コンテンツにスキップ

利用者:Pepepenumbra/アーサー・オンケン・ラブジョイ

ファイル:Arthur Oncken Lovejoy.jpg
生誕 (1873-10-10) 1873年10月10日
Berlin, Germany
死没 1962年12月30日(1962-12-30)(89歳没)
Baltimore, Maryland
出身校
主な概念 History of ideas
テンプレートを表示

アーサー・オンケン・ラブジョイ(Arthur Oncken Lovejoy、1873年10月10日– 1962年12月30日)は、アメリカ哲学者インテレクチュアル・ヒストリー研究者である。ラヴジョイは「観念の歴史」として知られる分野を基礎づけた。著書『存在の大いなる連鎖』(1936年)は、「単一の著作としてはおそらく過去半世紀の米国における思想の歴史の中で最も影響力を持つ」ものと見なされている。 [2]

生涯

[編集]

ラブジョイは、父が医学研究を行っていたドイツベルリンで生まれた。 18か月後にラブジョイの母が自殺するとすぐに、父は医学をやめて聖職者となった。ラブジョイは、はじめカリフォルニア大学バークレー校、続いてハーバード大学[3]において、ウィリアム・ジェームズとジョサイヤ・ロイスの下で哲学を学んだ[4]。彼は博士号を取得しなかった[5]1901年、理事を怒らせた同僚の解雇に抗議し、ラブジョイはスタンフォード大学での最初の職を辞す。その後ハーバード大学の学長は、ラブジョイがトラブルメーカーとして知られているという理由で、ラブジョイの採用を拒否した。続く10年の間、彼はワシントン大学コロンビア大学、ミズーリ大学で教鞭をとった。彼は生涯未婚であった。[要出典]

1910年から1938年までジョンズホプキンス大学の哲学教授を務めたラブジョイは、同大学の History of Ideas Club を設立し、長期間にわたり主宰した。そこには、多くの著名・新進の知的・社会史家や文芸評論家が集まった。 1940年に、彼はフィリップ・P. ウィーナーと共同で Journal of the History of Ideas を創刊した[6]。ラブジョイは、観念の歴史は「ユニットアイデア(unit ideas)」、つまり単一の概念(すなわち概念的には区別される他の概念と、抽象的な名前を共有するシンプルな概念)に焦点を当てるべきであると主張した。 「プラグマティズム」「観念論」「合理主義」などの抽象的な名詞は、ラブジョイの見解では、はっきりと異なる、分析的に分離した概念で構成されている。観念の系譜の歴史家は、これらを徹底的に議論し尽くし、基礎的なユニットアイデアが時間の経過とともにどのようにして互いに混ざり合い、再結合していくかを示さなければならないとした[7]。シモ・クヌッティラ(Simo Knuuttila)によると、このアイデアは、哲学者よりも文芸評論家に対して大きな魅力を発揮した。[要出典]

ラブジョイは、アルバート・アインシュタイン相対性理論に反対していた[8]1930年に、彼はアインシュタインの同時性の相対論的概念を恣意的であると批判する論文を発表した[9] [10]

ラブジョイは、公共の場でも積極的に活動した。彼は、全米大学教授協会(American Association of University Professors)とアメリカ自由人権協会メリーランド支部の設立を支援した。しかし、彼は自由システムへの脅威と考えたものを排除するために、市民的自由に対する彼自身の信念に重きを置いた。したがって、マッカーシズム時代の最盛期(1952年2月14日の哲学雑誌 Journal of Philosophy において)、ラブジョイは、共産党員であることが、「探求、意見、教育の自由」に反対する「世界規模の組織の勝利」に貢献しているという「経験的事実」から、共産党員であることは、学術的立場から解雇される理由になると主張した。彼はまた、ボルチモアの報道機関に多数の意見記事を発表した。ラブジョイは1962年12月30日にボルチモアで死去した。

認識論の領域では、ラブジョイは実際的な運動に対する影響力のある批評によって記憶されている。特に1908年に書かれたエッセイ「The Thirteen Pragmatisms」がその例である [11]

