利用者:Quark Logo/sandbox波多氏・下書
表示
波多氏 | |
---|---|
二つ引両紋に三つ星 | |
本姓 | 嵯峨源氏源融流渡辺氏 |
家祖 | 松浦持 |
種別 | 武家 |
主な根拠地 |
肥前国 東松浦郡北波多村 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
波多氏(はたし)は、平安時代末期から戦国時代末期まで肥前松浦地方で活躍した上松浦党の最大の一族。
波多氏は嵯峨源氏渡辺党の流れをくむ松浦氏の一党(松浦党)の領袖。渡辺綱の曽孫にあたる松浦久の二男の松浦持が波多の地に移り、康和四年(1102年)から波多持と波多姓を名乗り、岸岳城を本拠として発展した。
ただし、松浦氏庶流佐志氏の一派から波多姓の人物が分かれた形跡も存在し、系図には混乱が見られる。系譜は不明瞭である。
戦国時代には、波多盛(はた さこう)の死後にお家騒動が勃発し、庶流日高氏が壱岐に進出し壱岐守護を称するなどし、同じ松浦党の一派下松浦党である平戸氏(平戸松浦氏)に従属した一方で、有馬氏に嫁いだ女性の外孫であった波多親(肥前松浦8万石)は養子となったが一時追放され、同族の有馬氏や草野氏、そして龍造寺氏の後援で辛うじて岸岳城に復帰した。
波多氏は周囲の勢力に対して戦ったり和睦したりを繰り返していたが、台頭し始めた龍造寺氏しに接近し、龍造寺隆信の娘を継室として従属した。しかしその矢先に隆信が沖田畷の戦いで戦死してしまう。
薩摩より九州一円を制覇しつつあった島津氏寄りとなる。そのため、豊臣秀吉が兵を九州に送った際も(九州平定)、秀吉への臣従の姿勢をはっきりとせず改易されかかったが、その時は鍋島直茂のとりなしにより許された。しかし、朝鮮出兵の時、鍋島直茂に従うよう命ぜられたが、それに反発、出陣後に独自行動をとったため、文禄2年(1593年)に秀吉から知行を没収され、常陸国に追放されて家臣も多くは離散。大名としての波多氏は滅亡した(滅亡理由については異説もある)。
参考文献
[編集]- 松代松太郎「国立国会図書館デジタルコレクション 波多氏」『東松浦郡史』久敬社、1925年 。
- 北波多村 編『国立国会図書館デジタルコレクション 北波多郷土誌』北波多郷土誌刊行会、1943年 。