コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Bow/加筆用メモ帳1

暗号

[編集]
  • 「シーザー暗号」は、単一換字式暗号での軍事目的に使われた最も古い文献(『ガリア戦記』)である。
  • また、鍵の可能性が少なかったこともあり、一般的な換字式暗号のほうが優れていた。
  • 一般的な換字式暗号の鍵の可能性は26の階乗であり、まずもって鍵の発見は無理であった。
  • しかし、9世紀ごろには、アラビア人によって、頻度分析という手法が発見された。
  • しかし、ヨーロッパでは関心の低さもあって、14世紀ころに復活するまで、研究が滞っていた。
  • 15世紀になると、ルネサンスの影響。各国機密情報の傍受など、あって、急速に発達。この頃になってやっとヨーロッパでは頻度分析の手法が確立した。
    • これによって、単一換字式暗号は無敵ではなくなった。そのため、従来の換字式暗号に「ヌル(冗字)」と呼ばれる無意味な文字を入れ、解読者に対抗した。
      • 15世紀後半から16世紀にかけて、ヌルさえも、安全ではなくなってきてしまった。
  • そのため、「ヴィジュネル暗号」と呼ばれるものが考え出された。例えば、aをcに変える従来の方法ではなく、aaと書けばcgになるような(つまり、同じ文字でも暗号化されると違う文字になる)方法が考え出された。
  • ヴィジュネル暗号は、当初、15世紀半ばにレオン・バティスタ・アルベルティによって考え出されたが、最終的な形に昇華させたヴィジュネルの名前が付いている。
    • しかし、これは暗号化、復号化が従来に比べ煩わしかった為、あまり使われなかった。
  • しかし、18世紀になることには、暗号解読は国家の要として、活躍するようになり、単一換字式暗号はほぼ看破されてしまった。
    • このせいで、面倒くさいが、安全なヴィジュネル暗号を使わざるをえなくなった。

頻度分析

[編集]
  • 単一換字式暗号において使われた解読法
  • 例えば英語ではeの出る回数が多い。これを使うことによって大体の見当がつくというものだ。
  • 英語での出現頻度が高いのはだんとつでeであり、それにt、aが続く。
  • これによって、例えばYTRという暗号文の一部があるとし、それを解読するときYがt、Rがeと分かると(大文字が暗号文、小文字が平文とする)tTeという仮定が成り立ち、これが多く存在する場合Tはhと考えられ、YTRはtheと考えることができる。(あくまで例)
  • しかし、全くeを使わない小説も刊行された例(『消失』ジョルジュ・ペレック著、ギルバート・アデア訳。約200ページ)もあり、一概には言えない。

小野五平

[編集]
  • 将棋の12世名人
  • 天保2年(1831年)10月6日生(旧暦であるか要確認)
  • 天野宗歩の指導を受け、11代大橋宗桂の弟子となる。
  • 明治13年、8段
  • 明治33年、名人
  • 大正10年、91歳で死去。

駒の並べ方

[編集]

(どこに書くか決めかねる)

  • 作法として、上座に座る人が、駒箱から駒袋を、駒袋から将棋駒を盤上に出す。
  • 上座の人が王将を所定の場所におく。下座の人がこれに対して玉将を置く。
  • 並べ方には大橋流と、伊藤流がある。
  • 大橋流は、玉将以下、左金、右金、左銀、右銀、左桂、右桂、左香、右香、角、飛車、5筋の歩、4筋の歩、6筋の歩、3筋の歩、7筋の歩……となる。
  • 伊藤流は、右桂を並べるまでは大橋流と同じだが、以下、左から順に歩を並べて、左香、右香、角、飛車となる。
  • いずれにおいても、上座、下座交互に並べていく。
  • また、終局後は、上座の人が、玉、金、銀、桂、香、角、飛、歩の順に、ちゃんと枚数があるかどうか確認しながらしまう。
  • 対局中は、駒箱は、将棋版の下においておく。(足つきの場合)
  • 上記は作法であるがアマではそうはならないことも多い。
  • また、双方が玉を置いた後は自由にしてよく、大橋流、伊藤流などこだわらないものもいる。

大橋宗桂 (9代)

[編集]

大橋宗英 (6代)

[編集]

伊藤宗看 (6代)

[編集]

肩車

[編集]
  • 柔道の手技の一つ。
  • 相手の股下に右腕(左腕)をさしこみ(相手の右脚(左脚)を取る。のほうがいいか?)自分の肩に相手をのせる。自分と相手の体が十字になるようにして、自分の左(右)横に投げる(これでは分かりにくいか)
  • やはり、技のやり方だけで終わってしまう。他に書くことはないのか…

戊戌夢物語

[編集]
  • 高野長英が書いた。
  • これによって長英は蛮社の獄によって投獄。
  • 幕府を批判する内容。長英はこれを「夢の中」ということにしたが、幕府は許さなかった。

シーボルト事件

[編集]
  • シーボルトが帰国する際、日本の地図が持ち物の中から見つかり、シーボルトが国外追放に処された事件。

横溝正史賞

[編集]

Z項

[編集]