ウィリアム・F・バイナムは、40年後にラブジョイの『大いなる観念の連鎖』を振り返り、その影響力の大きさと「活発」で継続的なセールスを示して「知的な景観の見慣れた特徴(a familiar feature of the intellectual landscape)」と表現した。 バイナムは、存在の大いなる連鎖の概念がどのように置き換えられたかについてさらに多くの研究が必要であると主張しているが、ラブジョイが言うように、「啓蒙主義の存在の連鎖が解体された」18世紀末が重要な時期であることには同意している[12]

著書

[編集]
  • Primitivism and Related Ideas in Antiquity, (1935). (with George Boas). Johns Hopkins U. Press. 1997 edition: ISBN 0-8018-5611-6
  • The Great Chain of Being: A Study of the History of an Idea (1936). Harvard University Press. Reprinted by Harper & Row, ISBN 0-674-36150-4, 2005 paperback: ISBN 0-674-36153-9
    • 『存在の大いなる連鎖』内藤健二訳(晶文全書、1975年)ISBN 9784794923400
    • 『存在の大いなる連鎖』内藤健二訳(ちくま学芸文庫、2013年)ISBN 9784480095367
  • Essays in the History of Ideas (1948). Johns Hopkins U. Press
    • 『観念の歴史』鈴木信雄 [ほか] 訳(名古屋大学出版会、2003年)ISBN 9784815804602
  • The Revolt Against Dualism (1960). Open Court Publishing. ISBN 0-87548-107-8ISBN 0-87548-107-8
  • The Reason, the Understanding, and Time (1961). Johns Hopkins U. Press. ISBN 0-8018-0393-4ISBN 0-8018-0393-4
  • Reflections on Human Nature (1961). Johns Hopkins U. Press. ISBN 0-8018-0395-0ISBN 0-8018-0395-0
  • The Thirteen Pragmatisms and Other Essays (1963). Johns Hopkins U. Press. ISBN 0-8018-0396-9ISBN 0-8018-0396-9

記事

[編集]
  • "The Entangling Alliance of Religion and History," The Hibbert Journal, Vol. V, October 1906/ July 1907.
  • "The Desires of the Self-Conscious," The Journal of Philosophy, Psychology and Scientific Methods, Vol. 4, No. 2, Jan. 17, 1907.
  • "The Place of Linnaeus in the History of Science," The Popular Science Monthly, Vol. LXXI, 1907.
  • "The Origins of Ethical Inwardness in Jewish Thought," The American Journal of Theology, Vol. XI, 1907.
  • "Kant and the English Platonists." In Essays, Philosophical and Psychological, Longmans, Green & Co., 1908.
  • "Pragmatism and Theology," The American Journal of Theology, Vol. XII, 1908.
  • "The Theory of a Pre-Christian Cult of Jesus," The Monist, Vol. XVIII, No. 4, October 1908.
  • "The Thirteen Pragmatisms," The Journal of Philosophy, Psychology, and Scientific Methods, Vol. V, January/December, 1908.
  • "The Argument for Organic Evolution Before the 'Origin of Species'," Part II, Popular Science Monthly, Vol. LXXV, July/December, 1909.
  • "Schopenhauer as an Evolutionist," The Monist, Vol. XXI, 1911.
  • "Kant and Evolution," Popular Science Monthly, Vol. LXXVII, 1910; Part II, Popular Science Monthly, Vol. LXXVIII, 1911.
  • "The Problem of Time in Recent French Philosophy," Part II, Part III, The Philosophical Review, Vol. XXI, 1912.
  • "Relativity, Reality, and Contradiction", The Journal of Philosophy, Psychology and Scientific Methods, 1914.
  • "Pragmatism Versus the Pragmatist." In: Essays in Critical Realism. London: Macmillan & Co., 1920.
  • "Professional Ethics and Social Progress," The North American Review, March 1924.
  • "The Dialectical Argument Against Absolute Simultaneity", The Journal of Philosophy, 1930.
  • "Plans for the Future," Free World, November 1943.

