利用者:Me2hero/大阪府の地名/泉南郡の地名
本項泉南郡の地名では、大阪府泉南郡の町村について、その町字を中心とした地名について記述する。
概要
[編集]泉南郡は、1896年(明治29年)4月1日、郡制の施行のため、南郡・日根郡の区域をもって発足した。本項では泉南郡発足から現在まで、当郡所属の町村を対象とするが、その始点について1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点まで遡って記述する。この間、当郡域内で成立・廃止された町村はない。2023年現在、当郡には熊取町・田尻町・岬町の3町が存在する。
目次
[編集]一覧
[編集]町村名 | よみ | 成立年月日 | 廃止年月日 |
---|---|---|---|
麻生郷村 | あそごうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1931年(昭和6年)4月1日 |
有真香村 | あまかむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1940年(昭和15年)6月1日 |
大土村 | おおつちむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1954年(昭和29年)4月1日 |
尾崎村 | おざきむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1939年(昭和14年)6月1日 |
尾崎町 | おざきちょう | 1939年(昭和14年)6月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
雄信達村 | おのしんだちむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
貝塚町(第1次) | かいづかちょう | 1889年(明治22年)4月1日 | 1931年(昭和6年)4月1日 |
貝塚町(第2次) | かいづかちょう | 1931年(昭和6年)4月1日 | 1943年(昭和18年)5月1日 |
上之郷村 | かみのごうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1954年(昭和29年)4月1日 |
木島村 | きしまむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)4月15日 |
岸和田村 | きしわだむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1912年(明治45年)1月1日 |
岸和田町(第1次) | きしわだちょう | 1889年(明治22年)4月1日 | 1912年(明治45年)1月1日 |
岸和田町(第2次) | きしわだちょう | 1912年(明治45年)1月1日 | 1922年(大正11年)11月1日 |
岸和田浜町 | きしわだはまちょう | 1889年(明治22年)4月1日 | 1912年(明治45年)1月1日 |
北掃守村 | きたかもりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1928年(昭和3年)4月1日 |
北近義村 | きたこぎむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1931年(昭和6年)4月1日 |
北信達村 | きたしんだちむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1928年(昭和3年)1月1日 |
北中通村 | きたなかどおりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1937年(昭和12年)4月1日 |
孝子村 | きょうしむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1955年(昭和30年)4月1日 |
熊取村 | くまとりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1951年(昭和26年)11月3日 |
熊取町 | くまとりちょう | 1951年(昭和26年)11月3日 | 現存 |
佐野村 | さのむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1911年(明治44年)10月1日 |
佐野町 | さのちょう | 1911年(明治44年)10月1日 | 1948年(昭和23年)4月1日 |
島村 | しまむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1931年(昭和6年)4月1日 |
下荘村 | しもしょうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
新家村 | しんげむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
信達村 | しんだちむら | 1928年(昭和3年)1月1日 | 1941年(昭和16年)2月11日 |
信達町 | しんだちちょう | 1941年(昭和16年)2月11日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
泉南町 | せんなんちょう | 1956年(昭和31年)9月30日 | 1970年(昭和45年)7月1日 |
田尻村 | たじりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1953年(昭和28年)5月3日 |
田尻町 | たじりちょう | 1953年(昭和28年)5月3日 | 現存 |
多奈川村 | たながわむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1943年(昭和18年)3月10日 |
多奈川町 | たながわちょう | 1943年(昭和18年)3月10日 | 1955年(昭和30年)4月1日 |
樽井村 | たるいむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1940年(昭和15年)4月1日 |
樽井町 | たるいちょう | 1940年(昭和15年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
淡輪村 | たんのわむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1955年(昭和30年)4月1日 |
長滝村 | ながたきむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1954年(昭和29年)4月1日 |
鳴滝村 | なるたきむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
南海町 | なんかいちょう | 1956年(昭和31年)9月30日 | 1972年(昭和47年)10月20日 |
西葛城村 | にしかつらぎむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1939年(昭和14年)4月10日 |
