コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:相津の百姓家/sandbox

会津余蒔ききゅうり

■特徴(由来・歴史等)

 会津の伝統的な在来種の会津余蒔きゅうり。

 昭和20年代まで会津若松市門田町内で栽培されていましたが、その後栽培が途絶えてしまいました。

 最終的には、門田町飯寺地区内で途絶えた模様。

 2008年当時、ジーンバンクに保存されていた種を、福島県の農業総合センターが取得し栽培実験をしておりました。

 福島県スローフード連絡協議会員であった当相津の百姓家の代表板橋良英が種を譲り受けたことにより、60数年振りに再び会津余蒔きゅうりが復活することとなりました。

 余蒔の名から、6月以降直ま播きで、霜が降るまで収穫する露地栽培としてつくられてきたものです。

 とげとげしく見た目はゴーヤか瓜に似ているが、食感はとても柔らかく、濃厚な味が特徴。

 しかし、発芽率が悪く、収穫量が少ないため、戦後栽培面積が激減し絶滅してしまったようです。

 現在では、当時の相津の百姓家のメンバー2件(板橋、長谷川)及び門田町一ノ堰地内の農家で地取り用に栽培を継続しているのですが、採算性は今のところ見えてこないのが現状です。

 同じ会津のきゅうりとして「名込めきゅうり」の存在が確認されていますが、交配したとみられております。

 2012年に、同会の故板橋保典が選別に成功し栽培したが、味が今ひとつ悪いため継続的な栽培を断念した経緯がある。