その他

[編集]

参考文献

[編集]

 

  1. ^ George Boas”. Questia. 16 November 2020閲覧。 “Between the 1930s and 1970s, he published several works that he himself acknowledged were heavily influenced by A.O. Lovejoy.”
  2. ^ Simo Knuuttila (ed.) Reforging the Great Chain of Being: Studies of the History of Modal Theories, Springer Science & Business Media, 2013 p.3
  3. ^ Reese, William (1996). Dictionary of philosophy and religion: Eastern and Western thought. Atlantic Highlands, N.J.: Humanities Press. p. 428. ISBN 0391038648. OCLC 33983842 
  4. ^ Arthur O. Lovejoy”. Johns Hopkins University. 16 November 2020閲覧。 “Lovejoy studied at Harvard under William James and Josiah Royce, the empiricist and idealist antipodes of turn of the century American philosophy. Though his philosophical sympathies were closer to James’, Lovejoy carried out a sustained critique of pragmatism that reverberates to this day.”
  5. ^ Feuer, Lewis S. (1977). “Arthur O. Lovejoy”. The American Scholar 46 (3): 358–366. 
  6. ^ Sidney Axinn, "Wiener, Philip Paul (1905-92)", in: John R. Shook, ed., Dictionary Of Modern American Philosophers, Bristol: Thoemmes, 2005. Retrieved 17 July 2005.
  7. ^ Arthur O. Lovejoy, [The Great Chain of Being,] (1936) Harper & Row 1960 pp.5ff.
  8. ^ Sevick, Charles E. (1936). The Development of a Perceptual Realism. University of Wisconsin-Madison. p. 51. "Lovejoy retains what is essentially the view of space and time of nineteenth Century physics, and has been a vigorous opponent of the theory of relativity."
  9. ^ Pace, Edward Aloysius; Ryan, James Hugh. (1931). The New Scholasticism. American Catholic Philosophical Association. p. 87, p. 185
  10. ^ Turner, Dean; Hazelett, Richard. (1979). The Einstein Myth and the Ives Papers. Hope Publishing House. pp. 4-5. ISBN 9781932717051
  11. ^ "The Thirteen Pragmatisms, The Journal of Philosophy, Psychology, and Scientific Methods, nowThe Journal of Philosophy, Part I, 2 January 1908 p. 5-12. Part II, 16 January 1908, p. 29-39
  12. ^ William F. Bynum: "The Great Chain of Being after Forty Years: An Appraisal", History of Science 13 (1975): 1-28

参考文献

[編集]
  • Campbell, James, "Arthur Lovejoy and the Progress of Philosophy,", in: Transactions of the Charles S. Peirce Society, Vol. 39, No. 4, Fall, 2003.
  • Diggins, John P., "Arthur O. Lovejoy and the Challenge of Intellectual History,", in: Journal of the History of Ideas, Volume 67, Number 1, January 2006.
  • Duffin, Kathleen E. "Arthur O. Lovejoy and the Emergence of Novelty," in: Journal of the History of Ideas, Vol. 41, No. 2, Apr./Jun., 1980.
  • Feuer, Lewis S., "The Philosophical Method of Arthur O. Lovejoy: Critical Realism and Psychoanalytical Realism," in: Philosophy and Phenomenological Research, Vol. 23, No. 4, Jun., 1963.
  • Feuer, Lewis S. "Arthur O. Lovejoy," in: The American Scholar, Vol. 46, No. 3, Summer 1977.
  • Mandelbaum, Maurice. "Arthur O. Lovejoy and the Theory of Historiography," in: Journal of the History of Ideas, Vol. 9, No. 4, Oct., 1948.
  • Moran, Seán Farrell, "A.O. Lovejoy", in: Kelly Boyd, ed., The Encyclopedia of Historians and Historical Writing, Routledge, 1999.
  • Randall, Jr., John Herman, "Arthur O. Lovejoy and the History of Ideas," in: Philosophy and Phenomenological Research"', Vol. 23, No. 4, Jun., 1963.
  • Wilson, Daniel J., Arthur O. Lovejoy and the Quest for Intelligibility, University of North Carolina Press, 1980.

外部リンク

[編集]

[[Category:セントルイス・ワシントン大学の教員]] [[Category:ミズーリ大学の教員]] [[Category:カリフォルニア大学バークレー校出身の人物]] [[Category:ハーバード大学出身の人物]] [[Category:ベルリン出身の人物]] [[Category:アメリカ合衆国の文芸評論家]] [[Category:アメリカ合衆国の歴史学者]] [[Category:1962年没]] [[Category:1873年生]]