西信達村 | にししんだちむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
西鳥取村 | にしとっとりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
沼野村 | ぬまのむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1912年(明治45年)1月1日 |
土生郷村 | はぶごうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1938年(昭和13年)3月3日 |
春木町(第1次) | はるきちょう | 1928年(昭和3年)4月1日 | 1937年(昭和12年)2月21日 |
春木町(第2次) | はるきちょう | 1937年(昭和12年)2月21日 | 1942年(昭和17年)4月1日 |
阪南町 | はんなんちょう | 1972年(昭和47年)10月20日 | 1991年(平成3年)10月1日 |
東葛城村 | ひがしかつらぎむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1940年(昭和15年)6月1日 |
東信達村 | ひがししんだちむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1941年(昭和16年)2月11日 |
東鳥取村 | ひがしとっとりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1960年(昭和35年)11月1日 |
東鳥取町 | ひがしとっとりちょう | 1960年(昭和35年)11月1日 | 1972年(昭和47年)10月20日 |
日根野村 | ひねのむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1954年(昭和29年)4月1日 |
深日村 | ふけむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1943年(昭和18年)2月11日 |
深日町 | ふけちょう | 1943年(昭和18年)2月11日 | 1955年(昭和30年)4月1日 |
岬町 | みさきちょう | 1955年(昭和30年)4月1日 | 現存 |
南掃守村 | みなみかもりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1942年(昭和17年)4月1日 |
南近義村 | みなみこぎむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1931年(昭和6年)4月1日 |
南中通村 | みなみなかどおりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1954年(昭和29年)4月1日 |
八木村 | やぎむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1937年(昭和12年)2月21日 |
山直町 | やまだいちょう | 1935年(昭和10年)7月1日 | 1942年(昭和17年)4月1日 |
山直上村 | やまだいかみむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)7月1日 |
山直下村 | やまだいしもむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)7月1日 |
変遷表
[編集]旧郡 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正元年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和63年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南郡 | 岸和田町 | 岸和田町 | 大正11年1月1日 岸和田市 |
岸和田市 | 岸和田市 | 岸和田市 | 岸和田市 | ||
岸和田浜町 | 明治45年1月1日 岸和田町に編入 | ||||||||
岸和田村 | |||||||||
沼野村 | |||||||||
土生郷村 | 土生郷村 | 昭和13年3月3日 岸和田市に編入 | |||||||
有真香村 | 有真香村 | 昭和15年6月1日 岸和田市に編入 | |||||||
東葛城村 | 東葛城村 | ||||||||
山直上村 | 山直上村 | 昭和10年7月1日 山直町 |
昭和17年4月1日 岸和田市に編入 | ||||||
山直下村 | 山直下村 | ||||||||
北掃守村 | 北掃守村 | 昭和3年4月1日 春木町 | |||||||
八木村 | 八木村 | 昭和12年2月11日 春木町に編入 | |||||||
南掃守村 | 南掃守村 | 南掃守村 | |||||||
貝塚町 | 貝塚町 | 貝塚町 | 昭和18年5月1日 貝塚市 |
貝塚市 | 貝塚市 | 貝塚市 | 貝塚市 | ||
木島村 | 木島村 | 昭和10年4月15日 貝塚町に編入 | |||||||
西葛城村 | 西葛城村 | 昭和14年4月10日 貝塚町に編入 | |||||||
麻生郷村 | 麻生郷村 | 昭和6年4月1日 貝塚町に編入 | |||||||
島村 | 島村 | ||||||||
日根郡 | 北近義村 | 北近義村 | |||||||
南近義村 | 南近義村 | ||||||||
熊取村 | 熊取村 | 熊取村 | 昭和26年11月3日 熊取町 |
熊取町 | 熊取町 | 熊取町 | |||
佐野村 | 明治44年10月1日 佐野町 |
佐野町 | 昭和23年4月1日 泉佐野市 |
泉佐野市 | 泉佐野市 | 泉佐野市 | |||
北中通村 | 北中通村 | 昭和12年4月1日 佐野町に編入 | |||||||
南中通村 | 南中通村 | 南中通村 | 昭和29年4月1日 泉佐野市に編入 | ||||||
日根野村 | 日根野村 | 日根野村 | |||||||
長滝村 | 長滝村 | 長滝村 | |||||||
上之郷村 | 上之郷村 | 上之郷村 | |||||||
大土村 | 大土村 | 大土村 | |||||||
田尻村 | 田尻村 | 田尻村 | 昭和28年5月3日 田尻町 |
田尻町 | 田尻町 | 田尻町 | |||
樽井村 | 樽井村 | 昭和15年4月1日 樽井町 |
樽井町 | 昭和31年9月30日 泉南町 |
昭和45年7月1日 泉南市 |
泉南市 | 泉南市 | ||
北信達村 | 北信達村 | 昭和3年4月1日 改称 信達村 |
昭和16年2月11日 信達町 |
信達町 | |||||
東信達村 | 東信達村 | 東信達村 | |||||||
西信達村 | 西信達村 | 西信達村 | 西信達村 | ||||||
新家村 | 新家村 | 新家村 | 新家村 | ||||||
鳴滝村 | 鳴滝村 | 鳴滝村 | 鳴滝村 | ||||||
雄信達村 | 雄信達村 | 雄信達村 | 雄信達村 | ||||||
尾崎村 | 尾崎村 | 昭和14年6月1日 尾崎町 |
尾崎町 | 昭和31年9月30日 南海町 |
昭和47年10月20日 阪南町 |
平成3年10月1日 阪南市 |
阪南市 | ||
西鳥取村 | 西鳥取村 | 西鳥取村 | 西鳥取村 | ||||||
