利用者:目黒の隠居/sandbox2
横浜競馬場のメインスタンドを後ろから | |
施設情報 | |
---|---|
通称・愛称 | 根岸競馬場 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
座標 | 北緯35度25分27.8秒 東経139度38分10.5秒 / 北緯35.424389度 東経139.636250度座標: 北緯35度25分27.8秒 東経139度38分10.5秒 / 北緯35.424389度 東経139.636250度 |
開場 | 1866年9月 |
閉場 | 1943年6月10日(事実上) |
所有者 |
日本レース・倶楽部 日本競馬会 |
コース | |
周回 | 約1774メートル[1] |
横浜競馬場(よこはまけいばじょう、横濱競馬場)は、かつて神奈川県横浜市(現在の中区根岸台)に存在した競馬場。開場は1867年(慶応2年)、休場は1942年(昭和17年)。1991年に正式に廃止された。横浜競馬場は常設の洋式競馬施設としては日本初の競馬場で[† 1]、横浜居留地民が中心に開場し外国人が中心の日本レース倶楽部によって運営されていた競馬場である。その所在地から根岸競馬場(ねぎしけいばじょう)とも呼ばれていた。
歴史
[編集]草創期
[編集]幕末の1866年、横浜の外国人居留地における娯楽施設として建設され、翌年から競馬に使用された。当初は居留外国人の組織である横濱レース倶樂部と横濱ユナイテッド・クラブとの共催により施行されていたが、1876年に内紛により横濱レース・アソシエーションが分離独立。1878年に2団体は統合され、横濱ジョッキー倶樂部が設立、1880年には日本レース・クラブに改称され、それまで居留外国人のみだった入会が日本人にも認められた。
全盛期
[編集]1888年より馬券の発売が行なわれた。1905年より明治天皇から御賞典が下賜されエンペラーズカップ(のちの帝室御賞典、現在の天皇賞)が始まった。また、1928年には横浜特別(のちに横浜記念に改称、1944年限りで廃止)、1939年からは横濱農林省賞典四歳呼馬(現在の皐月賞)がそれぞれ創設されている。
競馬場としての終焉
[編集]第二次世界大戦の激化に伴い、横浜競馬の開催は1942年限りで休止された。翌1943年6月10日には馬場を閉鎖して旧帝国海軍に売却し、同年の番組は春季を東京競馬場・秋季を中山競馬場で代替開催した。徴用後は、スタンドに文壽堂の印刷工場が置かれた。
横浜競馬場の土地・施設の譲渡に際し、日本競馬会では条件として代替用地の斡旋を軍に求めた。競馬会側で候補地を検討の結果、小田原急行電鉄線相模大野駅南側の江ノ島線沿線付近を移転候補地に定め、1周2400mの馬場と70棟の厩舎を建設する競馬場建設を計画の上、軍に土地斡旋の要請と資材提供の要請を行った。しかし、既に戦争末期となっており、軍側は、競馬会側の度重なる土地斡旋や資材提供の要請に応じることなく終戦を迎え、結局新たな競馬場の建設は叶わなかった[2]。
戦後
[編集]日本競馬会は将来的な競馬復活に備え、早くも終戦直後の1945年8月29日に、政府に対して横浜競馬場の払い下げ願いを行った。しかし、日本が降伏文書に調印した翌日の9月3日、他の市内軍用施設と同様に、進駐してきた連合軍(実質はアメリカ軍)に接収されてしまった。その後、1946年暮れに再び払い下げを申請したが、進捗はなかった。
ところが1947年になって、かつての日本レース・クラブの会員で、進駐軍とも関わりがあり、かつ神奈川県より、慰安目的の競馬や各種スポーツの開催を目的とした社団法人[† 2]として設立許可を得たC・H・モースが、日本政府に向けて横浜競馬場の貸付けを申請した。このことを知って危機感を持った日本競馬会では、払い下げ申請から使用許可申請に変更して対抗した結果、同年7月に、政府によって、競馬場の払い下げ先は旧所有者の日本競馬会とする旨の決定がなされた[3]。使用者問題は決着を見たものの、アメリカ軍によって馬場はゴルフ場や乗馬施設、駐車場などに転用されており、そのままでは競馬場として使用不可能な状況なうえ、アメリカ側が接収解除に応じる様子も見られなかった。
