利用者:C-STAR/sandbox
== 概要 ==
(記事の概要が長くなるようなら概要節を作る。短い記事の場合はなくてよい)
冒頭
[編集]まず、記事の冒頭にinfobox(詳しくはTemplate:Infobox animangaを参照)、{{ライトノベル}}の順にテンプレートを配置します。続けて、以下の文例を参考に作品の定義文を書いてください。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)も参照。
『'''作品名'''』(ふりがな)は、[[作家名]]による[[国・地域名]]の[[ライトノベル]]。[[イラストレーション|イラスト]]は[[イラスト担当者名]]が担当している。[[レーベル名]]([[出版社名]])より、[[xxxx年]]xx月から既刊xx冊(長編xx冊、短編集xx冊、xxxx年xx月xx日現在)が刊行されている。[[xxxx年]]xx月から[[xxxx年]]xx月にかけて全xx冊(長編xx冊、短編集xx冊)が刊行された。[[xxxx年]]xx月に刊行された。また、『[[雑誌名]]』([[出版社名]])にて、[[xxxx年]]xx月号から連載されている。[[xxxx年]]xx月号から[[xxxx年]]xx月号にかけて連載された。
イラストがない場合はイラスト担当者名は省略してください。イラスト担当者についての情報は定義文中ではなく、以降の冒頭部分にて記すこともできます(後述)。作品の発表期間は第1巻の初版発売年月から(完結している場合は)最終巻の初版発売年月とし、雑誌に掲載(連載)されている作品の場合は雑誌の掲載情報(雑誌名や掲載期間など)も記述してください。長編と短編集との区分が曖昧である場合、冊数を分けて記述する必要はありません。既刊情報の直後の「xxxx年xx月xx日現在」は、月の第1日、または最新刊の発売日としてください。レーベルと雑誌の出版社が同じである場合、「同出版社の『[[雑誌名]]』にて」のように出版社が同じである旨を示し、雑誌の出版社を省略することもできます。
続けて、作品の基本的な内容や特徴など、作品にとって重要な情報を記述します。冒頭部分の記述が長くなるようであれば「概要」に節を分けて記述してください。記述内容は以下の節と重複してもかまいません。以下は書くべき内容の一例です。
- 作品のジャンル、物語の基本的な内容、テーマについて。「いつどこで、だれがなんのために、なにをどうする物語」かを、作品に対する知識を持たない閲覧者でも理解できるようにまとめる。ある程度長くなるようであれば、必ずしも一文に納める必要はないが、できるだけ簡潔に説明する。詳細は下部のセクションで行う。あらすじや登場人物などの節はなくともよいが、ここは必ず書くことが望まれる。
- 作品の特徴について。冒頭部分では簡単な説明に留め、記事内の専用の節で記述するのが望ましい。出典も併記すること。イラスト担当者名を定義文中に含めなかった場合はここで記述することもできる。
- 作品の沿革、社会的評価や反響、受賞歴などについて。出典も併記すること。冒頭部分では簡単な説明に留め、記事内に専用の節を設けて記述するのが望ましい。
- 派生作品(漫画、アニメ、ゲームなど)について。ここでは簡単に記述し、必要であれば記事内に専用の節を設ける。
冒頭のみでも、ある程度百科事典としての作品の説明が完結するようにまとめることが望まれます。以上のような観点で書けることが少ない場合、その作品の独立した記事を立ち上げず、作家の記事の中に含めるなどすることも検討してください。
以下に書かれているのは記事の構成の一例と、節ごとの書き方の指針です。必ずしも同じ構成にする必要はありませんが、記事を上部から読み進めたときに理解し易い構成が望まれます。以下の節のほかに必要な節があれば、適宜加えてください。
書き出しは以下の例を基本とします。冒頭に {{Infobox animanga}}
および {{ウィキプロジェクト アニメ}}
(暫定運用中) を置くと情報をより整理できます[1]。
放送前のテレビアニメ作品の場合は {{放送前の番組}}
、公開前の映画作品の場合は {{公開前の映画}}
、発売前のOVAなどの場合は{{新製品}}
を記事冒頭に掲出してください。ただしこれらのテンプレートは同一記事中に複数掲出する必要はありません。放送中のテレビアニメ作品の場合は 、カテゴリに[[Category:継続中の作品
]] を加え、終了後に削除するようにしてください。
- 書き出しの例
『'''作品名'''』(さくひんめい)は、[[製作会社]]制作の[[国・地域名]]の[[アニメ]]。 テレビシリーズアニメとして[[放送開始年]]から[[放送局名]]ほかで放送された。
上記のように記述すると、編集後に以下のように表示されます。
上記の「作品名」「制作会社」「国・地域名」「放送開始年」「放送局名」の部分は、それぞれの記事に合わせて書き換えてください。
「(さくひんめい)」は作品タイトルの読みを仮名書きします。ただしタイトルが平仮名および片仮名のみで構成される場合は読み仮名を省略してください。またよく使われる愛称や略称などの別称がある場合は、検索対策としてこれを記述しても良いでしょう。
