コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Kan143/Vashti Bunyan

ヴァシュティ・バニヤン
出生名 Jennifer Vashti Bunyan
別名 Vashti
ジャンル
活動期間 1965–1970, 2002–present
レーベル
共同作業者 Twice as Much, Piano Magic, デヴェンドラ・バンハート, アニマル・コレクティヴ, Vetiver, Dudley Benson, We/Or/Me
公式サイト www.anotherday.co.uk

ヴァシュティ・バニヤンJennifer Vashti Bunyan[2]バニャンないしバニアンとも表記される、1945年まれ[3] )は、英国のシンガー・ソングライター。

バニヤンは1970年にデビューアルバム Just Another Diamond Day をリリースした。このアルバムはほとんど売れず、落胆したバニヤンは音楽的なキャリアを放棄した。2000年までに彼女のアルバムはカルト的なファンを獲得し、再リリースされ、さらに多くの曲を録音し、30年の空白期間を経て、彼女の音楽キャリアの第二段階を開始した。[4] その後2005年に Lookaftering を、2014年には Heartleap をリリースしている。

生い立ちと教育

[編集]

ヴァシュティ・バニヤンは1945年にニューカッスル・アポン・タインでジョン・バニヤンとヘレン・ウェバーの間に生まれ、生後6ヶ月でロンドンに移住した。彼女は『天路歴程』の作者ジョン・バニヤンの子孫と言われているが、[5] これは彼女自身が否定した主張である。[6] 1960年代初頭には、オックスフォード大学ラスキン・スクール・オブ・ドローイング・アンド・ファイン・アートで学んだが、美術ではなく音楽に焦点を当てていたために退学となった。[7]

音楽のキャリア

[編集]

1960年代

[編集]

18歳でニューヨークに渡り、アルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』を通してボブ・ディランの音楽に出会い、フルタイムのミュージシャンになることを決意した。[8] ロンドンに戻ると、彼女はローリング・ストーンズのマネージャー、アンドリュー・ルーグ・オールダムによって見いだされ、1965年6月、彼の指揮の下でミック・ジャガーキース・リチャーズが書いた最初のシングル "Some Things Just Stick in Your Mind"をリリースした。ヴァシュティというシンプルな名前でリリースされたこの曲は、彼女自身の曲 "I Want to Be Alone" がB面に収録されていた。このシングルと、カナダ人のピーター・スネルのプロデュースで1966年5月にコロンビアからリリースされた "Train Song" はあまり注目されなかった。この時期の唯一のリリースはトゥワイス・アズ・マッチの "The Coldest Night of the Year" での彼女の特徴的なヴォーカルで、1968年にオールダムのイミディエイト・レコードからリリースされた2枚目の最後のLP "That's All" に収録されたものである。

イミディエイト・レコードのために追加の曲を録音し、1967年のドキュメンタリー映画「トゥナイト・レッツ・オール・メイク・ラブ・イン・ロンドン」に "Winter Is Blue" を歌って簡単に出演した後、友人でシンガー・ソングライター仲間のドノヴァンが計画したコミューンに参加するために、当時のボーイフレンドだったロバート・ルイスと馬車に乗ってヘブリディーズ諸島まで旅をすることを決めた(「...南ロンドンからヘブリディーズまで。アウターヘブリディーズまで続けました」[9] )。

この旅の間に彼女は曲を書き始め、最終的にはファースト・アルバム Just Another Diamond Day となった。[10]

1968年のクリスマス、バニヤンは旅行からの休憩中に、友人を介してジョー・ボイドと出会い、彼はウィッチシーズン・プロダクションのために彼女の旅の歌のアルバムを録音することを申し出た。[11] 1年後、ヴァシュティはロンドンに戻り、 フェアポート・コンヴェンションのサイモン・ニコルとデイヴ・スウォーブリック 、 インクレディブル・ストリングバンドのロビン・ウィリアムソン 、ストリング・アレンジャーのロバート・カービーの協力を得て、初のLPを録音した。このアルバムはフィリップス・レコードから1970年12月に発売され、温かいレビューを受けたが、聴衆を見つけるのに苦労した。[12]

失望した彼女は音楽業界を離れ、インクレディブル・ストリングス・バンドのコテージに移り住み、その後アイルランドに移住してからスコットランドに戻った。その後の30年間の多くは3人の子供を育てるために費やされた。この間、彼女は全く知らなかったが、オリジナル・アルバムはゆっくりと当時の最も人気のあるレコードの一つとなっていた。このレコードはDiscogsで$3,946以上でオンライン販売されている。[13]

2000年〜現在

[編集]