下荘村 | 下荘村 | 下荘村 | 下荘村 | ||||||
東鳥取村 | 東鳥取村 | 東鳥取村 | 東鳥取村 | 昭和35年11月1日 東鳥取町 | |||||
深日村 | 深日村 | 昭和18年2月11日 深日町 |
深日町 | 昭和30年4月1日 岬町 |
岬町 | 岬町 | |||
多奈川村 | 多奈川村 | 昭和18年3月10日 多奈川町 |
多奈川町 | ||||||
淡輪村 | 淡輪村 | 淡輪村 | 淡輪村 | ||||||
孝子村 | 孝子村 | 孝子村 | 孝子村 |
麻生郷村
[編集]麻生郷村は1889年(明治22年)、南郡小瀬村・津田村・永吉村・久保村・堀村・堀新町・海塚村・海塚新町・麻生中村・鳥羽村・新井村・半田村・福田村が合併することにより成立。旧町村名を継承した13大字を編成[1]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 麻生中(1931年貝塚町に継承。)
- 海塚(1931年貝塚町に継承。)
- 海塚新(1931年貝塚町に継承。)
- 久保(1931年貝塚町に継承。)
- 小瀬(1931年貝塚町に継承。)
- 津田(1931年貝塚町に継承。)
- 鳥羽(1931年貝塚町に継承。)
- 永吉(1931年貝塚町に継承。)
- 新井(1931年貝塚町に継承。)
- 半田(1931年貝塚町に継承。)
- 福田(1931年貝塚町に継承。)
- 堀(1931年貝塚町に継承。)
- 堀新(1931年貝塚町に継承。)
1931年(昭和6年)、貝塚町・島村・北近義村・南近義村と合併し、麻生郷村廃止。改めて発足した貝塚町の一部となる。
有真香村
[編集]有真香村は1889年(明治22年)、南郡八田村・神須屋村・真上新田・土生滝村・阿間河滝村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[2]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]大字の設置
[編集]- 1910年(明治43年)
- 真上(真上新田より、1940年岸和田市に継承。)
1940年(昭和15年)に岸和田市に編入され、有真香村廃止。
大土村
[編集]大土村は1889年(明治22年)、日根郡土丸村・大木村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[3]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1954年(昭和29年)に泉佐野市に編入され、大土村廃止。
尾崎村 → 尾崎町
[編集]日根郡尾崎村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[4]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1939年(昭和14年)、町制施行して尾崎町となる。
1956年(昭和31年)、西鳥取村・下荘村と合併し、尾崎町廃止。新設の南海町の町名となる。
雄信達村
[編集]雄信達村は1889年(明治22年)、日根郡男里村・幡代村・馬場村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[5]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、新家村・信達町・西信達村・鳴滝村・樽井と合併し、雄信達村廃止。新設の泉南町の一部となる。
貝塚町
[編集]貝塚町は1889年(明治22年)、南郡貝塚西之町・貝塚北之町・貝塚南之町・貝塚近木之町・貝塚中之町が合併することにより成立。旧町名を継承した5大字を編成[6]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]大字の設置
[編集]- 1926年(大正15年/昭和元年)
- 1931年(昭和6年)
島村・麻生郷村・北近義村・南近義村と合併し、改めて貝塚町が発足。
- 旧島村
- 東(島より、1943年貝塚市に継承。)
- 旧麻生郷村
- 麻生中(1943年貝塚市に継承。)
- 海塚(1943年貝塚市に継承。)
- 海塚新(1943年貝塚市に継承。)
- 久保(1943年貝塚市に継承。)
- 小瀬(1943年貝塚市に継承。)
- 津田(1943年貝塚市に継承。)
- 鳥羽(1943年貝塚市に継承。)
- 永吉(1943年貝塚市に継承。)
- 新井(1943年貝塚市に継承。)
- 半田(1943年貝塚市に継承。)
- 福田(1943年貝塚市に継承。)
- 堀(1943年貝塚市に継承。)
- 堀新(1943年貝塚市に継承。)
- 旧北近義村
- 旧南近義村
- 浦田(1943年貝塚市に継承。)
- 王子(1943年貝塚市に継承。)
- 窪田(1943年貝塚市に継承。)
- 沢(1943年貝塚市に継承。)
- 地蔵堂(1943年貝塚市に継承。)
- 堤(1943年貝塚市に継承。)
- 橋本(1943年貝塚市に継承。)
- 1935年(昭和10年)
木島村を編入。
- 旧木島村
- 1939年(昭和14年)
西葛城村を編入。
- 旧西葛城村
- 大川(1943年貝塚市に継承。)
- 秬谷(1943年貝塚市に継承。)
- 木積(1943年貝塚市に継承。)
- 蕎原(1943年貝塚市に継承。)
- 馬場(1943年貝塚市に継承。)
- 三ケ山(1943年貝塚市に継承。)
1943年(昭和18年)、市制施行して貝塚市となり、郡より離脱。
上之郷村
[編集]日根郡上之郷村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[7]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1954年(昭和29年)に泉佐野市に編入され、上之郷村廃止。
木島村
[編集]木島村は1889年(明治22年)、南郡森村・三ツ松村・水間村・名越村・清児村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[8]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1935年(昭和10年)に貝塚町に編入され、木島村廃止。
岸和田町
[編集]岸和田町は1889年(明治22年)、南郡岸和田北町・岸和田並松町・岸和田魚屋町・岸和田堺町・岸和田本町・岸和田南町が合併することにより成立。旧町名を継承した6大字を編成[9]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 岸和田魚屋(1913年魚屋町となる。)
- 岸和田北(1913年北町となる。)
- 岸和田堺(1913年堺町となる。)
- 岸和田並松(1913年並松町となる。)
- 岸和田本(1913年本町となる。)
- 岸和田南(1913年南町となる。)
町字の設置
[編集]- 1912年(明治45年/大正元年)
沼野村・岸和田浜町・岸和田村と合併し、改めて岸和田町が発足。
- 旧沼野村
- 旧岸和田浜町
- 岸和田浜(岸和田浜町全域より、1913年中町・大工町・中之浜町・紙屋町・大手町・中北町・大北町となる。)
- 旧岸和田村
- 岸和田(岸和田村全域より、1913年岸城町・宮本町・五軒家町・野田町・上町・南上町となる。)
- 1913年(大正2年)