「国・地域名」の部分は、たとえ日本製の作品であっても記述が必要です。必ず記載してください。
「アニメ」の部分は、適切なジャンル名(ロボットアニメや魔法少女アニメなど)があればそれを代わりに入れることもできます。ただしジャンルの分類が困難な作品の場合は、無理に入れず「アニメ」のままにしておくべきでしょう。
「放送開始年」は必ず半角英数字で西暦4桁表記としてください[2]。
「放送局名」は、キー局がわかる場合はキー局、わからない場合は最も早く放送を開始した局で代表させてください。キー局のないUHFアニメの場合は「UHF局等」としても構いません。なお、いわゆる「幹事局」は原則として考慮しません[3]。一局のみの放送の場合は「……で放送された」とします。
なお、「テレビシリーズアニメとして放送開始年から放送局名ほかで放送された」の部分はテレビアニメにおける表記です。OVAの場合は「OVAとして発売開始年発売月日に発売元から発売された」、劇場アニメの場合は「アニメーション映画として封切年封切月日から配給会社系で公開された」というように、公開形態によって書き換えてください。
例:
『魔法の天使クリィミーマミ』(まほうのてんしクリィミーマミ)は、スタジオぴえろ制作の日本のアニメ。テレビシリーズアニメとして1983年から日本テレビほかで放送された。ぴえろ魔法少女シリーズの第一弾。主人公が特定のアイドル歌手にのみ変身するという、当時としては斬新な設定が話題となった。これは、この作品がアイドル歌手太田貴子とのタイアップ企画を兼ねていたためでもある。
次に、第一文に続けて主題の要点を示した記事の概要を書きます。
- まずは作品の世界観や設定の概要を記述しましょう。
- 記事全体のバランスを考えて主要スタッフや主題歌などをここに含めることも可能ですが、世界観や設定の説明に優先しないようにしましょう。マーケティングや製作などの展開、対象視聴者層や批評家やファン層の作品に対する評価・社会的影響なども記載しましょう。文量が多いようなら後述のように見出しを分け、ここでは簡潔な内容に収めるのが適当です。
各見出しについて
[編集]適宜必要なものを取捨選択し執筆してください。ネタバレ警告が必要であれば、記事の冒頭が望ましいです。
概要
[編集]導入部が長くなるようであれば、スタイルマニュアルに従って概要節を設置します。
導入部分
[編集]記事の冒頭にinfoboxを付けます。付け方についてはTemplate:Infobox animangaを参照のこと。
- 重要なものは、派生作品も定義として並列に並べます。
『雑誌名』(発行社)において、xxxx年からxxxx年まで連載された。全xx話。
(例)現代イタリアの小都市を舞台にした少年漫画。家族愛を主要なテーマとし、デザイナーを目指す主人公の成長物語として描く。イタリアの美しい風景の緻密な描写が特徴。作者のそれまでの作品の傾向から、以降の青年漫画への転換点となる作品。
(例)xxxx年にアニメ化、xxxx年に『‥‥』のタイトルでテレビドラマ化された。ドラマは、俳優のXXXのデビュー作となり、XXXとの共演が話題となった。また、ドラマのヒットがxxxx年代後半の日本におけるイタリアブームのきっかけのひとつともなった。
- 作品を説明する根幹の文章。およその内容や作品の特徴など、重要な事項はここに書きます。節以下の詳細項目と内容が重複しても構いません。詳細項目を読まなくても、百科事典の項目としての概要説明が完結するようにします。本文が貧弱で、データばかりの記事は好まれません。書くべき内容が多ければ概要の節を作ります。
ここに書くべき内容の例を挙げます。
- 作者、掲載雑誌、発表年などの基本情報。雑誌の号数は書かなくても構いません。
- ジャンル。「少女漫画」「青年漫画」など対象年齢による区分や、「野球漫画」「グルメ漫画」などテーマによる区分が明確であれば。
- 作品の基本的内容。具体的には「いつどこで(物語の背景)誰がなにをなんのためにどうする姿を通して、何のテーマを描いた」漫画かを書きます。作品を知らない人が読んでもわかるように説明します。テーマについては独自研究に注意する。ある程度以上長くなるなら、節に分けて記述します。
- ここが記事の根幹となる最重要の部分です。タイトルから明らかでも原則として記述しますが、無理に一文に収める必要はありません。分からないことを推測で書いてはいけません。また「いつ」を、その作品内での架空の暦(機動戦士ガンダムにおける宇宙世紀など)で表記しても構いませんが、分かりづらければ架空であることを明記します。
- アニメ、ドラマ、映画など、派生作品について。詳細は、節に分けて記述します。
- 作品の特徴。詳細な内容は#作風とテーマに記述する。ここには出典が求められます。
- 社会的位置づけ。受賞歴など。ある程度以上長くなるなら#社会的評価へ記述します。ここにも出典は必須。
以上のような観点で書けることがあまり無い場合は、独立の記事にすべきではないかもしれません。
以下は節の例であり、必ずしも全てが必要なわけではありません。
概要