2000年には Just Another Diamond Day がボーナストラック付きCDとして再発売され、デヴェンドラ・バンハートジョアンナ・ニューサムなどの新世代のフォークアーティストへの影響を確実なものにした。[14] 2001年、バンハートはバニヤンにアドバイスを求めて手紙を書き、彼女の作品を引用している多くの現代のパフォーマーたちとのつながりを持つようになった。2002年、バニヤンはピアノ・マジックのミュージシャン、グレン・ジョンソンに招かれ、彼の曲 "Crown of the Lost" のゲスト・ヴォーカルを担当した。[15]

それ以来、バニヤンはデヴェンドラ・バンハートやアニマル・コレクティヴのリリースでも共演している。

2005年、彼女はファースト・アルバムから約35年ぶりとなるセカンド・アルバム Lookaftering を録音し、ファットキャット・レコーズからリリースした。[16] このアルバムは作曲家マックス・リヒターのプロデュースによるもので、バンハート、ジョアンナ・ニューサム、アデム、カリティック・カンパニーのケヴィン・バーカー、エスパーズのオットー・ハウザー、マウス・パレードのアダム・ピアースなど、現代のフォロワーの多くが参加している。批評家やファンからも好評を博した。

2006年にレスターの サマー・サンデー・フェスティバルに出演するバニヤン

2006年秋、バニヤンは一時的なバンドを結成し、カナダとアメリカでの短い北米ツアーに乗り出した。彼女は自身のソロ・アルバムからの曲と、未発表のオールダム・セッションからのレアな曲を演奏した。彼女の音楽は、 "Just Another Diamond Day" がT-モバイルのテレビ広告でカバーされ使用されたことで、より多くの人に知られるようになった。"Train Song" は、2008年にリーボックNFLの広告で、[17] 2014年にTVシリーズ『TRUE DETECTIVE』のサウンドトラックの一部として、そして2015年にアマゾン・オリジナル・シリーズ『パトリオットオープニングクレジットの曲として使用されてさらに注目を集めた。

2007年には小説家のロッジ・グラスと共同で、スコットランドの作家とスコットランドの歌手(バニヤンはエディンバラ在住)を組み合わせたコンピレーション・アルバム Ballads of the Book に収録された "The Fire" という曲で共演した。

バニヤンはまた、元ジャックのフロントマン、アンソニー・レイノルズのデビュー・ソロ・アルバム British Ballads の3曲にもヴォーカルを提供している。

バニヤンは "Country Girl"、"Just So You Know" および "Song of Leavingの3曲でレイノルズとともに歌った。

2007年10月には1960年代半ばのシングルと未発表のデモを集めたコンピレーション・アルバム Some Things Just Stick in Your Mind - Singles and Demos 1964 to 1967 がリリースされた。[18] [19]

2008年1月、ヴァシュティはニューアルバムのレコーディング中であることを明かした。「ちょうど今、曲を書いているところです。1曲だけの完成した曲と、たくさんの断片を持っています。5月までに完成させることになっているんだけど、それは無理むりそうです。」[20]

2008年6月、ヴァシュティはマッシヴ・アタックのメルトダウン・フェスティヴァルの一環としてロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールにヘリテージ・オーケストラと共に出演し、ヴァンゲリスヴァンゲリスの『ブレードランナー』のサウンドトラックのライブパフォーマンスで、オリジナル・レコーディングでメアリーホプキンが歌った「レイチェルの歌」を歌った。[21]

2008年10月、キーラン・エヴァンス監督による長編ドキュメンタリー Vashti Bunyan: From Here To Before (『ヴァシュティ・バニヤン:ここから以前に』)が、タイムズBFIロンドン映画祭でワールドプレミア上映された。このドキュメンタリーは、イギリス諸島を横断したバニヤンの旅を辿り、彼女の最初の注目を集めたロンドンでのコンサートを背景にしている。この作品は、彼女のイギリス旅行を主な物語の構造として使用している。このアルバムは、最初の時と同じように、その旅のサウンドトラックを提供している。

2011年、バニヤンはトリビュート・アルバム Johnny Boy Would Love This...A Tribute to John Martyn で故ジョン・マーティンの "Head and Heart" をカヴァーした。 [22]

2014年6月、バニヤンは3枚目にして最後のアルバム Heartleap を発表した。バニヤンは「このアルバムの全体的なポイントは、最終的に自分の頭の中にある音楽を自分で録音できる方法を学ぶことでした。私は音楽を読むことも書くこともできないし、一度に複数の手でピアノを弾くこともできないけど、自分の頭の中にある音楽を自分で録音できることが大好きです。私は何年もかけてこれらの曲を作り上げてきました。このアルバムは他の方法では生まれなかったでしょう」と書いている。 Heartleap は米国では10月7日にDiCristinaから、英国では10月6日にファットキャットからリリースされた。[23]

