利用者:Dosawa/sandbox
ここはDosawaさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
中村 光男(なかむら みつお、1933年10月19日—)は日本の文化人類学者、千葉大学名誉教授。東南アジアのイスラーム、特にインドネシアのイスラーム社会運動の研究者として国際的にも著名[The Oxford Encyclopedia of Modern Islamic World (Oxford University Press 1995)寄稿者]。
来歴・人物
[編集]旧関東州大連市生まれ。父中村繁次は満州電業技師、のち北満支社長、戦犯としてソ連に抑留、20年の重労働刑、1955年帰国後、キリスト教牧師となる。家族は敗戦後1947年まで、中国東北部長春市で過ごした。1947年8月東京に引き揚げ[中村繁次/綾子著『銀の糸』1971年]。
1949年東京都立国立中学校卒業、1952年東京都立新宿高校卒業を経て、同年、東京大学入学。中学・高校時代より、青年共産同盟(青共)に加入、わだつみ会、反戦学生同盟で活動。1953年東京大学教養学部自治会副委員長。1955年以降、日本共産党六全協後の沈滞した学生運動の再建に努力[山中明『戦後学生運動史』青木新書1961年]。1956年、全学連中央執行委員、1956-58年 日本反戦学生同盟(AG=アー・ジェー)を再建、全国委員長。1958年反戦学同を日本社会主義学生同盟(社学同)に発展的解消、初代委員長となる。同年末共産主義者同盟(ブント)創立に参加、1960年安保闘争の後まで、新左翼運動の活動家として活躍した[中村光男責任編集『反戦旗情報・理論戦線/ブント(共産主義者同盟)の思想2』、批評社、1996年。島成郎監修/高沢皓司編集『戦後史の証言・ブント』批評社1999年]。
1960年、 東京大学文学部哲学科卒業後、文化人類学に専攻を転じ、1965年、東京大学大学院より修士号取得、同年フルブライト奨学生として、アメリカ・コーネル大学に留学。インドネシアのイスラーム近代主義運動「ムハマデイヤー」に関する現地調査(1970−72年)に基づき博士論文作成、1976年、コーネル大学からPh.Dを取得[『中村光男先生略年譜/主要業績』千葉大学『人文研究』第30号(2001年)]。
職歴
[編集]南オーストラリア・アデレード大学人類学部シニア・ティーチング・フェロー(1974-75年)を経て、ジャカルタのインドネシア社会科学研修センターのリサーチ・アソシエイト(1976−77年)、オーストラリア国立大学アジア太平洋研究所客員研究員(1978−81年)、ハーヴァード大学世界宗教研究所客員研究員(1981-82年)、オーストラリア国立大学アジア研究学部客員研究員(1982年)を務め、1983年より千葉大学文学部行動科学科教授、1993年ハーヴァード大学中東研究センター客員研究員(フルブライト・シニアフェロー)[『中村光男先生略年譜/主要業績』千葉大学『人文研究』第30号(2001年)]。
1999年、千葉大学を定年退職。同大学名誉教授となる。2001年中央大学総合政策研究大学院客員教授。2004年、ハーヴァード大学中東研究センター客員研究員。
受賞
[編集]- 1998年インドネシア共和国駐日大使より日イ友好感謝状。
社会的活動
[編集]- 1999年日本政府派遣インドネシア総選挙監視団副団長。
- 2001-2002年日本国際協力銀行(JBIC)国際審査部シニア・リサーチ・アドヴァイザー。
- 2004年インドネシア総選挙大統領選挙国際監視団に参加[Islam and Democracy in Indonesia: Observations on the 2004 General and Presidential Elections, Islamic Legal Studies Program, Harvard Law School, Occasional Publication No. 6, 2005参照]。
著書
[編集]単著
[編集]- Agama dan Lingkungan Kultural Indonesia (「インドネシアの宗教と文化的環境」)、Surakarta: Haspara, 1979.
- Tradisionalisme Radikal: NU di Indonesia (「ナフダトウール・ウラマーの根源的伝統主義」)、Surakarta: Haspara, 1982.
- The Crescent Arises over the Banyan Tree: A Study of the Muhammadiyah Movement in a Central Javanese Town, Yogyakarta: Gadjah Mada University Press, 1983.(博士論文改訂版)
- 『インドネシアの宗教・民族・社会問題と国家再統合への展望』、日本国際協力銀行(JBIC) Research Paper No. 25,2003年。
- Islam and Democracy in Indonesia: Observations on the 2004 General and Presidential Elections, Islamic Legal Studies Program, Harvard Law School, Occasional Publication No. 6, 2005.
- The Crescent Arises over the Banyan Tree: A Study of the Muhammadiyah Movement in a Central Javanese Town, c. 1910s-2010 (2nd Enlarged Edition), Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2012.
共著
[編集]- 『日本の学生運動――その理論と歴史』(東大学生運動研究会/門松曉鐘(廣松渉)、伴野文夫共著)、新興出版社、1956年。
- RELIGION AND SOCIAL ETHOS IN INDONESIA, with Benedict Anderson and Mohamed Slamet, Melbourne: Centre of Southeast Asian Studies, Monash University, 1977.
