利用者:Cassiopeia sweet/アルピコ
松本電鉄バス
[編集]沿革
[編集]創業期
[編集]戦時統合
[編集]戦後から高度成長期
[編集]アルピコグループへ
[編集]諏訪バス
[編集]沿革
[編集]創業期
[編集]諏訪バスのルーツは、1918年に諏訪自動車運輸商会が茅野と上諏訪を結ぶ路線と上諏訪と岡谷・橋場を結ぶ路線を開設したものに端を発する。翌1919年には、これらの路線を諏訪自動車が譲り受けるとともに3路線を新規に開設した。諏訪自動車ではハイヤー・貨物輸送も行なったが、まもなく不況により貨物営業は廃止された。当初はバスよりもハイヤーの方が収入は高かったが、関東大震災の後には路線バスの需要が高くなり、昭和時代に入ることには路線バス収入の方が多くなっていた。
この頃から、相次いでバス事業に参入する事業者が多くなり、その結果諏訪自動車と競合する事例も出るようになった。特に、岡谷地区での双輪自動車と、上諏訪から富士見までの地域に路線を開設したサイレン商会との競合は激しかった。しかし、昭和初期の不況により各社とも経営が苦しくなり、諏訪自動車では自社の経営改善も視野に入れて、他社との統合を進めるようになった。1933年に富士見自動車を買収したことで、諏訪自動車の路線総延長は143kmとなり、車両数も60台という規模になった。また、上諏訪と岡谷を結ぶ路線では、当時既に150往復ものバスが運行されていたことは特筆される。
1933年には、省営バスが下諏訪営業所を開設し、上諏訪・下諏訪から丸子町への路線を開設した。その後上諏訪と岡谷を結ぶ路線において省営バスの運行本数が増加するにつれて、諏訪自動車との競合も激しくなった。省営バスとの対抗上、諏訪自動車でも30人乗りの大型フォードを導入している。
戦時中から戦後
[編集]1938年以降は、戦時体制のために燃料統制によってガソリン供給が減少することになり、代用燃料車両の導入が進められた。また、観光色の強い路線については不要不急路線として休止が進められることになった。一方で、戦時統合も進められ、1941年には東諏自動車と渋之湯自動車を合併し、ここに諏訪地区のバスは省営バスを除いて一元化されることになった。
第二次世界大戦が終結した時、営業されている路線は25%程度しかなく、稼動可能な車両も3割程度しかなかった。