利用者:Cyclops/特別書庫-06
笠(かさ)とは、第1義には、帽子あるいはかぶり物(被り物)の一種。第2義には、ランプシェードのことを「ランプの笠」とも言うように、形状が笠に似た物に対して用いられる呼称である。第3義には、笠紋(かさもん)と総称される家紋の名である(後述)。
第1義の場合、日本語ではこの意で用いる「笠」を「傘」と区別する必要から、頭にかぶる(被る)ことを強調して被り笠(かぶりがさ)と呼ぶことも多い。また、第1義を日本語限定と定義する狭義の場合は、東アジアおよび東南アジアを中心に世界に広く見られる同様の帽子・被り物のうち、日本のものだけを「笠」と呼ぶ。 第1義および第2義の「笠」に係る助数詞は、蓋(かい)、笠(りゅう)、頭(かしら)、枚(まい)があり、文化財としては「頭」が用いられる。
被り笠
[編集]世界の被り笠
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
日本の被り笠
[編集]日本の被り笠の材質は、檜板・竹・藺草(いぐさ)が一般的である。塗笠(ぬりがさ、塗り笠)は、檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板 」(cf. 経木)に和紙を貼り、漆を塗って作成した物で、平安時代末期には主に老女が使用し、江戸時代初期には若い女性が使用した。
一方、陣笠(じんがさ)は、竹で網代を組んで和紙を貼り、墨で染め、柿渋を塗って作成した物である[1]。刃や飛来する矢などから身を守る防具であり、手に持って盾として使用することもあった。
また、それとは別に戦国時代から足軽・雑兵などの農民兵に「お貸し(貸与もしくは支給)」というかたちで用立てられた防具・代用兜がある。初めは煮締めた皮革の裏側に「筋金(すじがね)」(または骨板金:ほねいたがね、骨板:ほねいた、骨金:ほねかね)と呼ばれる鍛鉄製の骨板を渡し漆をかけた陣笠を使っていたが、のちには総鍛鉄製のものに取って代わられた。鍛鉄製板を切り抜き、笠状に整形し、防水用に漆をかけるだけの工程のため、通常の兜を作るよりもはるかに手間と費用がかからない。それから、「具足剣術」と呼ばれる鎧を着込んで行う剣術の一部には手盾として使われる使用法も残っている。防具のほかは、野営での調理の際はよく洗った鍛鉄製陣笠を大鍋として用い、味噌玉を溶かして芋がら縄など食材をいれ3〜4人分の陣中食(この場合は、味噌汁、または、汁かけ飯、あるいは、味噌汁と一緒に穀類を煮込んだ雑炊)を用意するといった使われ方もした。[2][3][4]
被り笠の種類
[編集]- 日本の被り笠
- 綾藺笠(あやいがさ)
- 塗笠(ぬりがさ、塗り笠)
- 陣笠(じんがさ)
- 編笠(あみがさ、編み笠)
- 深編笠(ふかあみがさ、深編み笠)
- 浪人笠(ろうにんがさ)
- 菅笠(すげがさ)
- 鳥追笠(とりおいがさ)
- 網代笠(あじろがさ) :細く削った竹や経木を材として網代編みで作った被り笠。僧侶や遍路者などが使用する。俳句では、人事に分類される夏の季語。
- 托鉢笠(たくはつがさ)
- 花笠(はながさ)
- 唐人笠(とうじんがさ)
なお、柳亭種彦の随筆『柳亭筆記』の中に、豊富な引用文献を付して種々の笠を解説した文がある[5]。
- 日本以外の東アジアの被り笠
- 東南アジアの被り笠
- ノンラー
- cf. 被り笠でない類似の用具
笠を用いた表現
[編集]- 日本語
- 笠に着る
- 第1義には、微力な者が、権勢者の後援等を頼みにする、自分に保障されている地位を利用するなどして、威張ること。用例「親の権威を―」。第2義には、自分の施した恩徳をいいことに勝手な振る舞いをすること。 なお、「嵩に懸かる(かさにかかる。意:優勢に乗じて攻めかかる)」と混同されて用いられる「嵩に着る」は誤りである。
- 笠の台の生き別れ
創作作品
[編集]被り笠が重要な位置を占める創作作品。
笠紋
[編集]笠紋は、図案としてのバリエーション豊かな家紋の一つである。種類としては、基本形である「笠」を始めとして、素材や種類・描写の違いで「房付き笠」「竹笠」「花笠」「編笠」「深編笠」「足軽笠」「唐人笠」など、笠の数の違いで、横並び図形の「二階笠」「三階笠」など、向かい合わせた図形の「向かい笠」、中央の一点に寄せる形式を採る「頭合せ三つ笠」「三つ寄せ笠」[6]「三つ陣笠」「三つ寄せ参道笠」「五つ市女笠」など、他の図形との組み合わせ図形である「丸に笠」「丸に陣笠」「糸輪に笠」「井桁に笠」などがあるほか、「丸に竹に笠」「丸に切り竹笹に笠」「竹笹の丸に笠」などのように、ここまでに挙げたバリエーションをさらに別の図形と組み合わせたものや、用いた一族や氏によって呼び分けられる「神宮笠」「柳生笠」「建部笠」など、数多くが知られている。
脚注
[編集]- ^ 典拠は、加藤玄悦の随筆『我衣』
- ^ 笹間良彦 『図録 日本の甲冑武具事典』 柏書房
- ^ 笹間良彦 『図解 日本甲冑事典』 雄山閣出版
- ^ 笹間良彦 『図説 日本合戦武具事典』 柏書房
- ^ 柳亭種彦 『柳亭筆記』巻2、日本随筆大成編輯部編
- ^ 「頭合せ三つ笠」は笠の頂点を中央に寄せる図形。三つ寄せ笠は逆に被る側(下側)を中央に寄せる図形。
参考文献
[編集]- 柳亭種彦 著、日本随筆大成編輯部編 編『柳亭筆記』 巻2、吉川弘文館〈日本随筆大成〉、2007年10月1日、717-724頁頁。ISBN 978-4-6420-4070-9。
- 笹間良彦『図録 日本の甲冑武具事典』(新装版)柏書房、1981年1月。ISBN 4-7601-0113-6 ISBN-13 978-4-7601-0113-9{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。。
- 笹間良彦『図解 日本甲冑事典』(新装版)雄山閣出版、1996年2月。ISBN 4-6390-0779-5 ISBN-13 978-4-6390-0779-1{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。。
- 笹間良彦『図説 日本合戦武具事典』柏書房、2004年4月。ISBN 4-7601-2533-7 ISBN-13 978-4-7601-2533-3{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。。