コンテンツにスキップ

利用者:海老チリ炒飯/sandbox

中村萬吉

[編集]

中村萬吉(なかむら まんきち)は、不如学舎浜松学芸中学校・高等学校の前身)の設立者である。

生涯

[編集]

不如学舎設立

[編集]

1893年(明治26年)に、浜松市の有力者である市川安平と中村藤吉などの援助を得ながら、浜松町、田(現在の浜松市田町)にある遠江文器稲荷神社の社務所を借りて、不如学舎(現在の浜松学芸中学校・高等学校の前身)を開講した。不如学舎は男子部と女子部が置かれ、萬吉は男子部を、萬吉の妻である中村みつは女子部の主任を受け持った。さらに男子部は甲・乙の二組に分かれており、甲には中学校に入る資金のない子供や中学校入学予習の目的を持つ子供を入学させ、乙は商工業者の使用人に補習教育を施すことを目的としていた。なお女子部は主として裁縫を課したが、一般教養として修身・国語作文・習字なども教授し、15歳前後の女性が自活できる術を身につけさせるために、小学校裁縫専科正教員の資格が取得可能な実力を養成することを目的とした。明治28年にはさらに「工業部」が増設されている。のちに浜松実業界で活躍した本田喜三郎、松島保平らを輩出した。

東京高等師範学校受験

[編集]

萬吉は、「教育に従事するものは教育を知らなければならない。教育を知らないで、人の子を教えるのは人の子を害うものだ。」と自分自身は未だに教育的要素が足りず、他人の子を指導する教育者としては不十分であると考え、1896年(明治28年)に、東京高等師範学校を受験し、上京した。その影響で不如学舎は閉講となった。そして、1900年(明治32年)に萬吉は優秀な成績で卒業し、栃木県立第二中学校東京高等師範学校東京府立第一中学校の教師として活躍した。

浜松裁縫女学校設立

[編集]

中村夫妻の活躍ぶりは浜松でも評判になり「不如学舎」再建の意思もあって、学校運営に乗り出した。1902年(明治35年)に「浜松裁縫女学校」が私立学校としての認可を静岡県知事から受け、浜松町、利(現在の浜松市利町)1903年(明治36年)1月5日に開校した。ここで、生徒募集の広告の一部を紹介する。1903年1月10日付の「静岡民友新聞」には、「本校ハ女子ノ尤モ必要ナル裁縫ヲ教授シ且ツ一家ノ良主婦タル品格ヲ養成センガ為メ、高尚ニ走ラズ卑賤ニ陥ラズ、実地応用ノ自在ナランコトヲ期シ、之ガ教育ヲ為ス」(「八十五年のあゆみ」信愛学園高等学校、昭和62年10月30日、22頁)と書かれている。この教育の考え方は多くの人に支持され、東京府立第一中学校で教鞭をとっていた萬吉は書をよせて、「うるはしき果実を得んと種おろす 今日ぞ楽しき始めなりける。」と詠じて開校の喜びを分かち合った。

常盤町移転

[編集]

4、5年が経った頃、利町の仮校舎では手狭になった。明治40年11月に新築工事は完了し、落成式が行われた。しかし、教室の数が十分ではなかったため、当時栃木県佐野高等女学校の校長だった萬吉が自ら設計図を書き、増築計画を立てていた。

最期

[編集]

1911年(明治44年)の早春、療養のため浜松市に戻った萬吉はそのまま容態が悪化し、42歳で生涯を閉じた。

句碑

[編集]

中村萬吉建立の句碑が岩水寺内に建てられている。

考文献

[編集]
  • 信愛学園高等学校「八十五年のあゆみ」、昭和62年10月30日
  • 浜松学芸高等学校「浜松学芸高等学校 創立百周年記念誌」、平成14年10月29日