コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Ofuku/Template-惑星探査機

en:Template:Infobox_Spacecraftより。)

Template:宇宙機は、人工衛星や探査機などの宇宙機に用いるテンプレートです。 使用例やパラメータの説明については、以下をご覧ください。

使用例

[編集]
{{宇宙機
| 名称 = 月周回衛星「かぐや(SELENE)」
| 画像 = [[画像:SELENE.jpg|250px|SELENE]]
| 画像の注釈 = かぐやのCG
| 所属 = [[宇宙航空研究開発機構]](JAXA)
| 主製造業者 = NEC東芝スペースシステム
| 公式ページ = [http://www.selene.jaxa.jp/ 月周回衛星「かぐや (SELENE)」]
| 国際標識番号 = 2007-039A
| NORAD_NO = 32054
| 状態 = 運用中
| 目的 = 月の周回観測
| 観測対象 = [[月]]
| 計画の期間 = 約1年間
| 設計寿命 = 1年1ヶ月
| 打上げ機 = [[H-IIAロケット]] 13号機
| 打上げ日時 = [[2007年]][[9月14日]]<br />10時31分01秒
| 軌道投入日 = [[2007年]][[10月4日]]
| 最接近日 = 
| ランデブー日 = 
| 機能停止日 = 
| 通信途絶日 = 
| 運用終了日 = 
| 停波日 = 
| 消滅日時 = 
| 物理的特長 = 物理的特長
| 衛星バス =
| 本体寸法 = 2.1m x 2.1m x 4.8m
| 最大寸法 = 
| 質量 = 主衛星 : 2,914kg(打上げ時)<br />リレー衛星 : 53kg<br />VRAD衛星 : 53kg
| 打上げ時質量 =
| 軌道上初期質量 =
| 乾燥質量 =
| 発生電力 = 3.5kW(最大)<br />3.3kW以上(寿命末期)
| 主な推進器 = 化学スラスタ(500N)
| 姿勢制御方式 = 3軸姿勢制御
| 通信周波数帯 =
| 軌道要素 = 軌道要素
| 周回対象 = 月
| 軌道 = 円軌道
| 静止経度 =
| 高度 = 100km±30km
| 近点高度 = 
| 遠点高度 = 
| 軌道半長径 = 
| 離心率 = 
| 軌道傾斜角 = 約90度
| 軌道周期 = 約2時間
| 回帰日数 = 約30日
| サブサイクル = 
| 回帰精度 = 
| 降交点通過地方時 = 
| 搭載機器 = 観測機器
| 搭載機器名称1 = XRS
| 搭載機器説明1 = 蛍光X線分光計
| 搭載機器名称2 = GRS
| 搭載機器説明2 = ガンマ線分光計
| 搭載機器名称3 = MI
| 搭載機器説明3 = マルチバンドイメージャ
| 搭載機器名称4 = SP
| 搭載機器説明4 = スペクトルプロファイラ
| 搭載機器名称5 = TC
| 搭載機器説明5 = 地形カメラ
| 搭載機器名称6 = LRS
| 搭載機器説明6 = 月レーダサウンダー
| 搭載機器名称7 = LMAG
| 搭載機器説明7 = 月磁場観測装置
| 搭載機器名称8 = LALT
| 搭載機器説明8 = レーザ高度計
| 搭載機器名称9 = PACE
| 搭載機器説明9 = プラズマ観測装置
| 搭載機器名称10 = CPS
| 搭載機器説明10 = 粒子線計測器
| 搭載機器名称11 = RS
| 搭載機器説明11 = 電波科学
| 搭載機器名称12 = UPI
| 搭載機器説明12 = 超高層大気プラズマイメージャ
| 搭載機器名称13 = VRAD
| 搭載機器説明13 = VLBI電波源
| 搭載機器名称14 = RSAT
| 搭載機器説明14 = リレー衛星
| 搭載機器名称15 = HDTV
| 搭載機器説明15 = ハイビジョンカメラ
}}

パラメータの説明

[編集]

基本

[編集]
名称【必須】

宇宙機の名称です。日本の宇宙機の場合は、月周回衛星「かぐや(SELENE)」等のように、JAXAによる表記にならって書くと良いでしょう。

画像(任意)

宇宙機の画像です。画像がない場合は、代わりに NO IMAGE とテキストを入れると良いでしょう。画像の幅は250 px程度が見栄えがいいようです。

所属

宇宙機を所有する宇宙機関や組織の名称です。たとえば、月周回衛星かぐやならJAXA、気象衛星ひまわり6号なら気象庁になります。

主製造業者

宇宙機の製作を受注した業者名です。複数の業者で分割受注している場合は、すべての業者名を記入するか、全体の取りまとめをしている業者(プライム業者、プライムコントラクタ)を記入してください。