[編集]- 導入部が長くなりすぎる場合には、導入部には基本的な情報だけを書き、概要の節を作ります。
各見出しについて
[編集]適宜必要なものを取捨選択してください。
== 概要 ==
作品の概要を書きます。
== ストーリー・設定 == (ストーリーや舞台背景について記述する)
あらすじ
[編集]- Wikipedia:あらすじの書き方に従って物語のあらすじを書く。見出しは「ストーリー」でもよい。
- ストーリーの流れを理解できるよう簡潔にまとめる。ネタバレを避けるために迂遠な記述、分かりづらい記述にすることは推奨されない。
- あらすじが作品の基本的な内容と言える場合、体裁を整えた上であらすじではなく概要の節に記述する。
あらすじ
[編集]この節では物語のあらすじを扱います。重要なストーリー展開や主要な登場人物のストーリーの展開上重要な言動はこちらに記述してください。完結した作品については、結末まで順序立てて述べられていることが好まれます。
Wikipedia:あらすじの書き方を順守して宣伝的なあらすじは避けてください。
あらすじ
[編集]- Wikipedia:あらすじの書き方を順守します。1次資料を基に物語の展開を記載する場合は、現実社会の観点から記述する必要があるため、「第一巻では・・・」「第三話以降では・・・」というように本文中で参照をつけて記述することもできます。
- 完結している作品であれば、物語の全体像がしっかりと理解出来るように、結末までを簡潔に要約します。(cf./過剰な内容の整理)
- 継続中の作品についての逐次的な加筆は記述にまとまりがなくなるため、作中の区切りを目安としてそこまでを簡潔に要約します。部・編等に分けられている作品であれば完結している部等までを、分けられていない作品の場合は話の大きな区切りを目安とします。区切りの判断が難しい作品の場合は単行本化分を目安とします。(cf./過剰な内容の整理、Wikipedia:性急な編集をしない)
== あらすじ ==
- ネタバレ警告 {{ネタバレ}} が必要な場合はここで行います。
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
- 番組のあらすじなどを書きます。
- 著作権侵害は削除の対象となります。Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意を参照のこと。
- Wikipedia:あらすじの書き方、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)、Wikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案、Wikipedia:ウィキペディアにふさわしいストーリー紹介の文体なども参考に。
- {{ネタバレ}}の使い方はWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用ガイドラインを参考にして下さい。
=== キャラクター ===
(プレイヤーの操作するキャラクターや、 ゲームを通して登場する主要キャラクターなどの簡単な説明。 ただしコンピュータRPGのようなストーリー性のあるものなど、 キャラクター設定の分量が多い場合は「ゲーム内容に踏み込んだ説明」に 主人公や自機であっても適時割り振る)
登場人物
[編集]登場人物の説明は以下のように定義の箇条書きを用いて行われるのが一般的です。
- 人物名1
- 人物名1の説明。
- 人物名2
- 人物名2の説明。
ただし、作品記事の目的はリストを作ることではないため、主な登場人物の簡単な説明があれば十分です。また一覧記事ではないため、必ずリスト化しなければいけないという訳でもありません。全体で見てどんな人物が、どのような関係性を持って活躍するのかといった一纏りの文章でも良いです。
特に全体のストーリーを筋として書くことが難しく、あらすじ節がないような場合は、登場人物節で作品全体の内容を理解させる必要が出てくるため、一つの文章として書いた方が有効です。
1度しか出てこないような人物や、物語にあまり関係ない人物の説明は原則として不要です。リストを作りたい場合はWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインに則って一覧記事の作成を検討してください。
登場人物
[編集]この節では主な登場人物を解説します。立項当初は箇条書きでも構いませんが、リスト化が目的ではないのでまとめられる説明は1つの文章として記述するなど心掛けてください。むやみに列挙せず、主要キャラクターの紹介程度に抑えてください。プロフィールなど、詳細な説明も一般的に不要です。なおストーリーの展開上重要な言動などについては、この項目ではなく「あらすじ」の項目に記述してください。
なお節の分量が大きくなりすぎた場合は、記事の分割を検討します[4] 。分割記事を書く際の詳細は登場人物の書き方を参照してください。
登場人物