1964年に至ってようやく一部施設の接収が解除され、そのほかの土地の大部分も1969年にアメリカから日本政府へ返還を受けた。1973年になって政府から日本競馬会の後身である日本中央競馬会に払い下げられ、30年ぶりに横浜競馬場は競馬会の所有となった。だが、接収されていた年月のあいだに、周囲の住宅地化や他の競馬場の近代化・大型化が進んでおり、返還された横浜競馬場を近代的な中央競馬の開催施設として復活させることは現実的選択ではなくなっていた。結局、公園として整備されることになり、1977年には横浜市所有の根岸森林公園[4]と日本中央競馬会所有の根岸競馬記念公苑、馬の博物館が設けられ、競馬場の再建は果たせなかった。
同様に戦時中に開催が休止された宮崎競馬場とともに、戦後長らくの間、名目上「日本中央競馬会管轄の開催休止競馬場」として扱われ、中央競馬場一覧等にも東京競馬場や中山競馬場などと並んで「横浜競馬場(休止中)」などと記されていた。この行政上の「休止中」扱いは、1991年の競馬法の改正[5]によって宮崎とともに正式に開催競馬場から削除されるまで続いた。
現存する遺構
[編集]アメリカ人建築家J・H・モーガンによって設計され、1929年に竣工した一等馬見所と二等馬見所の2つの観客スタンド、および下見所(パドック)は、馬場よりも遅れて1981年に接収解除されたが、二等馬見所と下見所が1988年に老朽化のため解体された。
横浜競馬場の遺構として唯一現存する一等馬見所は2009年に経済産業省によって近代化産業遺産に指定されたが、本格的な修復は返還以来施されておらず、事実上の放置状態である。2012年現在も侵入防止のために設けられたフェンスに囲われたままであり、具体的な修復・保存は計画されていない。
横浜競馬場遺構関連の画像
[編集]-
横浜競馬場 一等馬見所跡。西側(簑沢方向)から撮影。1999年撮影
-
横浜競馬場 一等馬見所跡 東側。2000年撮影。現在はこの鉄骨は撤去されている
-
横浜競馬場 一等馬見所跡 塔部分内部。2000年撮影
-
競馬場内のトイレのタバコについての注意書き。二ヶ国語で記載されている
横浜競馬場を記念するイベント
[編集]毎年1月に東京競馬場(ダートコース・1400m)で、この横浜(根岸)競馬場を記念した重賞競走「根岸ステークス」が施行されている。この競走は2月のフェブラリーステークスの前哨戦的位置づけとされている。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 日高1998、68頁。
- ^ 日本中央競馬会1972、540-546頁。p546には競馬場の平面図が掲載されている。
- ^ 日本中央競馬会1975、423-429頁。
- ^ 磯子区歴史年表(磯子区役所刊)
- ^ 平成3年法律第70号 競馬法及び日本中央競馬会法の一部を改正する法律
参考文献
[編集]- 立川健治『文明開化に馬券は舞う-日本競馬の誕生-』 競馬の社会史叢書(1)、世織書房、2008年。
- 立川 健治「日本の競馬観(1)」『富山大学教養部紀要』 24巻1号、富山大学、1991年。
- 日高嘉継『浮世絵 明治の競馬』、小学館、1998年。
- 日本中央競馬会 編集『日本競馬史』第2巻、日本中央競馬会、1967年。
- 日本中央競馬会 編集『日本競馬史』第3巻、日本中央競馬会、1968年。
- 日本中央競馬会 編集『日本競馬史』第4巻、日本中央競馬会、1969年。
- 日本中央競馬会 編集『日本競馬史』第6巻、日本中央競馬会、1972年。
- 日本中央競馬会 編集『日本競馬史』第7巻、日本中央競馬会、1975年。
- 日本中央競馬会『日本中央競馬会50年史』 、日本中央競馬会、2005年。
- 日本中央競馬会『日本レース・クラブ五十年史 : 『日本レース・クラブ小史』解説篇』 、日本中央競馬会、1970年。
- 堀田至広『競馬及競馬法制史』 、帝国競馬協会、1937年、72-75頁。
- 。