- 上町(岸和田の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 魚屋町(岸和田魚屋より、1922年岸和田市に継承。)
- 大北町(岸和田浜の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 大手町(岸和田浜の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 上野町(野の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 紙屋町(岸和田浜の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 岸城町(岸和田の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 北町(岸和田北より、1922年岸和田市に継承。)
- 五軒屋町(岸和田の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 堺町(岸和田堺より、1922年岸和田市に継承。)
- 下野町(野の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 筋海町(沼の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 大工町(岸和田浜の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 中北町(岸和田浜の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 中之浜町(岸和田浜の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 中町(岸和田浜の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 並松町(岸和田並松より、1922年岸和田市に継承。)
- 沼町(沼の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 野田町(岸和田の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 藤井町(藤井より、1922年岸和田市に継承。)
- 別所町(別所より、1922年岸和田市に継承。)
- 本町(岸和田本より、1922年岸和田市に継承。)
- 南町(岸和田南より、1922年岸和田市に継承。)
- 南上町(岸和田の一部より、1922年岸和田市に継承。)
- 宮本町(岸和田の一部より、1922年岸和田市に継承。)
1922年(大正11年)、市制施行して岸和田市となり、郡より離脱。
岸和田村
[編集]南郡岸和田村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[10]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1912年(明治45年)、沼野村・岸和田浜町・岸和田町と合併し、岸和田村廃止。改めて発足した岸和田町の一部となる。
岸和田浜町
[編集]南郡岸和田浜町は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[11]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1912年(明治45年)、沼野村・岸和田村・岸和田町と合併し、岸和田浜町廃止。改めて発足した岸和田町の一部となる。
北近義村
[編集]北近義村は1889年(明治22年)、日根郡加治村・脇浜村・神前村・畠中村・石才村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[12]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1931年(昭和6年)、貝塚町・島村・麻生郷村・南近義村と合併し、北近義村廃止。改めて発足した貝塚町の一部となる。
北中通村
[編集]北中通村は1889年(明治22年)、日根郡鶴原村・上瓦屋村・下瓦屋村・中庄村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[13]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1937年(昭和12年)に佐野町に編入され、北中通村廃止。
孝子村
[編集]日根郡孝子村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[14]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1955年(昭和30年)、淡輪村・深日町・孝子村・多奈川町と合併し、孝子村廃止。新設の岬町の大字となる。
熊取村 → 熊取町
[編集]熊取村は1889年(明治22年)、日根郡五門村・大久保村・紺屋村・野田村・七山村・久保村・小谷村・小垣内村が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[15]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 大久保(1951年熊取町に継承。)
- 小垣内(1951年熊取町に継承。)
- 小谷(1951年熊取町に継承。)
- 久保(1951年熊取町に継承。)
- 五門(1951年熊取町に継承。)
- 紺屋(1951年熊取町に継承。1998年廃止)
- 七山(1951年熊取町に継承。1990年代頃廃止)
- 野田(1951年熊取町に継承。)
町名の設置
[編集]1951年(昭和26年)、町制施行して熊取町となる。
- 自由が丘1 - 2丁目(小垣内・七山・久保・野田の各一部より)
- 希望が丘1 - 4丁目(小垣内・七山・久保・野田の各一部より)
- 若葉1 - 2丁目(七山・小垣内・久保・小谷の各一部より)
- 南山の手台(久保・野田の各一部より)
- 山の手台1 - 3丁目(久保・野田・五門・大久保・小垣内の各一部より)
- 大久保東1 - 2丁目
- 五門西1 - 4丁目
- 五門東1 - 4丁目
- 東和苑
- 長池
- 美熊台1 - 2丁目
- 朝代台
- 大宮1 - 4丁目
- 小垣内1 - 4丁目
- つばさが丘北1 - 4丁目
- つばさが丘西1 - 2丁目
- つばさが丘東1 - 2丁目
- 高田1 - 4丁目
- 成合北
- 成合西
- 成合東
- 成合南
- 2005年(平成17年)
- 青葉台1 - 2丁目
佐野村 → 佐野町
[編集]日根郡佐野村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[29]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1911年(明治44年)、町制施行して佐野町となる。
大字の設置
[編集]- 1937年(昭和12年)
北中通村を編入。4大字+大字なしの地域となる。
- 旧北中通村
1948年(昭和23年)、市制施行・改称して泉佐野市となり、郡より離脱。
島村
[編集]南郡島村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。旧村名の1大字を編成[30]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 島(1931年貝塚町東と改称。)
