コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:漱石の猫/sandbox20201115

イベントの講習ふりかえり動画はこちら

編集の基本

[編集]
  • 文章での解説を基本とし、必要に応じて画像や表で読者の理解を援けます。
  • 出典の文章をそのまま書き写すことは、著作権侵害にあたりますので、絶対にしてはいけませんが、内容を改変してもいけません。出典の文章から「変えてはいけない部分」のみを抽出し、別の文章で同じ内容を説明します。(例:「△△は〇〇年に××を行った。」⇒「〇〇年、△△が××を実施している。」みたいなかんじ)
  • 読者は、その題材について知識がない人かもしれません。難しい言葉は、できるだけ易しい言葉に置き換え、必要に応じて補足しましょう。
  • 記事は、見出し文 、== 大セクション == 、=== 中セクション === 、==== 小セクション ==== 、で構成されます。記事全体に共通する内容は見出し文で解説し、記事を構成する材料を== 大セクション == に分類、各== 大セクション == の解説のなかで必要に応じて=== 中セクション ===に、さらに==== 小セクション ====にと小分けして、読みやすくしましょう。
  • ソースに用いる記号やスペースは、すべて半角で入力します。

表記ルール

[編集]
  • 数字は半角で、文章のなかの( )は全角で書きます。
  • 年号は、西暦〇〇年(和歴△△年)と、西暦を基準に併記します。
  • ㎡などの単位記号は、平方メートルのように、漢字カタカナで書きます。


出典のつけかた

[編集]
  • 出典は、何種類かの記載方法があり、どの方法で書いてもかまいません。「著者名『書名』出版社、出版年、ページ数」が、各文節(重要な内容の場合は各文章ごと)に記載されていることが重要です。
  • ソース編集では、出典タグ生成サイトを利用すると、お手軽です。編集中のWikipediaページとは別窓で開きましょう。
  • 全く同じ典拠(本であればページ数まで同じもの)から複数個所に出典を付ける場合、1カ所で冒頭の<ref>を<ref name="〇〇">に改編し、○○に「著者名,刊行年,ページ数(〇p)」などと記載します。すると、2カ所目以降は、<ref name="〇〇" / >と、改編したref nameに「/」を追加するだけで、脚注が自動で整理されます。


表などを折りたたむソース

[編集]

折りたたみたい表の冒頭に、下記のソース(3行分)を追加します。

  • 1行目の%で、全体の横幅を指定する。パソコンでは100%でも良いが、スマートフォンでは見切れてしまうので50~80%くらいの方が良い場合も。
  • 2行目の「タイトル」に、表のタイトルを書き、pxは文字サイズ指定。
  • 3行目の「text-align:〇〇」で、表の各項目の左詰め・中央・右詰めを指定。「text-align:left」は左詰め。

国旗の表記ソース

[編集]

日本の旗 日本

  • JPN部分に3桁の国記号が入る。 
  • 国記号一覧はこちらなどを参照。