コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Eugene Ormandy/sandbox16 名曲喫茶あすなろ

名曲喫茶あすなろは、群馬県高崎市に存在した名曲喫茶である。

概要

[編集]

崔華国が経営

1985年に「詩の芥川賞」と言われるH賞を受賞

群馬交響楽団の団員による「生の音楽の夕べ」は260回以上

茨木のり子、谷川俊太郎、金子光晴ら多くの詩人が集った「詩の朗読の夕べ」は140回続いた。

絵画展も行なった

月1回の文化紙「あすなろ報」を70号以上出した

1982年に閉店した。崔が詩作を始めたのはその前後。

「第10回あすなろ忌 甦るあすなろ」が2011年4月10日の14時から16時にかけて、高松市高松町のNTT東日本群馬支店YOU HALLで開かれた。あすなろに集った県内文化人による講演や演奏会、詩の朗読などが行われた。

第10回あすなろ忌は、あすなろの企画部に勤務し「あすなろ報」の編集に携わった詩人の曽根ヨシが「あすなろの日々を生きて」のテーマで講演。群響に10年間在籍した小田原由美ら3人が、バイオリン、オーボエ、チェンバロの三重奏を披露し、あすなろを回想するトークを行なった。

群馬詩人クラブの伊藤信一、志村喜代子、神保武子の3人が詩の朗読を行なった。

栃木県足利市に住んでいた崔は、群馬交響楽団草創期の団員をモデルにした映画「ここに泉あり」に感動し、「高崎を日本のウィーンに」という決意のもと、1957年に高崎市本町にあすなろを開設した。1965年に高崎市鞘町に移転した[1]


1960年に詩人の曽根ヨシが企画室員となった[2]

脚注

[編集]
  1. ^ “「あすなろの日々」再現 往時の名曲喫茶しのび講演や詩の朗読 10日高崎”. 朝日新聞朝刊: p. 25. (2011年4月4日) 
  2. ^ “群馬の女性:5)日本画と詩歌 萩原朔太郎・与謝野晶子の系譜”. 朝日新聞朝刊: p. 25. (2011年1月7日)