[編集]この節では主な登場人物を解説します。立項当初は箇条書きでも構いませんが、リスト化が目的ではないのでまとめられる説明は1つの文章として記述するなど心掛けてください。むやみに列挙せず、主要キャラクターの紹介程度に抑えてください。プロフィールなど、詳細な説明も一般的に不要です。なおストーリーの展開上重要な言動などについては、この項目ではなく「あらすじ」の項目に記述してください。Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインも参照してください。
- 中岡元(なかおか げん)
- 本作の主人公。通称ゲン。原爆で家族を亡くしながらも、たくましく生きていく少年。
- 夢野サリー(ゆめの サリー)
- 魔法の国からやってきた少女。
- 以上のように記述する場合は、Help:ページの編集#箇条書きに則り、「; 人名1: 人名1の定義文」の形で記述するのが一般的ですが、前述の通り、必ずしも箇条書きにしなければいけないわけではありません。
- 節の名称は「登場人物」、これがそぐわない場合は「登場キャラクター」とします。分割したときも「○○の登場人物」「○○の登場キャラクター」とします。
- 記事の分割を検討する場合はWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインを参照してください。ただし、一覧記事は基本的に新規立項が望ましいとされています。作品記事内で肥大化した際は、まず整理するべきかを検討してください。一般的に主要人物の記載のみにとどまっていれば分割する必要はないでしょう。
- アニメやドラマ作品などがある場合、キャストと並記しても構いません。
次に、キャスト・登場人物を書きます。
登場人物、スタッフの名を箇条書きする場合、Help:箇条書きに則って加筆します。
人物の説明などを付ける場合は定義の箇条書きが推奨されます。
説明の記述に当たってはWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインも参照し、冗長にならないよう注意しましょう。
== キャスト ==
ここには出演者などの配役情報を記述します。
人物に説明を付ける必要が無い場合(小説の映像化などで既存の項目にすでに登場人物の詳細が書かれており、ドラマの節に追記すると重複するなど)は、キャスト節で役名とキャストを以下のように一覧にします。
*名前(よみ) - [[キャスト名]]
上のように記述すると、以下のように表示されます。
- 名前(よみ) - キャスト名
- キャストの書き方についてはこだわりドラマ検索を参考に記述し、端役やエキストラは知名度が高くなければ、所属する芸能プロダクションの記事に書くようにしましょう。
- ドラマオリジナル作品、また原作を改変したドラマ独自の人物設定が多くあるなど、人物に説明を付ける必要がある場合は登場人物節を利用し、この節は使用しないでください。
== 登場人物 ==
例
; 名前(よみ) - [[キャスト名]]
: 説明文
; 名前(よみ) - [[キャスト名]]
: 説明文
上のように記述すると、以下のように表示されます。
- 名前(よみ) - キャスト名
- 説明文
- 名前(よみ) - キャスト名
- 説明文
- 必要があればよみがなは姓名間を半角空白で区切ってください。
- 説明文にニックネームなどを入れる場合は太字にしてもよいでしょう。
- 重要ではない端役については、記述する必要はありません。
- ここで出演者の情報を記述してもかまいませんが、その場合記事内での内容の重複を避けるためキャスト節は用いないでください。
- 登場人物の詳細を加筆する場合、役名を除き、放送前や放送中にスポットが当たらない部分を加筆する際は、Wikipedia:著作権に基づき公式サイトからの文章を用いず、自分で考えて作った文章を投稿してください。
- 番組と関連性の低い出演者の経歴や過去の共演は記述の必要はありませんが、ノートで出典を求めてから削除してください(詳細はこのページのノートを参照)。
- また、Wikipedia:あらすじの書き方を参照し、物語上重要な展開はあらすじに書くようにし、登場人物節を全部読まなければ話の流れを理解できないようにしたり、人物の説明を冗長なトリビアの集積にしたりしないように気を付けてください。
本文フォーマット
[編集]以下、プロジェクト:コンピュータゲームより転記
基本的には以下のフォーマットで執筆して下さい。必要に応じて節を分割・統合することは構いません。
『'''ゲーム名/シリーズ名'''』は、メーカー名より発売された国・地域名のジャンル/シリーズである。 (導入部はではまず、メーカー名やジャンル、プラットフォームなどの情報を扱う) (続いて記事の要点を示した概要を記す) (シリーズものの場合はここでシリーズの一覧を記述しておくことが望ましい) ラインナップは以下の通り。 *シリーズ1 *シリーズ2 *シリーズ3 == 概要 == (記事の概要が長くなるようなら概要節を作る。短い記事の場合はなくてよい) == ストーリー・設定 == (ストーリーや舞台背景について記述する) === キャラクター === (プレイヤーの操作するキャラクターや、 ゲームを通して登場する主要キャラクターなどの簡単な説明。 ただしコンピュータRPGのようなストーリー性のあるものなど、 キャラクター設定の分量が多い場合は「ゲーム内容に踏み込んだ説明」に 主人公や自機であっても適時割り振る)