編著
[編集]- 『全ジャワ回教状況調査書』(治集団司令部昭和18年)、龍渓書舎(復刻版)、1991年。
- 『反戦旗情報・理論戦線/ブント(共産主義者同盟)の思想2』、批評社、1996年。
共編著
[編集]- 『現代イスラム小事典』片倉もとこ共編(エッソ石油)、1987年。
- 『東南アジアのイスラム――教育、農村、海洋民』早瀬晋三共編、鹿児島大学南太平洋海域研究センター、1991年。
- ISLAM AND CIVIL SOCIETY IN SOUTHEAST ASIA, Edited with Sharon Siddique and Omar Farouk Bajunid, Singapore: Institute of Southeast Asian Studies, 2001.
- 『イスラーム世界事典』片倉もとこ、加賀谷寛、後藤明、内藤正典共編、明石書店、2002年。
訳書
[編集]- 『インドネシア歴史と現在――学際的地域研究入門』、ジョン・D・レッグ著、サイマル出版会、1984年。
監訳書
[編集]- 『インドネシア農村社会の変容』セロ・スマルジャン、ケンノン・ブリージー著、青木武信他共訳、明石書店、2000年。
- 『インドネシア改革闘争記』セロ・スマルジャン著、青木武信他共訳、明石書店、2003年。
主要論文/エッセイ
[編集]- 「歌と踊りと愚民政策――いわゆる活動家諸君に提言する」、『東京大学教養学部新聞』第47号、1955年9月5日。
- 「学生運動以後」『思想の科学』、1964年7月号。(島成郎監修、高沢皓司編集『戦後史の証言・ブント』批評社1999年に再録。)
- “General Imamura and the Early Period of Japanese Occupation in Indonesia”, INDONESIA (Cornell Modern Indonesia Project), No. 10 (1970).
- “Masalah Gerakan Islam di Kotagede [Problem of Islamic Movement in Kotagede]”, Brosur Lebaran, No. 9 , AMM Kotagede, 1391H/1971M.
- “The Reformist Ideology of Muhammadiyah,”in James Fox (ed.), Indonesia: The Making of Culture, Canberra: The Australian National University, 1980.
- “Traditional Radicalism of Nahdlatul Ulama in Indonesia: A Personal Account of its 27th National Congress, June 1979, Semarang,”『東南アジア研究』第19巻2号、1981年、京都大学東南アジア研究センター。
- “Sufi Elements in Muhammadiyah?: Notes from Field Observation.” Prisma IX, No.8 (1980), LP3ES.
- “The Cultural and Religious Identity of Javanese Muslims: The Case of the Muhammadiyah.”Prisma, No.31 (1984), LP3ES.
- 「文明の人類学再考――イスラーム文明の場合」、伊藤亜人他編『現代の社会人類学』第3巻、東京大学出版会、1987年。
- 「東南アジアにおけるイスラームの受容と展開――ハムザー・ファンスリー試論」、岩波講座東洋思想第3巻井筒俊彦編『イスラーム思想』、1989年。
- 「文化人類学と地域研究」、中島嶺雄/チャルマーズ・ジョンソン編『地域研究の現在』、大修館書店、1989年。
- 「ココ[スジャトモコ]追想」、『南方文化』第18巻(1991年)、天理南方文化研究会。
- 「ギアツの過ちは祝福されるべきか――民族誌における真理と倫理」『民族学研究』第56巻1号、1991年。
- “Islamic Higher Education in Indonesia,” (with Setsuo Nishino), in Albert H. Yee (ed.), East Asian Higher Education: Tradition and Transformation, Oxford: Pergamon, 1993.
- 「インドネシアにおける新中間層の形成とイスラームの主流化――ムスリム知識人協会結成の社会的背景」、講座現代アジア第3巻、荻原宣之編『民主化と経済発展』、東京大学出版会、1994年。
- 「東南アジアのイスラーム復興――日本にとって脅威か、共栄のパートナーか?」、『海外事情』拓殖大学海外事情研究所、1997年。
- 国立国会図書館 憲政資料室 中村光男氏旧蔵反戦学生同盟関係資料(2,224点)、1998年。
- 「最終講義『イスラームと市民社会――21世紀市民社会への展望/東南アジアからの視角』、千葉大学『人文研究』第30号(2001年)。
- “Muhammadiyah faces the challenge of democracy”, in Muhammadiyah Menjemput Perbahan [Muhammadiyah faces change], Mukhaer Pakkanna & Nur Achmad (eds.), P3SE STIE Ahmad Dahlan & Penerbit Buku Kompas, 2005.
事典等寄稿
[編集]『東南アジアを知る事典』(平凡社1988)、『インドネシアを知る事典』(同朋舎1991)、『戦後史大事典』(三省堂1991)、『国際教育事典』(アルク1991)、『大衆文化事典』(弘文堂1991)、『事典イスラームの都市性』(亜紀書房1992)、『文化人類学事典』(弘文堂1994)、『世界民族事典』(平凡社1995)、『世界文学事典』(集英社1998)、『岩波イスラーム辞典』(岩波書店2002)、The Oxford Encyclopedia of Modern Islamic World (Oxford University Press 1995)、The Encyclopedia of Islam (Brill 2014)。