公式ページ

その宇宙機の紹介を公式に行っているウェブサイトです。

国際標識番号

宇宙機の国際標識番号です。2007-039Aのように、打上げ年(数字4桁)- その年の何番目の打上げか(数字3桁)+ 同時打上げの物体の識別子(A, B, C,...)という形式になっています。

NORADカタログ番号

地球を周回する人工物の通し番号です。単に衛星番号と呼ばれることもあります。世界で最初に打ち上げられた人工衛星スプートニク1号が 1 になっています。

状態

宇宙機の状態です。構想段階、開発中、打上げ前、運用中、運用終了など、簡潔に記入します。

目的

宇宙機の目的です。探査機の場合は、月の周回探査、木星および土星の接近探査など、探査内容を簡潔に記入してください。実用衛星の場合は、気象衛星放送衛星通信衛星など、用途を記入してください。技術試験衛星、実験衛星などの場合は、試験・実験内容を記入してください。

観測対象

実用衛星の場合は記入不要です。探査機や科学衛星の場合は、太陽地球電離層水星磁気圏など、観測対象を記入します。

計画の期間

実用衛星の場合は記入不要です。探査機や科学衛星で、観測や運用を行う期間が明確な場合は記入します。

設計寿命

宇宙機の設計寿命です。

打上げ機

宇宙機の打上げ機です。打上げを行ったロケットなどを記入します。

打上げ日時

打上げ日時です。

軌道投入日

宇宙機が所定の軌道に投入された日付です。地球以外の天体を周回する場合は初めてその天体を周回する軌道に乗った日付を、地球を周回する場合は定常軌道に乗った日付を記入します。

最接近日

宇宙機が観測対象の天体に最接近した日付です。複数の天体に接近する場合は、すべて記入してください。スイングバイなどで通過するだけの場合は省略します。

ランデブー日

宇宙機が観測対象の天体の近傍に到達して併走軌道に入った日付です。小惑星などの微小重力の天体を観測する宇宙機の場合に記入します。

機能停止日

宇宙機の機能が停止した日付です。

通信途絶日

宇宙機との通信が途絶えた日です。

停波日

宇宙機の停波を行った日です。食による一時的な停波や、故障による停波は除きます。通常、役目を終えた宇宙機は、誤動作しないように主電源を落として停波を行います。停波の前に、墓場軌道へ遷移させて、残った燃料を宇宙空間へ投棄する場合もあります。ほとんどの場合、停波の確認をもって、その宇宙機は運用終了となります。

運用終了日

宇宙機の運用を終了した日です。

消滅日時

宇宙機が、地球大気圏への再突入や、他の天体への衝突・硬着陸などで破壊・消滅した日です。低軌道を周回する衛星は、運用終了後は地球の希薄な大気により高度が徐々に低下して、大気圏に再突入して消滅する運命にあります。また、役目を終えた宇宙機がスペースデブリにならないように計画的に軌道離脱させて、大気圏へ突入させてたり、月などに衝突させることもあります。

物理的特長

[編集]

宇宙機の物理的な特長です。不明な場合も多いため、必ずしもすべての項目を記入する必要はありません。

物理的特長

物理的特長の項目を記入する場合は、物理的特長 = 物理的特長と、そのまま記入します。

衛星バス

宇宙機が使用している衛星バスです。衛星バスとは、電源・通信・熱制御・姿勢制御などの衛星の基本機能をひとまとめにして、いろいろな種類の衛星に流用できるように汎用化させたものです。たとえば、三菱電機の製造したひまわり7号やきく8号は、三菱電機製のDS-2000衛星バスを共通で使用しています。ただ、日本の多くの衛星は、それぞれ専用の衛星バスを用いているため、特定の名称を持たない場合が多いようです。

本体寸法

アンテナや太陽電池パドル等の突起部を除いた、本体部分の寸法を記入します。2.5 m x 3 m x 4.2 mのように記入します。

最大寸法

アンテナや太陽電池パネル、観測機器のマストなどを展開したあとの寸法を記入します。どこの部位の寸法かの記載があるとなお良いでしょう。

質量

宇宙機の質量です。打上げ時の質量や軌道上初期質量、乾燥質量がわかる場合は、下のパラメータを使用すると良いでしょう。

打上げ時質量

宇宙機の、打上げ時における質量です。衛星本体と、燃料の質量を含みます。

軌道上初期質量

定常軌道に投入された時点での宇宙機の質量です。静止衛星を打ち上げる場合は、ロケットによってまず静止トランスファ軌道に投入されて、その後に衛星本体の燃料を使って静止軌道に入ります。このときに大量の燃料を消費するため、通常、打上げ時質量のよりも大きく減少します。

乾燥質量

燃料を除いた、宇宙機の正味の質量です。

発生電力

宇宙機の発生する電力です。地球から遠く離れた場所で活動する宇宙機の場合は、太陽からの距離によって太陽電池パネルの発生電力が変化するため、代表値とともに太陽からの距離も記入すると良いでしょう。