記事の書き方
[編集]以下、プロジェクト:ライトノベルより転記
内容に関して意見や提案があればノートにお願いします。
冒頭
[編集]まず、記事の冒頭にinfobox(詳しくはTemplate:Infobox animangaを参照)、{{ライトノベル}}の順にテンプレートを配置します。続けて、以下の文例を参考に作品の定義文を書いてください。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)も参照。
『'''作品名'''』(ふりがな)は、[[作家名]]による[[国・地域名]]の[[ライトノベル]]。[[イラストレーション|イラスト]]は[[イラスト担当者名]]が担当している。[[レーベル名]]([[出版社名]])より、[[xxxx年]]xx月から既刊xx冊(長編xx冊、短編集xx冊、xxxx年xx月xx日現在)が刊行されている。[[xxxx年]]xx月から[[xxxx年]]xx月にかけて全xx冊(長編xx冊、短編集xx冊)が刊行された。[[xxxx年]]xx月に刊行された。また、『[[雑誌名]]』([[出版社名]])にて、[[xxxx年]]xx月号から連載されている。[[xxxx年]]xx月号から[[xxxx年]]xx月号にかけて連載された。
イラストがない場合はイラスト担当者名は省略してください。イラスト担当者についての情報は定義文中ではなく、以降の冒頭部分にて記すこともできます(後述)。作品の発表期間は第1巻の初版発売年月から(完結している場合は)最終巻の初版発売年月とし、雑誌に掲載(連載)されている作品の場合は雑誌の掲載情報(雑誌名や掲載期間など)も記述してください。長編と短編集との区分が曖昧である場合、冊数を分けて記述する必要はありません。既刊情報の直後の「xxxx年xx月xx日現在」は、月の第1日、または最新刊の発売日としてください。レーベルと雑誌の出版社が同じである場合、「同出版社の『[[雑誌名]]』にて」のように出版社が同じである旨を示し、雑誌の出版社を省略することもできます。
続けて、作品の基本的な内容や特徴など、作品にとって重要な情報を記述します。冒頭部分の記述が長くなるようであれば「概要」に節を分けて記述してください。記述内容は以下の節と重複してもかまいません。以下は書くべき内容の一例です。
- 作品のジャンル、物語の基本的な内容、テーマについて。「いつどこで、だれがなんのために、なにをどうする物語」かを、作品に対する知識を持たない閲覧者でも理解できるようにまとめる。ある程度長くなるようであれば、必ずしも一文に納める必要はないが、できるだけ簡潔に説明する。詳細は下部のセクションで行う。あらすじや登場人物などの節はなくともよいが、ここは必ず書くことが望まれる。
- 作品の特徴について。冒頭部分では簡単な説明に留め、記事内の専用の節で記述するのが望ましい。出典も併記すること。イラスト担当者名を定義文中に含めなかった場合はここで記述することもできる。
- 作品の沿革、社会的評価や反響、受賞歴などについて。出典も併記すること。冒頭部分では簡単な説明に留め、記事内に専用の節を設けて記述するのが望ましい。
- 派生作品(漫画、アニメ、ゲームなど)について。ここでは簡単に記述し、必要であれば記事内に専用の節を設ける。
冒頭のみでも、ある程度百科事典としての作品の説明が完結するようにまとめることが望まれます。以上のような観点で書けることが少ない場合、その作品の独立した記事を立ち上げず、作家の記事の中に含めるなどすることも検討してください。
以下に書かれているのは記事の構成の一例と、節ごとの書き方の指針です。必ずしも同じ構成にする必要はありませんが、記事を上部から読み進めたときに理解し易い構成が望まれます。以下の節のほかに必要な節があれば、適宜加えてください。
あらすじ
[編集]- Wikipedia:あらすじの書き方に従って物語のあらすじを書く。見出しは「ストーリー」でもよい。
- ストーリーの流れを理解できるよう簡潔にまとめる。ネタバレを避けるために迂遠な記述、分かりづらい記述にすることは推奨されない。
- あらすじが作品の基本的な内容と言える場合、体裁を整えた上であらすじではなく概要の節に記述する。
登場人物
[編集]登場人物の説明は以下のように定義の箇条書きを用いて行われるのが一般的です。
- 人物名1
- 人物名1の説明。
- 人物名2
- 人物名2の説明。
ただし、作品記事の目的はリストを作ることではないため、主な登場人物の簡単な説明があれば十分です。また一覧記事ではないため、必ずリスト化しなければいけないという訳でもありません。全体で見てどんな人物が、どのような関係性を持って活躍するのかといった一纏りの文章でも良いです。
特に全体のストーリーを筋として書くことが難しく、あらすじ節がないような場合は、登場人物節で作品全体の内容を理解させる必要が出てくるため、一つの文章として書いた方が有効です。
