コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Asturio Cantabrio/サブページ12

よしむら いすけ

4代 吉村 伊助
生誕 太田新太郎
1873年1月23日
兵庫県城崎郡日高村(現・豊岡市
死没 1928年3月15日(55歳)
国籍 日本の旗 日本
職業 実業家政治家
政党 立憲政友会
栄誉 紺綬褒章(1925年)
テンプレートを表示

4代 吉村 伊助(よしむら いすけ、1873年明治6年)1月23日 - 1928年3月15日[1])は、兵庫県城崎郡日高村(現・豊岡市)出身の実業家政治家。株式会社吉村商店社長として縮緬丹後ちりめん)製造業を営み、峰山町長、京都府会議長、衆議院議員(2期)などを歴任した。

経歴

[編集]

青年時代

[編集]
吉村家住宅(吉村商店峰山支店)

1873年(明治6年)1月、兵庫県城崎郡日高村内宵田(現・豊岡市日高町宵田)に生まれた[2]。幼名は新太郎[3][4]。父は太田治右衛門、母はソノであり、新太郎は二男である[2]。太田家は酒造業を営む旧家である[2]。1880年(明治15年)2月13日生まれとされることもあり[5]京都府出身とされることもある[1]。長兄の太田寿之助は江原銀行株式会社専務取締役などを務めている[4]

地元の尋常小学校を卒業すると、京都市に出て西本願寺が運営する顕道学校で学び、1888年(明治21年)に顕道学校の課程を修了した[2]。高等商業学校(後の旧制東京商科大学、現・一橋大学)を卒業したとされることもある。1896年(明治29年)2月、京都府中郡峰山町の3代吉村伊助(弥右衛門)の二女・千代と結婚し、吉村家の婿養子となった[3]。1903年(明治36年)8月、30歳の時に吉村家の家督を継ぎ、同年9月に4代吉村伊助を襲名した[2]

吉村商店は天保元年(1830年)に吉村金次郎によって創業された。1872年(明治5年)頃、3代吉村伊助が「丹後屋」を開き、峰山で縮緬丹後ちりめん)の製造販売を開始した[2]。1892年(明治25年)には京都市に出張所を開設し、1901年(明治34年)7月には中郡五箇村に中郡製糸場を築くと、中郡製糸場は1904年(明治37年)に職工82人を抱える工場となった[2]。3代吉村伊助は1906年(明治39年)に死去した[2]

峰山町長として

[編集]

1907年(明治40年)12月、4代吉村伊助は峰山町長に就任した[2]。峰山町は国有林の払い下げを受け、1910年(明治43年)以後には50町歩の杉檜林を造成した[2]。1914年(大正3年)4月には峰山尋常小学校の校舎の建て替えを行い、女学校や幼稚園も付属する建物とした[2]

峰山町では縮緬の精錬に使用できる水量が不足していたことなどから、京都帝国大学の平野正雄教授に上水道の設計を依頼し、1915年(大正4年)10月には上水道が敷設された[2]。工費の多くは4代吉村伊助の特別寄付金によるものだったため、1925年(大正14年)8月、上水道敷設の功績を称えて峰山町字吉原に「吉村伊助君紀功碑」が建立された[6]峰山陣屋跡の西側、金峯神社奥宮の参道入口近くである。撰文は池田宏京都府知事[6]

町長としては町営の屠場や火葬場の建設も行った[2]。1916年(大正5年)5月に峰山町長を退任した[2]。1921年(大正10年)には峰山町会議員に就任した[3]

縮緬関係

[編集]
丹後ちりめん

1909年(明治42年)には丹後織物商組合の初代組合長に就任し[3]、さらに丹後縮緬中郡同業組合長や丹後織物二郡同業組合連合会長に就任した[2]。1920年(大正9年)には吉村商店を改組し、資本金50万円で株式会社吉村商店を設立して社長に就任した[2]。1921年(大正10年)10月、津原武らとともに丹後縮緬同業組合を設立し、自らは中郡支部長に就任した[2]

かつて丹後ちりめんは精錬前に京都市の問屋へ出荷することが多かったため、問屋による重量のごまかしや不正な取引も散見された[3]。そこで、1925年(大正14年)1月に丹後縮緬精錬倉庫株式会社を設立して社長に就任すると、1928年(昭和3年)の国練検査制度の創設に尽力した[3][7][8]。これらの取り組みは品質の向上や信用の向上につながり、丹後ちりめんは飛躍的な発展を遂げた[3]。一方で、1927年(昭和2年)3月7日には峰山町を震源とする北丹後地震が発生し、峰山市街地は壊滅状態となった[9]。14人いた峰山町会議員のうち4人が死去し[9]、丹後地方全体では約5600台の織機が失われた[7]

実業家としては丹後縮緬三郡同業組合、京都府蚕糸同業組合各連合会会長、丹後商業銀行専務取締役、三丹電気株式会社社長、備中電気株式会社社長、北木電気株式会社社長、丹後織物株式会社社長、丹後商品取引株式会社社長、丹後精錬倉庫株式会社社長を歴任した[1]。公職としては所得審査委員や地方森林会議員も務めた[1]