ジャケットのアートワークはバニヤンの娘で、Lookaftering のアートワークも手がけたWhyn Lewisが担当している。[24]

反応

[編集]

2008年、バニヤンは「デヴェンドラ・バンハートやアデムを含む新世代のフォーク実験家」を鼓舞する彼女の役割で [25] 「フリークフォークのゴッドマザー」と名付けられた。[26] 彼女の音楽は、フォーク、サイケデリックフォーク、または新しいフォークとしても分類されている。[27]

ディスコグラフィー

[編集]

スタジオアルバム

[編集]

コンピレーション

[編集]
  • Some Things Just Stick in Your Mind - Singles and Demos 1964 to 1967(心に残るもの– 1964年から1967年までのシングルとデモ)(ファットキャット / Spinney Records 2007)

シングル

[編集]

コンピレーションへの出演

[編集]
  • Tonite Let's All Make Love in London (1967)
    • "Winter Is Blue"(ヴァシュティとして)
    • "Winter Is Blue (Reprise)"(ヴァシュティとして)
  • Circus Days – UK Psychedelic Obscurities 1966–70 Vol.1(1990)
    • "I'd Like To Walk Around in Your Mind"( ヴァシュティとして)
  • A Pot By Any Other Name(2001)( プトレマイオス・テラスコープ誌発行の編集)
    • "17 Pink Sugar Elephants"(rec。1966)( "Train Song"の初期のバリエーション)
  • Instant Karma(2002)
    • "Winter Is Blue"(ヴァシュティとして)( Tonite Let's All Make Love in London の曲を組み合わせたバージョン)
  • Folk Rock and Faithfull: Dream Babes Vol. 5(2004)
    • "Train Song"(1966年録音)(ヴァシュティとして)
    • "Love Song"(1966年録音)(ヴァシュティとして)
  • The Golden Apples of the Sun (2004)
  • The Enlightened Family: A Collection Of Lost Songs (2005)
    • "Song of a Wishwanderer"(1968年録音)
  • Not Alone(2006)
    • "Same But Different"
  • Ballads of the Book (2007)
    • "The Fire"(Rodge Glassの歌詞)
  • Gather in the Mushrooms – The British Acid-Folk Underground (キノコに集まる–英国のアシッド=フォーク・アンダーグラウンド) 1968 – 1974 (2004)
    • "Winter Is Blue"
  • Way to Blue: The Songs of Nick Drake(2013)
    • "Which Will"

ゲスト出演

[編集]

ポピュラーカルチャーの中で

[編集]
  • 彼女の声は、バンド・セイント・エティエンヌの音楽を取り上げたロンドンのドキュメンタリー Saint Etienne Presents Finisterre (2005年)で聴かれた。
  • 友人であり、フォークシンガー仲間であり、長年のファンでもあるデヴェンドラ・バンハートは、いくつかのコンサートの前に腕に彼女の名前を書いていると伝えられている。
  • ラッシュは彼女の曲「あなたの心の中を歩きたい (I'd Like To Walk Around in Your Mind)」をカバーした。 彼らはサーカス・デイズのコンピレーションからこの曲を知った。
  • ベン・ギバードとファイストが演奏した "Train Song" のカヴァーは、HIV/AIDS啓発とレッド・ホット・オーガニゼーションに恩恵を与えたチャリティー・コンピレーション Dark Was The Night に収録されている。このアルバムは2009年2月17日に4ADからリリースされた。
  • "Diamond Day" はイギリスの人気ティーン向けコメディ・ドラマ『スキンズ第3シリーズ(2009年)第6話「Naomi」で使用された。
  • 彼女の曲 "Here Before" はスウェーデンのアーティスト、フィーバー・レイにカバーされ、2009年のシングル "Stranger Than Kindness" のB面としてリリースされた。
  • "Here Before" は2008年のBBC制作の映画 Heist のサウンドトラックにも使用されている。
  • 彼女は2008年のアルバム CSI:Ambleside に収録されたハーフマン・ハーフビスケットの曲 "Totnes Bickering Fair" に名前が出て来る。
  • ヴァシュティの1970年代のバック・トゥ・ザ・ランド・カウンター・カルチャーとの重要なつながりと、彼女の作品における「自然」の洞察に満ちた表現は、地理学者キース・ハーフクリーの2009年の学術論文で論じられている("Glow worms show the path we have to tread": the counterurbanisation of Vashti Bunyan、Social and Cultural Geography 10: 771-789)。
  • "Train Song" はサムスンの2011年のSMART TVのCMのBGMに選ばれた。
  • "Train Song" は2014年のHBOテレビ番組『TRUE DETECTIVE』でも使用されている。
  • "Train Song "は2017年のAmazonオリジナルシリーズ『パトリオット』のオープニングクレジットで使用された。