1度しか出てこないような人物や、物語にあまり関係ない人物の説明は原則として不要です。リストを作りたい場合はWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインに則って一覧記事の作成を検討してください。
導入部
[編集]以下、プロジェクト:アニメより転記
書き出しは以下の例を基本とします。冒頭に {{Infobox animanga}}
および {{ウィキプロジェクト アニメ}}
(暫定運用中) を置くと情報をより整理できます[5]。
放送前のテレビアニメ作品の場合は {{放送前の番組}}
、公開前の映画作品の場合は {{公開前の映画}}
、発売前のOVAなどの場合は{{新製品}}
を記事冒頭に掲出してください。ただしこれらのテンプレートは同一記事中に複数掲出する必要はありません。放送中のテレビアニメ作品の場合は 、カテゴリに[[Category:継続中の作品
]] を加え、終了後に削除するようにしてください。
- 書き出しの例
『'''作品名'''』(さくひんめい)は、[[製作会社]]制作の[[国・地域名]]の[[アニメ]]。 テレビシリーズアニメとして[[放送開始年]]から[[放送局名]]ほかで放送された。
上記のように記述すると、編集後に以下のように表示されます。
上記の「作品名」「制作会社」「国・地域名」「放送開始年」「放送局名」の部分は、それぞれの記事に合わせて書き換えてください。
「(さくひんめい)」は作品タイトルの読みを仮名書きします。ただしタイトルが平仮名および片仮名のみで構成される場合は読み仮名を省略してください。またよく使われる愛称や略称などの別称がある場合は、検索対策としてこれを記述しても良いでしょう。
「国・地域名」の部分は、たとえ日本製の作品であっても記述が必要です。必ず記載してください。
「アニメ」の部分は、適切なジャンル名(ロボットアニメや魔法少女アニメなど)があればそれを代わりに入れることもできます。ただしジャンルの分類が困難な作品の場合は、無理に入れず「アニメ」のままにしておくべきでしょう。
「放送開始年」は必ず半角英数字で西暦4桁表記としてください[6]。
「放送局名」は、キー局がわかる場合はキー局、わからない場合は最も早く放送を開始した局で代表させてください。キー局のないUHFアニメの場合は「UHF局等」としても構いません。なお、いわゆる「幹事局」は原則として考慮しません[3]。一局のみの放送の場合は「……で放送された」とします。
なお、「テレビシリーズアニメとして放送開始年から放送局名ほかで放送された」の部分はテレビアニメにおける表記です。OVAの場合は「OVAとして発売開始年発売月日に発売元から発売された」、劇場アニメの場合は「アニメーション映画として封切年封切月日から配給会社系で公開された」というように、公開形態によって書き換えてください。
例:
『魔法の天使クリィミーマミ』(まほうのてんしクリィミーマミ)は、スタジオぴえろ制作の日本のアニメ。テレビシリーズアニメとして1983年から日本テレビほかで放送された。ぴえろ魔法少女シリーズの第一弾。主人公が特定のアイドル歌手にのみ変身するという、当時としては斬新な設定が話題となった。これは、この作品がアイドル歌手太田貴子とのタイアップ企画を兼ねていたためでもある。
次に、第一文に続けて主題の要点を示した記事の概要を書きます。
- まずは作品の世界観や設定の概要を記述しましょう。
- 記事全体のバランスを考えて主要スタッフや主題歌などをここに含めることも可能ですが、世界観や設定の説明に優先しないようにしましょう。マーケティングや製作などの展開、対象視聴者層や批評家やファン層の作品に対する評価・社会的影響なども記載しましょう。文量が多いようなら後述のように見出しを分け、ここでは簡潔な内容に収めるのが適当です。
各見出しについて
[編集]適宜必要なものを取捨選択し執筆してください。ネタバレ警告が必要であれば、記事の冒頭が望ましいです。
概要
[編集]導入部が長くなるようであれば、スタイルマニュアルに従って概要節を設置します。
あらすじ
[編集]この節では物語のあらすじを扱います。重要なストーリー展開や主要な登場人物のストーリーの展開上重要な言動はこちらに記述してください。完結した作品については、結末まで順序立てて述べられていることが好まれます。
Wikipedia:あらすじの書き方を順守して宣伝的なあらすじは避けてください。
登場人物
[編集]この節では主な登場人物を解説します。立項当初は箇条書きでも構いませんが、リスト化が目的ではないのでまとめられる説明は1つの文章として記述するなど心掛けてください。むやみに列挙せず、主要キャラクターの紹介程度に抑えてください。プロフィールなど、詳細な説明も一般的に不要です。なおストーリーの展開上重要な言動などについては、この項目ではなく「あらすじ」の項目に記述してください。
なお節の分量が大きくなりすぎた場合は、記事の分割を検討します[4] 。分割記事を書く際の詳細は登場人物の書き方を参照してください。
テンプレート
[編集]以下、プロジェクト:漫画より転記
導入部分
