コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:武田信隆/sandbox

logo
logo
久保田城
千葉県
別名 窪田城
城郭構造 平山城
築城主 里見義成
築城年 [戦国時代]
主な城主 真里谷氏里見氏
廃城年 天正18年(1590年
遺構 郭址
位置 北緯35度27分34.01秒 東経140度0分51.24秒 / 北緯35.4594472度 東経140.0142333度 / 35.4594472; 140.0142333
テンプレートを表示

久保田城(くぼたじょう)は、千葉県袖ヶ浦市久保田字浜宿にあった日本の城

概要

[編集]

久保田城は、市原市椎津の椎津城の西南2.5kmの距離にあり、内房線姉ヶ崎、長浦間の線路沿いの高台の上のある。 市原市椎津にある、真里谷武田氏椎津城の出城の1つである。

沿革 築城

[編集]

「日本地理志料」巻18には、久保田城は、里見義成(里見成義)の築城によると記されているが、この城郭は南西側(蔵波方面)が正面で、浜宿川が正面水堀の役目を果たし、北東側(椎津城方面)が背面(搦手)であることから、城郭の向きから里見氏に備えた椎津城の出城にあたり、袖ヶ浦市蔵波の蔵波城と同様に武田信政(真里谷信政)が築城したものと見られる。[1]


構造

[編集]

東京湾沿いの高台にある、平山城で、100m×120mの郭址となっている。 現在は、残念ながら城址の中央部を県道300号線が横切り、城域の大半は近年の宗教法人施設の造成により失われてしまい、道路向かいの高台にわずかに面影を残すのみとなっている。[2]

里見氏による侵攻

[編集]

天文18年1549年4月7日、里見義堯は、子の里見義弘を総大将に、土岐為頼万喜城)、正木時茂(大多喜城)、酒井定長東金城)らの兵をもって、北条方の守将、間宮景頼、浦田助五郎らが守る佐貫城(富津市佐貫)を三方から猛攻した。兵糧の尽きた間宮景頼、浦田助五郎は椎津城へ退却した。

里見義弘は、北条軍が館山に来攻したとして、主力は館山へ退却、酒井定長が間宮景頼らを追撃したが、途中、武田方の久保田城の武田信常、石川重蔵らに反撃され、酒井定長は佐貫城に退却した。[3]

この里見氏の侵攻時に久保田城を守備していたのは、笹子城主、武田信茂の三男で椎津城家老の武田信常(真里谷源三郎信常)である。[4]

天文21年1552年、小田原の北条氏康は、椎津城の武田信政と万喜城(夷隅町万木)の土岐頼定を味方に引き入れようとした。武田信政は北条と結んだが、土岐頼定は拒絶して里見氏に注進したため、里見義堯、 義弘父子は、機先を制して武田信政の椎津城攻略に向かった。「里見代々記、房総軍記」[5][6]

里見義堯は、土岐為頼正木時茂らを従え、北進、小糸川右岸を守る北条方の前衛の間宮景頼、浦田助五郎(蒲田五郎?)は支えきれず久保田城まで後退したが、久保田城主武田信常の叱責を受け、今度は小櫃川まで戻り布陣した。 里見軍は夜に松明を左右に灯して陽動作戦をとり、中央突破で渡河したため、間宮景頼らは椎津城まで退却した。[7]

その後、里見軍は、武田信常の守る久保田城を大軍で包囲したが、武田信常は城兵を叱咤激励して奮戦し3日間もちこたえた。 しかし、後詰がなく落城必至とみて武田信常は東門から椎津城に向けて脱出するが、笠上川ほとりで討死した。[8][9]

天文21年1552年11月4日、里見義堯は、土岐頼定万喜城)、正木時茂大多喜城)を先方に2千の兵で、武田信政が北条氏の援軍を含む1千の兵で守る椎津城に押し寄せた。 この戦いで武田方は大敗し、武田信政は嫡男信重、三男信光らと城中で自刃した。

武田一族は、この戦いに駆けつけ、笹子城の武田信清らを除き、ほとんど戦死した。[10] この戦で上総の国はほとんど里見義堯の手中に入った。「房総軍記」[11]


参考文献

[編集]
  1. ^ 日本城郭体系6(千葉・神奈川)新人物往来社P196、P197
  2. ^ 日本城郭体系6(千葉・神奈川)新人物往来社P196
  3. ^ 房総の古城址めぐり 上巻(安房・上総)府馬清 有峰書店p141
  4. ^ 日本城郭体系6(千葉・神奈川)新人物往来社P197
  5. ^ 房総源氏里見一族の興亡 府馬清 昭和図書出版p133
  6. ^ 日本城郭体系6(千葉・神奈川)新人物往来社P185
  7. ^ 房総の古城址めぐり 上巻(安房・上総)府馬清 有峰書店p179、p182
  8. ^ 房総の古城址めぐり 上巻(安房・上総)府馬清 有峰書店p179
  9. ^ 日本城郭体系6(千葉・神奈川)新人物往来社P187
  10. ^ 日本城郭体系6(千葉・神奈川)新人物往来社p185
  11. ^ 日本城郭体系6(千葉・神奈川)新人物往来社p185