参考文献

[編集]
  1. ^ Artists | Midheaven Mailorder”. Midheaven.com. 12 August 2014閲覧。
  2. ^ Songwriter/Composer: BUNYAN JENNIFER VASHTI”. Repertoire.bmi.com. 10 January 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。12 August 2014閲覧。
  3. ^ findmypast.co.uk”. Search.findmypast.co.uk. 12 August 2014閲覧。
  4. ^ “Vashti Bunyan: 40 Years Later, A Musical Rebirth” (英語). NPR.org. https://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=96077033 2017年7月28日閲覧。 
  5. ^ Richard Harrington, "Vashti Bunyan's 'Day' Has Come Again" The Washington Post 9 February 2007
  6. ^ CultBox – British TV drama and comedy – News, reviews and interviews”. Lastbroadcast.co.uk. 12 August 2014閲覧。
  7. ^ Beta (31 January 2007). “Reaching Carnegie Hall by Horseback”. The New York Sun. 2020年4月2日閲覧。
  8. ^ Alex. “'If I could take off to the hills I probably would,' says 'Godmother of freak folk' Vashti Bunyan ahead of rare Fife gig” (英語). The Courier. 2019年12月8日閲覧。
  9. ^ Vashti Bunyan Interview | Features | Clash Magazine”. Clashmusic.com. 12 August 2014閲覧。
  10. ^ Murphy. “Vashti Bunyan: Just Another Diamond Day” (英語). Pitchfork. 2019年12月8日閲覧。
  11. ^ The album that camein from the cold” (英語). The Independent (2000年8月25日). 2019年12月8日閲覧。
  12. ^ The album that camein from the cold” (英語). The Independent (2000年8月25日). 2019年12月8日閲覧。
  13. ^ Top 30 Most Expensive Items Sold In Discogs Marketplace For May 2018” (2018年7月5日). 11 July 2018閲覧。
  14. ^ Zoladz. “Vashti Bunyan” (英語). Pitchfork. 2019年12月8日閲覧。
  15. ^ Vashti Bunyan: ‘When Just Another Diamond Day came out again it was as if there was a whole different climate’” (英語). www.yorkshirepost.co.uk. 2019年12月8日閲覧。
  16. ^ Long (2018年11月9日). “BBC - Music - Review of Vashti Bunyan - Lookaftering”. web.archive.org. 2019年12月8日閲覧。
  17. ^ Reebok "Join The Migration"”. YouTube (23 July 2008). 12 August 2014閲覧。
  18. ^ (英語) Vashti BUNYAN Some Things Just Stick In Your Mind Singles & Demos 1964 To 1967 vinyl at Juno Records., https://www.juno.co.uk/products/vashti-bunyan-some-things-just-stick-in/286652-01/ 2019年12月8日閲覧。 
  19. ^ Powell. “Vashti Bunyan: Some Things Just Stick In Your Mind: Singles and Demos: 1964 to 1967” (英語). Pitchfork. 2019年12月8日閲覧。
  20. ^ Tobias Khan, "Vashti Bunyan: The Past and Future Collide" Tiny Mix Tapes 8 February 2008
  21. ^ Ally Carnwath, "Massive chill melts into warm Vangelis" The Observer 22 June 2008
  22. ^ Roffman (5 July 2011). “Check Out: Robert Smith covers John Martyn”. Consequence of Sound. 12 August 2014閲覧。
  23. ^ Gordon, Jeremy (2 July 2014). “Vashti Bunyan Says New Album Will Be Her Last”. Pitchfork. Pitchfork Media. http://pitchfork.com/news/55769-vashti-bunyan-says-new-album-will-be-her-last/ 13 October 2014閲覧。 
  24. ^ Whyn Lewis Paintings — 'Run' oil painting from 2005 that was used for the...”. Whyn Lewis Paintings. 2017年5月31日閲覧。
  25. ^ Rogers (2 January 2008). “Lie back and think of ukuleles”. The Guardian. 1 August 2008閲覧。
  26. ^ [1] Archived 2 December 2008 at the Wayback Machine.
  27. ^ Michael Keefe. “What Is New Folk? A Genre Profile”. About.com. オリジナルの12 December 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071212045314/http://altmusic.about.com/od/genresstyles/p/new_folk.htm 7 July 2008閲覧。 

外部リンク

[編集]

[[Category:存命人物]] [[Category:1945年生]] [[Category:未査読の翻訳があるページ]]