利用者:Bay Flam/覚書
表示
大前提
[編集]普通、科学の世界においては、万国共通で通用する名称(すなわち学名)、と日本の学界ローカルのみで通用する標準和名があるが、なぜか天文学界では、自分たちが使っている天体の名称について、学名も標準和名も定められていない。標準和名は、ある対象に与えられた名称の表記を統一する意味もあるのだが、天文学界では天体の標準和名が定められおらず、各人が各様に勝手気ままに表記するので統一されていないため混乱が生じている……はずなのに、これまた業界では問題視されておらないので、表記が乱れたままである。なお、日本の天文学界では独自のローカルな表現としての「学名」を使っている。これは天文学以外の、他の自然科学の分野ではまったく通用しない。天文学界でも、日本オンリーなので国際的には通用しない。現に、英語の文献を見ても、天体名や星座名に対して学名に相当する "scientific name" を使用している例を目にしたことがない。学名とは:
- それぞれの学会が定めた国際的な命名規約]により、
- ラテン語を用いて
- 二名式命名法(二名法)によって命名されたもの
をいう。
星座の定義
[編集]を明確にしよう。
各星座項目における「星団・星雲・銀河」という節
[編集]日本の天文業界では星雲・星団と称している(なぜか「星団・星雲」とはいわない)。ここには銀河も含まれる。英語圏では、近年この種の天体は "deep-sky object" といい翻訳書や洋書目録などでは「深宇宙天体」と訳されている。
星雲・星団の俗称
[編集]大きく、3つの系統がある。
一覧
[編集]
衛星・小惑星の項目ならびに和名
[編集]天文業界に多数流布している都市伝説の扱い
[編集]どうしよう?