1931年(昭和6年)、貝塚町・麻生郷村・北近義村・南近義村と合併し、島村廃止。改めて発足した貝塚町の一部となる。
下荘村
[編集]下荘村は1889年(明治22年)、日根郡箱作村・舞村・貝掛村・山中新田が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[31]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]大字の設置
[編集]- 1910年(明治43年)
- 山中(山中新田より、1956年南海町に継承。)
1956年(昭和31年)、尾崎町・西鳥取村と合併し、下荘村廃止。新設の南海町の一部となる。
新家村
[編集]新家村は1889年(明治22年)、日根郡新家村・別所村・兎田村が合併することにより成立。旧村名を継承し3大字を編成[32]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、信達町・西信達村・鳴滝村・樽井町・雄信達村と合併し、新家村廃止。新設の泉南町の一部となる。
北信達村 → 信達村
[編集]北信達村は1889年(明治22年)、日根郡市場村・大苗代村・牧野村・岡中村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[33]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 市場(1928年信達村、1941年信達町に継承。)
- 岡中(1928年信達村、1941年信達町に継承。)
- 大苗代(1928年信達村、1941年信達町に継承。)
- 牧野(1928年信達村、1941年信達町に継承。)
1928年(昭和3年)、改称して信達村となる。
1941年(昭和16年)、東信達村と合併し、信達村廃止。新設の信達町の一部となる。
信達町
[編集]信達町は1941年(昭和16年)、泉南郡信達村・東信達村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した9大字を編成[34]。
- 旧信達村
- 旧東信達村
- 金熊寺(1956年泉南町信達金熊寺となる。)
- 楠畑(1956年泉南町信達楠畑となる。)
- 葛畑(1956年泉南町信達葛畑となる。)
- 六尾(1956年泉南町信達六尾となる。)
- 童子畑(1956年泉南町信達童子畑となる。)
1956年(昭和31年)、新家村・西信達村・鳴滝村・樽井町・雄信達村と合併し、信達町廃止。新設の泉南町の一部となる。
泉南町
[編集]泉南町は1956年(昭和31年)、泉南郡新家村・信達町・西信達村・鳴滝村・樽井町・雄信達村が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した20大字を編成[35]。
- 旧新家村
- 旧信達町
- 信達市場(市場より、1970年泉南市に継承。)
- 信達岡中(岡中より、1970年泉南市に継承。)
- 信達大苗代(大苗代より、1970年泉南市に継承。)
- 信達金熊寺(金熊寺より、1970年泉南市に継承。)
- 信達楠畑(楠畑より、1970年泉南市に継承。)
- 信達葛畑(葛畑より、1970年泉南市に継承。)
- 信達牧野(牧野より、1970年泉南市に継承。)
- 信達六尾(六尾より、1970年泉南市に継承。)
- 信達童子畑(童子畑より、1970年泉南市に継承。)
- 旧西信達村
- 旧鳴滝村
- 鳴滝(鳴滝村全域より、1970年泉南市に継承。)
- 旧樽井町
- 樽井(樽井村全域より、1970年泉南市に継承。)
- 旧雄信達村
1970年(昭和45年)、市制施行して泉南市となり、郡より離脱。
田尻村 → 田尻町
[編集]田尻村は1889年(明治22年)、日根郡吉見村・嘉祥寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[36]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]1953年(昭和28年)、町制施行して田尻町となる。
町字の設置
[編集]- りんくうポート北(埋立地より)
- 泉州空港中(埋立地より)
- りんくうポート南(埋立地より)
多奈川村 → 多奈川町
[編集]多奈川村は1889年(明治22年)、日根郡谷川村・東畑村・西畑村・小島村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[39]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 小島(1943年多奈川町に継承。1955年岬町多奈川小島となる。)
- 谷川(1943年多奈川町に継承。1955年岬町多奈川谷川となる。)
- 西畑(1943年多奈川町に継承。1955年岬町多奈川西畑となる。)
- 東畑(1943年多奈川町に継承。1955年岬町多奈川東畑となる。)
1943年(昭和18年)、町制施行して多奈川町となる。
1955年(昭和30年)、淡輪村・深日町・孝子村・多奈川町と合併し、多奈川町廃止。新設の岬町の一部となる。
樽井村 → 樽井町
[編集]日根郡樽井村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[40]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1940年(昭和15年)、町制施行して樽井町となる。
1956年(昭和31年)、新家村・信達町・西信達村・鳴滝村・雄信達村と合併し、樽井町廃止。新設の泉南町の一部となる。
淡輪村
[編集]日根郡淡輪村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[41]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1955年(昭和30年)、淡輪村・深日町・孝子村・多奈川町と合併し、淡輪村廃止。新設の岬町の大字となる。
長滝村
[編集]日根郡長滝村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[42]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1954年(昭和29年)に泉佐野市に編入され、長滝村廃止。
鳴滝村
[編集]日根郡鳴滝村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[43]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、新家村・信達町・西信達村・樽井町・雄信達村と合併し、鳴滝村廃止。新設の泉南町の一部となる。
南海町
[編集]南海町は1956年(昭和31年)、泉南郡尾崎町・西鳥取村・下荘村が合併することにより成立。成立時2町4大字を編成[44]。
成立当初の大字名
[編集]- 旧尾崎町
- 尾崎町(尾崎町全域より、1972年阪南町に継承。)
- 旧西鳥取村
- 旧下荘村
大字の設置
[編集]- 1971年(昭和46年)
- 淡輪(岬町淡輪の一部より、1972年阪南町に継承。)
1972年(昭和47年)、東鳥取町と合併し、南海町廃止。新設の阪南町の一部となる。
西葛城村