吉村財団、別荘の建設、寄進物

[編集]
金刀比羅神社に寄進した玉垣
峰山陣屋跡近くにある石碑「吉村伊助君紀功碑」

1919年(大正8年)9月12日、吉村伊助が10万円を寄付して財団法人吉村財団が組織され、9月13日付で文部大臣と内務大臣に対して設立を申請すると、1920年(大正9年)2月10日に許可を受けた[10]。吉村財団は学生に対する奨学金の支給、貧困者の生活支援、京都府立工業学校の充実などを手掛けた(1966年解散)[3]

1919年(大正8年)には別邸として桜山荘を建設した。建物の施工は棟梁の山田七蔵であり、造園師の本井正五郎が作庭した借景式庭園の桜山荘庭園を有する[11]与謝野鉄幹与謝野晶子夫妻も桜山荘を訪れたことがある。1921年(大正10年)頃には伏見伏見稲荷大社に鳥居を奉納した。金刀比羅神社にも玉垣を寄進している。

京都府会議員や衆議院議員

[編集]

1923年(大正12年)9月には京都府会議員に無投票で当選し、同年10月には京都府会議長に就任した[2]。1924年(大正13年)5月の第15回衆議院議員総選挙においては、京都7区から中立(無所属)で立候補し、現職の津原武に勝利して初当選した[2][12]。衆議院議員の当選と同時に京都府会議員を持している[2]。1925年(大正14年)には公益のために私財を寄附したことにより紺綬褒章を受章した[2]。1926年(大正15年)時点では京都府で4番目の多額納税者だった[13]

その後は立憲政友会に入党して京都支部長を務め、1928年(昭和3年)2月の第16回衆議院議員総選挙において京都3区から立候補してトップで再選した[14]。当選後の3月15日、京都市下京区室町通四条上ル菊水鉾町において心臓麻痺によって死去した[2]。死去日を持って正六位を追贈された[15]。墓所は峰山町字吉原であり、菩提寺は峰山町の全性寺[2]。後継者は吉村弥太朗。

親族

[編集]
  • 実父:太田治右衛門
  • 実母:ソノ
  • 義父:3代吉村伊助 - 天保元年(1831年)、丹後国竹野郡(現・京都府京丹後市弥栄町)に石田伊兵衛の長男として生まれた。幼名は石田弥太郎。安政4年(1858年)11月に吉村家の家督を継いで3代吉村伊助を襲名した。1870年(明治3年)には京都に本店を開設した。
  • 義母:むめ
    • 本人:4代吉村伊助
    • 妻:千代
      • 婿養子:吉村猛夫 - 1895年(明治28年)8月生[4]。貞の夫。
      • 娘:貞 - 1896年(明治29年)6月生[4]。猛夫の妻。
      • 娘:文子 - 1899年(明治32年)6月生[4]
      • 長男:5代吉村伊助(吉村弥太郎) - 1905年(明治38年)10月生[4]
      • 四女:実枝 - 1909年(明治42年)1月生[4]
      • 五女:静子 - 1913年(大正2年)3月生[4]
      • 二男:吉村順二郎 - 1915年(大正4年)7月生[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』691頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 京都府議会事務局『京都府議会歴代議員録』京都府議会、1961年、pp.1089-1091
  3. ^ a b c d e f g h 近世・近代における郷土の先覚者 丹後地区広域市町村圏事務組合、2011年
  4. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 6版』人事興信所、1921年
  5. ^ 衆議院『第四十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1924年、3頁。
  6. ^ a b 『峰山郷土史 下』峰山町、1964年、pp.239-241
  7. ^ a b 岩崎英精『丹後機業の歴史 創業時代からの筋書きとして』岩崎英精、1953年、pp.81-91
  8. ^ 『峰山郷土史 下』峰山町、1964年、pp.131-133
  9. ^ a b 植村善博・小林善仁・大邑潤三「1927年北丹後地震における峰山町の被害実態と復興計画」『鷹陵史学』37号、pp.1-18、2011年
  10. ^ 『峰山郷土史 下』峰山町、1964年、pp.54-56
  11. ^ 『京都の明治文化財 建築・庭園・史跡』京都府文化財保護基金、1968年、pp.102-103
  12. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』p.75
  13. ^ 山浦貫一『政局を繞る人々』四海書房、1926年、pp.207-208
  14. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』84頁。
  15. ^ 『官報』1928年3月20日

参考文献

[編集]
  • 京都府議会事務局『京都府議会歴代議員録』京都府議会、1961年
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年
  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年

{{デフォルトソート:よしむら いすけ}} [[Category:京都府選出の衆議院議員 (帝国議会)]] [[Category:大正時代の衆議院議員]] [[Category:昭和時代戦前の衆議院議員]] [[Category:在職中に死去した衆議院議員 (帝国議会)]] [[Category:京都府議会議員]] [[Category:峰山町長]] [[Category:峰山町議会議員]] [[Category:20世紀日本の実業家]] [[Category:京都府出身の人物]] [[Category:1873年生]] [[Category:1928年没]]