主な推進器

宇宙機の航行や軌道変換に用いる、主な推進器です。長距離を航行する探査機などで、特徴的な推進器を搭載している場合は記入したほうが良いでしょう。

姿勢制御方式

宇宙機の姿勢制御方式です。大別して、姿勢制御無し(球形・立方体の衛星に多い)、スピン安定(円筒形・左右対称の衛星に多い)、三軸安定の3つの種類があります。

通信周波数帯

宇宙機が使用する通信周波数帯です。通信衛星や、特徴的な通信方法を用いる宇宙機の場合は記入したほうが良いでしょう。Sバンド、Kuバンド等と記載されることも多いようです。これらの記号については、マイクロ波#マイクロ波の周波数帯を参照してください。

軌道要素

[編集]

宇宙機の各軌道要素を記入します。静止軌道、極軌道、太陽同期軌道など、軌道によって必要なパラメータは異なりますので、当てはまるものを記入します。周回を行わない宇宙機の場合は、記入不要です。

軌道要素

軌道要素を記入する場合は、軌道要素 = 軌道要素 と記入します。

周回対象

宇宙機の周回する天体です。地球を周回することが自明な場合は、省略してください。他の天体を周回する宇宙機の場合は、周回対象の天体を記入します。

軌道

宇宙機の軌道の種類です。地球を周回する衛星の場合は、静止軌道、太陽同期準回帰軌道、極軌道、傾斜軌道、モルニア軌道などと記入します。他の天体を周回する宇宙機の場合は、円軌道、楕円軌道などと記入して、他のパラメータ(遠点・近点高度、軌道傾斜角など)で詳細を記入します。

静止経度

静止衛星用のパラメータです。静止している緯度を記入します。

高度

宇宙機の高度です。円軌道をとる場合に記入します。楕円軌道の場合は、近点高度、遠点高度のパラメータを使用してください。静止衛星の場合は、高度は35,786 kmと決まっているので、あえて記入する必要はありません。

近点高度

宇宙機の近点高度です。楕円軌道をとる場合に記入します。

遠点高度

宇宙機の遠点高度です。楕円軌道をとる場合に記入します。

軌道半長径

宇宙機の軌道半長径です。楕円軌道をとる場合に記入します。近点高度・遠点高度を記入する場合は、あえて記入する必要はないでしょう。

離心率

宇宙機の離心率です。楕円軌道をとる場合に記入します。近点高度・遠点高度を記入する場合は、あえて記入する必要はないでしょう。

軌道傾斜角

宇宙機の軌道傾斜角です。静止衛星の場合は0と決まっているので、あえて記入する必要はありません。

軌道周期

宇宙機が周回対象の天体を1周まわるのにかかる時間です。静止衛星の場合は23時間56分4秒と決まっているので、あえて記入する必要はありません。

回帰日数

宇宙機が周回対象の天体を周回して、同じ時刻に再び同じ場所の上空に戻ってくるまでの日数です。主に、地球を周回する準回帰軌道の衛星に用いられます。完全な回帰軌道の場合は、回帰日数は1日です。

サブサイクル

主に、地球を周回する準回帰軌道の衛星に用いられます。衛星が首振りや姿勢制御などのポインティング機構を持っている場合、衛星の真下以外の場所の観測が可能になり、回帰日数よりも短い間隔で同じ地点を同じ時刻に観測することができます。この場合の最短の間隔を、サブサイクルといいます。

回帰精度

回帰軌道や準回帰軌道を取る衛星において、地球の重力場が均一でない影響や、月や太陽の重力の影響による摂動によって、同じ地点の上空には回帰せずに若干軌道がずれます。このずれの範囲を、回帰精度といいます。

降交点通過地方時

太陽同期軌道を取る衛星では、赤道上空を南から北、または北から南に通過する際、その直下の地点の地方時が常に同じであるという特徴があります。このうち、赤道上空を北から南へ通過する際の、赤道直下の地方時のことを降交点通過地方時といいます。

搭載機器

[編集]

宇宙機に搭載する機器を記入します。主に、その衛星の観測や用途に直接関係する機器を記入します。

搭載機器

搭載機器を記入する場合は、搭載機器 = 搭載機器や、 搭載機器 = 観測装置などと記入します。このパラメータに入力した文字列が、テンプレートの引用元で表示されますので、衛星の種類に応じて、適当に設定してください。

搭載機器名称1,2,3,...

搭載機器の名称を記入します。省略した場合は、同じ番号の搭載機器説明パラメータもも表示されません。

搭載機器説明1,2,3,...

搭載機器の説明を記入します。このパラメータに記入した内容は、同じ番号の搭載機器名称パラメータが設定されていないと、表示されません。