坦々と受け入れて生きていく三谷の姿である。まず、「初夏の村で」「魚をとる」という作品。具体的な場所を示す地名は一切でてこないが、ここに綴られた風景は、例えば井上陽水の『少年時代』の様に誰もが記憶として持っている故郷の原風景である ―略― こんな時間が流れる村に、ある日突然工場、高速道路、工業団地、ダムが作られていく。しかし三谷は、今となっては村の総意で受け入れたそれらの物にたとえ郷土の記憶が奪われても、工場やダムの向こうの町にも人々の暮らしがあるのだと、その敗北感を声高に叫ぶのではなく、静かに胸にしまい込むのである。そして、「セイタカアワダチソウ」という作品。ここでは自分の郷土(日本)が何者かに征服されていくような光景が,変わりゆく故郷の風景ををメタファにして綴られている。それは異国の武力であり、また外来(東京)からの巨大資本でもある。セイタカアワダチソウとは知られるとおり,昭和40年代頃から全国で爆発的に繁殖を始めた帰化植物であり,その自生場所は国産植物であるススキと競合する。作品「セイタカアワダチソウ」に登場する小さな風でも大きく揺れているススキの姿は、その見知らぬ侵略者に対する抵抗の象徴だ。昭和40年代といえば,わが国は高度成長期のただ中であり,外来の工業文化、消費文化が一気に流入してきた時代だ。当時を振り返れば、このセイタカアワダチソウも同時に印象として焼き付いているだろう。 ―略― どんな状況下でも、物事の対立や争いを止揚していくような、三谷晃一という東北の郷土に生きた一人の詩人の懐の深さを感じるのである。」
主な作品
[編集]詩集
[編集]自選詩集
[編集]- 『さびしい繭抄』(仏語訳、1973年)
- 『ふるさとへかえれかえるな』(誌画集、企画室コア、1976年)
- 『星と花火』(文芸社、1983年)
- 『きんぽうげの歌』(近代文藝社、2001年)
- 『三谷晃一詩集』日本現代詩文庫32(土曜美術社出版販売、1989年)
紀行文・エッセイ
[編集]- 『ふくしまの味』(福島中央テレビ、1975年)
- 『グアダルキビル川のほとり』(紀行文集、福島民報社、1988年)
- 『囀声塵語・竹さゝゝ』(没後、随想集、街こおりやま社、2006年)
詩論
[編集]- 『熱気球』(詩の会こおりやま、「思い出すこと」、2009年、第八集)
- 『福島縣詩人選集』(福島縣詩人協會、1968年11月刊)
- 『黒』(黒詩社、「架空の対話」連載第一回、1969年、7月刊)
- 『黒』(黒詩社、「架空の対話」連載第二回、1970年、8月刊)
- 『黒』(黒詩社、「架空の対話」連載第三回、1971年、10月刊)
- 『詩と思想』(土曜美術社、「現代詩の“系図”を読む」、1992年8月号)
- 『詩と思想』(土曜美術社、「現代のなかで持つ「地域」の意味」、1998年11月号)
- 『街こおりやま』(街こおりやま社、No.246「神の声」、1995年10月刊)
合唱組曲
[編集]- 『ふるさと詠唱・安積』(作曲・湯浅譲二、1980年)
- 『こおりやま讃歌』(作曲・湯浅譲二、1988年)
校歌・社歌
[編集]- 郡山市立富田東小学校校歌(作曲・岡部富士夫、1984年)
- 郡山市立朝日が丘小学校校歌(作曲・岡部富士夫、1988年)
- 郡山市立明健小学校校歌(作曲・湯浅譲二、1990年)
- 郡山市立富田西小学校校歌(作曲・湯浅譲二、1993年)
- 太田綜合病院百年讃歌(「いつの世も 心やさしく」、作曲・岡部富士夫、1995年)
詩碑
[編集]- 地蔵桜縁起 郡山市中田町木目沢(『野犬捕獲人』、「三春滝桜」伝承、2005年年建立)
- 湖南頌 郡山市湖南町舟津公園(『盆地』、「湖南頌」、1990年建立)
- ある日鎮守の森で 郡山市清水台・安積国造神社(『宇宙塵』8号、2004年)
表彰・受賞
[編集]- 昭和31年 福島県文学賞受賞(『蝶の記憶』)
- 昭和47年 郡山市教育功労賞受賞
- 昭和62年 福島県文化振興基金文化功労顕彰
- 昭和63年 郡山市文化功労賞受賞
- 平成2年 福島県教育委員会芸術功労者表彰
- 平成3年度 福島県文化功労賞受賞
- 平成7年 文部大臣文化功労者賞受賞
- 平成15年 丸山薫賞受賞(『河口まで』)