[編集]西葛城村は1889年(明治22年)、南郡木積村・馬場村・秬谷村・大川村・蕎原村・三ケ山村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[45]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 大川(1939年貝塚町に継承。)
- 秬谷(1939年貝塚町に継承。)
- 木積(1939年貝塚町に継承。)
- 蕎原(1939年貝塚町に継承。)
- 馬場(1939年貝塚町に継承。)
- 三ケ山(1939年貝塚町に継承。)
1939年(昭和14年)に貝塚町に編入され、西葛城村廃止。
西信達村
[編集]西信達村は1889年(明治22年)、日根郡岡田村・北野村・中小路村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[46]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、新家村・信達町・鳴滝村・樽井町・雄信達村と合併し、西信達村廃止。新設の泉南町の一部となる。
西鳥取村
[編集]西鳥取村は1889年(明治22年)、日根郡波有手村・新村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[47]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、尾崎町・下荘村と合併し、西鳥取村廃止。新設の南海町の一部となる。
沼野村
[編集]沼野村は1889年(明治22年)、南郡沼村・野村・藤井村・別所村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[48]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1912年(明治45年)、岸和田浜町・岸和田村・岸和田町と合併し、沼野村廃止。改めて発足した岸和田町の一部となる。
土生郷村
[編集]土生郷村は1889年(明治22年)、南郡土生村・作才村・畑村・極楽寺村・流木村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[49]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]町名の設置
[編集]- 1934年(昭和9年)
- 野田町(岸和田市野田町の一部より、1937年作才に編入。)
1938年(昭和13年)に岸和田市に編入され、土生郷村廃止。
北掃守村 → 春木町
[編集]北掃守村は1889年(明治22年)、南郡春木村・磯上村・吉井村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[50]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]1928年(昭和3年)、町制施行・改称して春木町となる。
大字の設置
[編集]- 1937年(昭和12年)
八木村と合併し、改めて春木町が発足。
- 旧八木村
- 荒木(1942年岸和田市に継承。)
- 池尻(1942年岸和田市に継承。)
- 大町(1942年岸和田市に継承。)
- 額原(1942年岸和田市に継承。)
- 小松里(1942年岸和田市に継承。)
- 下池田(1942年岸和田市に継承。)
- 中井(1942年岸和田市に継承。)
- 西大路(1942年岸和田市に継承。)
- 箕土路(1942年岸和田市に継承。)
1942年(昭和17年)、山直町・南掃守村・岸和田市と合併し、春木町廃止。改めて発足した岸和田市の一部となる。
阪南町
[編集]阪南町は1972年(昭和47年)、泉南郡南海町・東鳥取町が合併することにより成立。成立時2町14大字を編成[51]。
成立当初の大字名
[編集]- 旧南海町
- 尾崎町(1991年阪南市に継承。)
- 新町(1991年阪南市に継承。)
- 鳥取(1991年阪南市に継承。)
- 貝掛(1991年阪南市に継承。)
- 箱作(1991年阪南市に継承。)
- 淡輪(1991年阪南市に継承。)
- 箱の浦(南海町箱作・山中・淡輪の各一部より、1991年阪南市に継承。)
- 南山中(南海町山中の一部より、1991年阪南市に継承。)
- 旧東鳥取町
- 石田(1991年阪南市に継承。)
- 黒田(1991年阪南市に継承。)
- 桑畑(1991年阪南市に継承。)
- 自然田(1991年阪南市に継承。)
- 下出(1991年阪南市に継承。)
- 鳥取中(1991年阪南市に継承。)
- 和泉鳥取(東鳥取町山中の一部より、1991年阪南市に継承。)
- 山中渓(東鳥取町山中の一部より、1991年阪南市に継承。)
町名の設置
[編集]- 1978年(昭和53年)
- 光陽台1 - 4丁目(新町・黒田・鳥取・鳥取中・石田・尾崎町の各一部より、1991年阪南市に継承。)
- さつき台1 - 3丁目(石田・自然田の各一部より、1991年阪南市に継承。)
1991年(平成3年)、市制施行して阪南市となり、郡より離脱。
東葛城村
[編集]東葛城村は1889年(明治22年)、南郡河合村・神於村・白原村・相川村・塔原村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[53]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]大字の設置
[編集]- 1906年(明治39年)
- 上白原(神於・河合の各一部より、1940年岸和田市に継承。)
1940年(昭和15年)に岸和田市に編入され、東葛城村廃止。
東信達村
[編集]東信達村は1889年(明治22年)、日根郡金熊寺村・六尾村・楠畑村・童子畑村・葛畑村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[54]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1941年(昭和16年)、信達村と合併し、東信達村廃止。新設の信達町の一部となる。
東鳥取村 → 東鳥取町
[編集]東鳥取村は1889年(明治22年)、日根郡石田村・黒田村・下出村・鳥取中村・自然田村・桑畑村・山中村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[55]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 石田(1960年東鳥取町、1972年阪南町に継承。)
- 黒田(1960年東鳥取町、1972年阪南町に継承。)
- 桑畑(1960年東鳥取町、1972年阪南町に継承。)
- 自然田(1960年東鳥取町、1972年阪南町に継承。)
- 下出(1960年東鳥取町、1972年阪南町に継承。)
- 鳥取中(1960年東鳥取町、1972年阪南町に継承。)
- 山中(1960年東鳥取町、1972年阪南町山中渓・和泉鳥取となる。)
1960年(昭和35年)、町制施行して東鳥取町となる。
1972年(昭和47年)、南海町と合併し、東鳥取町廃止。新設の阪南町の一部となる。
日根野村
[編集]日根野村は1889年(明治22年)、日根郡日根野村・俵屋新田が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[56]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]大字の設置
