コンテンツにスキップ

利用者:Dragoniez/sandbox3

統語範疇

統語範疇 (とうごはんちゅう、: syntactic category) とは、の構成要素を範疇 (: category、カテゴリ) と呼ばれる要素に下位分類する、統語論上の構成単位である[1]:623。統語範疇は一般用語上の品詞に相当する概念であり、語彙範疇 (ごいはんちゅう、: lexical category、一般用語上の内容語に相当) と 機能範疇 (きのうはんちゅう、: functional category、一般用語上の機能語に相当) と呼ばれる下位カテゴリを持つ。統語範疇は、そのそれぞれがを構成する基本単位となり、Chomsky (1965)[2]やChomsky (1986)[3]をはじめ、N (noun、名詞)、V (verb、動詞)、A (adjective、形容詞)、P (pre/post-position、前・後置詞) など、伝統的にアルファベット1文字のラベルを用いて表されることも多い。一方、Xバー理論[4][5][6][7]が確立した1980年代以降は、カートグラフィーの発展にも伴い、Agr、Foc、Predなど、機能範疇のラベル付けは柔軟に行われることも多い。

語彙範疇

[編集]

機能範疇

[編集]

カートグラフィー

[編集]

en:Cartographic syntax

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 荒木, 一雄 (編)『英語学用語辞典』三省堂、東京、1999年。 
  2. ^ Chomsky, Noam (1965). Aspects of the Theory of Syntax. Cambridge, MA: MIT Press 
  3. ^ Chomsky, Noam (1986). Barriers. Cambridge, MA: MIT Press 
  4. ^ Jackendoff, Ray (1974). Introduction to the X-bar Convention. Indiana University Linguistics Club 
  5. ^ Jackendoff, Ray (1977a). X-bar-Syntax: A Study of Phrase Structure. Cambridge, MA: MIT Press 
  6. ^ Ray, Jackendoff (1977b). Culicover, P. W.; Wasow, T; Akmajian, A.. eds. Formal Syntax. New York: Academic Press. pp. 249-283 
  7. ^ Chomsky, Noam (1981). Lectures on Government and Binding. Cambridge, MA: MIT Press 

関連項目

[編集]