[編集]記事の冒頭にinfoboxを付けます。付け方についてはTemplate:Infobox animangaを参照のこと。
- 重要なものは、派生作品も定義として並列に並べます。
『雑誌名』(発行社)において、xxxx年からxxxx年まで連載された。全xx話。
(例)現代イタリアの小都市を舞台にした少年漫画。家族愛を主要なテーマとし、デザイナーを目指す主人公の成長物語として描く。イタリアの美しい風景の緻密な描写が特徴。作者のそれまでの作品の傾向から、以降の青年漫画への転換点となる作品。
(例)xxxx年にアニメ化、xxxx年に『‥‥』のタイトルでテレビドラマ化された。ドラマは、俳優のXXXのデビュー作となり、XXXとの共演が話題となった。また、ドラマのヒットがxxxx年代後半の日本におけるイタリアブームのきっかけのひとつともなった。
- 作品を説明する根幹の文章。およその内容や作品の特徴など、重要な事項はここに書きます。節以下の詳細項目と内容が重複しても構いません。詳細項目を読まなくても、百科事典の項目としての概要説明が完結するようにします。本文が貧弱で、データばかりの記事は好まれません。書くべき内容が多ければ概要の節を作ります。
ここに書くべき内容の例を挙げます。
- 作者、掲載雑誌、発表年などの基本情報。雑誌の号数は書かなくても構いません。
- ジャンル。「少女漫画」「青年漫画」など対象年齢による区分や、「野球漫画」「グルメ漫画」などテーマによる区分が明確であれば。
- 作品の基本的内容。具体的には「いつどこで(物語の背景)誰がなにをなんのためにどうする姿を通して、何のテーマを描いた」漫画かを書きます。作品を知らない人が読んでもわかるように説明します。テーマについては独自研究に注意する。ある程度以上長くなるなら、節に分けて記述します。
- ここが記事の根幹となる最重要の部分です。タイトルから明らかでも原則として記述しますが、無理に一文に収める必要はありません。分からないことを推測で書いてはいけません。また「いつ」を、その作品内での架空の暦(機動戦士ガンダムにおける宇宙世紀など)で表記しても構いませんが、分かりづらければ架空であることを明記します。
- アニメ、ドラマ、映画など、派生作品について。詳細は、節に分けて記述します。
- 作品の特徴。詳細な内容は#作風とテーマに記述する。ここには出典が求められます。
- 社会的位置づけ。受賞歴など。ある程度以上長くなるなら#社会的評価へ記述します。ここにも出典は必須。
以上のような観点で書けることがあまり無い場合は、独立の記事にすべきではないかもしれません。
以下は節の例であり、必ずしも全てが必要なわけではありません。
概要
[編集]- 導入部が長くなりすぎる場合には、導入部には基本的な情報だけを書き、概要の節を作ります。
あらすじ
[編集]- Wikipedia:あらすじの書き方を順守します。1次資料を基に物語の展開を記載する場合は、現実社会の観点から記述する必要があるため、「第一巻では・・・」「第三話以降では・・・」というように本文中で参照をつけて記述することもできます。
- 完結している作品であれば、物語の全体像がしっかりと理解出来るように、結末までを簡潔に要約します。(cf./過剰な内容の整理)
- 継続中の作品についての逐次的な加筆は記述にまとまりがなくなるため、作中の区切りを目安としてそこまでを簡潔に要約します。部・編等に分けられている作品であれば完結している部等までを、分けられていない作品の場合は話の大きな区切りを目安とします。区切りの判断が難しい作品の場合は単行本化分を目安とします。(cf./過剰な内容の整理、Wikipedia:性急な編集をしない)
登場人物
[編集]この節では主な登場人物を解説します。立項当初は箇条書きでも構いませんが、リスト化が目的ではないのでまとめられる説明は1つの文章として記述するなど心掛けてください。むやみに列挙せず、主要キャラクターの紹介程度に抑えてください。プロフィールなど、詳細な説明も一般的に不要です。なおストーリーの展開上重要な言動などについては、この項目ではなく「あらすじ」の項目に記述してください。Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインも参照してください。
- 中岡元(なかおか げん)
- 本作の主人公。通称ゲン。原爆で家族を亡くしながらも、たくましく生きていく少年。
- 夢野サリー(ゆめの サリー)
- 魔法の国からやってきた少女。
- 以上のように記述する場合は、Help:ページの編集#箇条書きに則り、「; 人名1: 人名1の定義文」の形で記述するのが一般的ですが、前述の通り、必ずしも箇条書きにしなければいけないわけではありません。
- 節の名称は「登場人物」、これがそぐわない場合は「登場キャラクター」とします。分割したときも「○○の登場人物」「○○の登場キャラクター」とします。
- 記事の分割を検討する場合はWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインを参照してください。ただし、一覧記事は基本的に新規立項が望ましいとされています。作品記事内で肥大化した際は、まず整理するべきかを検討してください。一般的に主要人物の記載のみにとどまっていれば分割する必要はないでしょう。