[編集]- 1910年(明治43年)
- 俵屋(俵屋新田より、1954年泉佐野市に継承。)
1954年(昭和29年)に泉佐野市に編入され、日根野村廃止。
深日村 → 深日町
[編集]日根郡深日村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[57]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1943年(昭和18年)、町制施行して深日町となる。
1955年(昭和30年)、淡輪村・深日町・孝子村・多奈川町と合併し、深日町廃止。新設の岬町の大字となる。
岬町
[編集]岬町は1955年(昭和30年)、泉南郡淡輪村・深日町・孝子村・多奈川町が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した7大字を編成[58]。
成立当初の大字名
[編集]- 旧淡輪村
- 淡輪(淡輪村全域より)
- 旧深日町
- 深日(深日町全域より)
- 旧孝子村
- 孝子(孝子村全域より)
- 旧多奈川町
- 多奈川小島(小島より)
- 多奈川谷川(谷川より)
- 多奈川西畑(西畑より)
- 多奈川東畑(東畑より)
町字の設置
[編集]- 淡輪山中
- 南山中(阪南市南山中の一部より、同年望海坂1 - 2丁目となる。)
- 望海坂1 - 2丁目(2007年から1 - 3丁目、南山中と淡輪・淡輪山中の各一部より)
南掃守村
[編集]南掃守村は1889年(明治22年)、南郡下松村・加守村・西之内村・上松村・尾生村・三ケ山新田が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[61]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 三ケ山新田(1910年三ケ山と改称。)
- 尾生(1942年岸和田市に継承。)
- 加守(1942年岸和田市に継承。)
- 上松(1942年岸和田市に継承。)
- 下松(1942年岸和田市に継承。)
- 西之内(1942年岸和田市に継承。)
町字の設置
[編集]- 1910年(明治43年)
- 三ケ山(三ケ山新田より、1942年岸和田市に継承。)
- 1934年(昭和9年)
1942年(昭和17年)、春木町・山直町・岸和田市と合併し、南掃守村廃止。改めて発足した岸和田市の一部となる。
南近義村
[編集]南近義村は1889年(明治22年)、日根郡王子村・沢村・浦田村・窪田村・堤村・地蔵堂村・橋本村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[62]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 浦田(1931年貝塚町に継承。)
- 王子(1931年貝塚町に継承。)
- 窪田(1931年貝塚町に継承。)
- 沢(1931年貝塚町に継承。)
- 地蔵堂(1931年貝塚町に継承。)
- 堤(1931年貝塚町に継承。)
- 橋本(1931年貝塚町に継承。)
1931年(昭和6年)、貝塚町・島村・麻生郷村・北近義村と合併し、南近義村廃止。改めて発足した貝塚町の一部となる。
南中通村
[編集]南中通村は1889年(明治22年)、日根郡安松村・岡本村・樫井村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[63]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1954年(昭和29年)に泉佐野市に編入され、南中通村廃止。
八木村
[編集]八木村は1889年(明治22年)、南郡大町村・池尻村・西大路村・箕土路村・荒木村・下池田村・小松里村・額原村・中井村が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[64]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 荒木(1937年春木町に継承。)
- 池尻(1937年春木町に継承。)
- 大町(1937年春木町に継承。)
- 額原(1937年春木町に継承。)
- 小松里(1937年春木町に継承。)
- 下池田(1937年春木町に継承。)
- 中井(1937年春木町に継承。)
- 西大路(1937年春木町に継承。)
- 箕土路(1937年春木町に継承。)
1937年(昭和12年)、春木町と合併し、八木村廃止。改めて発足した春木町の一部となる。
山直町
[編集]山直町は1935年(昭和10年)、泉南郡山直上村・山直下村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した10大字を編成[65]。
- 旧山直上村
- 旧山直下村
- 今木(1942年岸和田市に継承。)
- 岡山(新在家より、1942年岸和田市に継承。)
- 田治米(1942年岸和田市に継承。)
- 東大路(1942年岸和田市に継承。)
- 摩湯(1942年岸和田市に継承。)
- 三田(1942年岸和田市に継承。)
1942年(昭和17年)、春木町・南掃守村・岸和田市と合併し、山直町廃止。改めて発足した岸和田市の一部となる。
山直上村
[編集]山直上村は1889年(明治22年)、南郡稲葉村・積川村・山直中村・包近村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[66]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
1935年(昭和10年)、山直下村と合併し、山直上村廃止。新設の山直町の一部となる。
山直下村
[編集]山直下村は1889年(明治22年)、南郡田治米村・三田村・摩湯村・今木村・東大路村・新在家村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[67]。1896年(明治29年)、泉南郡の所属となる。
- 今木(1935年山直町に継承。)
- 新在家(1935年山直町岡山となる。)
- 田治米(1935年山直町に継承。)
- 東大路(1935年山直町に継承。)
- 摩湯(1935年山直町に継承。)
- 三田(1935年山直町に継承。)
1935年(昭和10年)、山直下村と合併し、山直上村廃止。新設の山直町の一部となる。
関連項目
[編集]参考資料
[編集]脚注
[編集]- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 83.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 92.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 238.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 266.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 272.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 282.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 328.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 402.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 371.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 372.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 373.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 382.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 388–389.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 407.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 437.
- ^ 「大阪府告示第93号」『大阪府公報』第310号、1991年1月23日。
- ^ 「大阪府告示第126号」『大阪府公報』第466号、1992年1月31日。
- ^ 「大阪府告示第129号」『大阪府公報』第617号、1993年2月1日。
- ^ 「大阪府告示第1599号」『大阪府公報』第876号、1994年10月19日。
- ^ 「大阪府告示第128号」『大阪府公報』第1060号、1996年1月22日。
- ^ 「大阪府告示第1963号」『大阪府公報』第1204号、1996年12月25日。
- ^ 「大阪府告示第1906号」『大阪府公報』第1356号、1997年12月26日。
- ^ 「大阪府告示第1578号」『大阪府公報』第1471号、1998年10月2日。
- ^ 「大阪府告示第1688号」『大阪府公報』第1597号、1999年10月8日。
- ^ 「大阪府告示第1758号」『大阪府公報』第1698号、2000年10月13日。
- ^ 「大阪府告示第239号」『大阪府公報』第1632号、2000年2月18日。
- ^ 「大阪府告示第1657号」『大阪府公報』第1794号、2001年10月5日。
- ^ 「大阪府告示第1706号」『大阪府公報』第1894号、2002年10月4日。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 544.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 585.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 602.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 633.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 385, 639.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 639.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 679–680.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 732–733.
- ^ 「大阪府告示第582号」『大阪府公報』第198号、1990年4月25日。
- ^ 「大阪府告示第530号・第531号」『大阪府公報』第346号、1991年4月17日。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 740.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 752.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 760.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 862.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 898.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 899.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 914–915.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 924.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 927.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 944.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 988–989.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 380, 1001.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1009.
- ^ 「大阪府告示第1361号」『大阪府公報』第8898号、1986年10月13日。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1016.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1019.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1021.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1039–1040.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1069–1070.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1136.
- ^ 「大阪府公告第12号」『大阪府公報』第1823号、2002年1月25日。
- ^ 「大阪府告示第953号」『大阪府公報』第1858号、2002年5月31日。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1162.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1166.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1173.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1217.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1232.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1232–1233.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1233.