- アニメやドラマ作品などがある場合、キャストと並記しても構いません。
テンプレート
[編集]以下、プロジェクト:テレビドラマより転記
各見出しについて
[編集]適宜必要なものを取捨選択してください。
== 概要 ==
作品の概要を書きます。
== あらすじ ==
- ネタバレ警告 {{ネタバレ}} が必要な場合はここで行います。
注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。
- 番組のあらすじなどを書きます。
- 著作権侵害は削除の対象となります。Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意を参照のこと。
- Wikipedia:あらすじの書き方、Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)、Wikipedia:ストーリー紹介の在り方についての解説素案、Wikipedia:ウィキペディアにふさわしいストーリー紹介の文体なども参考に。
- {{ネタバレ}}の使い方はWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用ガイドラインを参考にして下さい。
次に、キャスト・登場人物を書きます。
登場人物、スタッフの名を箇条書きする場合、Help:箇条書きに則って加筆します。
人物の説明などを付ける場合は定義の箇条書きが推奨されます。
説明の記述に当たってはWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインも参照し、冗長にならないよう注意しましょう。
== キャスト ==
ここには出演者などの配役情報を記述します。
人物に説明を付ける必要が無い場合(小説の映像化などで既存の項目にすでに登場人物の詳細が書かれており、ドラマの節に追記すると重複するなど)は、キャスト節で役名とキャストを以下のように一覧にします。
*名前(よみ) - [[キャスト名]]
上のように記述すると、以下のように表示されます。
- 名前(よみ) - キャスト名
- キャストの書き方についてはこだわりドラマ検索を参考に記述し、端役やエキストラは知名度が高くなければ、所属する芸能プロダクションの記事に書くようにしましょう。
- ドラマオリジナル作品、また原作を改変したドラマ独自の人物設定が多くあるなど、人物に説明を付ける必要がある場合は登場人物節を利用し、この節は使用しないでください。
== 登場人物 ==
例
; 名前(よみ) - [[キャスト名]]
: 説明文
; 名前(よみ) - [[キャスト名]]
: 説明文
上のように記述すると、以下のように表示されます。
- 名前(よみ) - キャスト名
- 説明文
- 名前(よみ) - キャスト名
- 説明文
- 必要があればよみがなは姓名間を半角空白で区切ってください。
- 説明文にニックネームなどを入れる場合は太字にしてもよいでしょう。
- 重要ではない端役については、記述する必要はありません。
- ここで出演者の情報を記述してもかまいませんが、その場合記事内での内容の重複を避けるためキャスト節は用いないでください。
- 登場人物の詳細を加筆する場合、役名を除き、放送前や放送中にスポットが当たらない部分を加筆する際は、Wikipedia:著作権に基づき公式サイトからの文章を用いず、自分で考えて作った文章を投稿してください。
- 番組と関連性の低い出演者の経歴や過去の共演は記述の必要はありませんが、ノートで出典を求めてから削除してください(詳細はこのページのノートを参照)。
- また、Wikipedia:あらすじの書き方を参照し、物語上重要な展開はあらすじに書くようにし、登場人物節を全部読まなければ話の流れを理解できないようにしたり、人物の説明を冗長なトリビアの集積にしたりしないように気を付けてください。
- ^ 書式などについてはTemplate:Infobox animangaを参照してください。
- ^ Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間に従います。
- ^ a b 幹事局が公になることが少なく、検証可能性を満たしづらいため。ただし、信頼できる情報源に基づく出典がある場合はこの限りではありません。
- ^ a b 分割する際はWikipedia:ページの分割と統合の手順に従ってください。ただし単純な分割には「情報の分断」というデメリットが伴いますので、分割の際にはWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#記事の分割に従って要点を示した要約を作品記事側に残す必要があります。
- ^ 書式などについてはTemplate:Infobox animangaを参照してください。
- ^ Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間に従います。