コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:宝塚ファミリーランド/追放の方針英語版仮訳

{{policy|[[WP:BAN]] [[WP:BANPOL]]}}


追放の方針では、ユーザーをウィキペディアの編集(一部あるいは全部)から「追放」する場合とプロセスを説明します。「追放」は、投稿ブロックと同じではありません。ブロックは「追放」を強制執行するためにも用いられますが、荒らしに対処するなど他の目的にも用いられます。「追放」の処分を尊重し真摯に受け止めてください。処分を受けたユーザーは、それを回避しないでください。そして、他のユーザーは、追放されたユーザーをいじめないでください、また処分を回避しようとする行動に手を貸さないでください。「追放」の処分が不服である場合には、再審査を請求することができます。


The Wikipedia ban is a formal revocation of editing privileges on all or part of Wikipedia. A ban may be temporary and of fixed duration, or indefinite and potentially permanent. The standard invitation Wikipedia extends to "edit this page" does not apply to banned users.

Users may be banned as a result of the dispute resolution process.

While bans often apply to the entire project, partial bans are sometimes used when a user's disruptive activities are limited to a specific page or subject matter. For example, a user may be banned from a single article or an entire subject area. Users who violate partial bans are blocked temporarily to enforce the ban. Where appropriate, partial bans may extend to include talk pages.

Banning should not be confused with blocking, a technical mechanism used to prevent an account or IP address from editing Wikipedia. While blocks are one mechanism used to enforce bans, they are most often used to deal with vandalism and violations of the three-revert rule. Blocks are not the only mechanism used to enforce bans. A ban is a social construct and does not, in itself, disable a user's ability to edit any page.

Decision to ban

[編集]

The decision to ban a user can arise from various sources:

  1. The Wikipedia community, making decisions according to appropriate community-designed policies with consensus support, or (more rarely) following consensus on the case itself. If no administrator proposes unblocking a user, and the block has received due consideration by the community, the user is considered banned.
  2. The Arbitration Committee can use a ban as a remedy usually following a request for arbitration. In the past these bans have nearly always been of limited duration, with a maximum of one year.
  3. The Arbitration Committee may delegate the authority to ban a user. In the past it has done so using two mechanisms: Probation and Mentorship.
  4. Jimbo Wales retains the authority to ban users.
  5. The Wikimedia Foundation has the authority to ban users, though it has rarely exercised this authority on the English Wikipedia

ユーザーの「追放」は、以下に挙げる4つの場のいずれかにおいて決定されます。どの場でなされた決定も等しく有効です。

  1. ウィキペディアのコミュニティは、既存の適切な方針に基づいて「追放」を決定します。この際、その案件に対する方針の適用を支持するような合意(コンセンサス)を形成する必要があります。一方で、既存の方針を適用できないような案件も比較的少数ですが存在します。この場合には、案件についての合意を形成し、その合意に沿って「追放」を決定することになります。あまりにひどい編集行為を重ねてきたユーザに対しては、いかなる管理者も決してブロックを解除しようとは思わないでしょう。
  2. 調停委員会は調停依頼に基づき、矯正手段として「追放」を決定できます。
  3. 委員会は「追放」権限を委任できます。過去次の2つの方法でこれを実行しました: 保護観察と助言者。
  4. ジミー・ウェールズはユーザーを「追放」する権限を持ちます。実際に行使したこともあります。
  5. ウィキメディア財団理事会はユーザーを「追放」する権限を持ちます。ただし、過去に行使されたことはありません。これに最も近いのは、ある理事メンバーが英語版ウィキペディアで「追放」されたある利用者をすべてのウィキメディア・ウィキにおいて「追放」としたことです。

Community ban

[編集]

There have been situations where a user has exhausted the community's patience to the point where he or she has been blocked long term, usually indefinitely, and there is no longer any uninvolved administrator who proposes unblocking them. Such users will have been blocked as a result of the blocking policy, and the community will have discussed the block on a relevant noticeboard such as the administrators' noticeboard[1] and reached a consensus not to unblock the user. When discussions fail to achieve a consensus due to disagreement amongst administrators, the user in question may be unblocked, or blocked for a reasonable period or the cases are referred to the Arbitration Committee. Users who remain indefinitely blocked after due consideration by the community are considered "banned by the Wikipedia community" and listed on Wikipedia:List of banned users.

Appeals process

[編集]

Bans imposed by the community may be appealed to the Arbitration Committee. Banned users should not create sockpuppets to file an appeal. Rather, they should contact a member of the committee or an Arbitration clerk by email and ask that a request be filed on their behalf. Generally speaking, the banned user will make the request on his or her talk page, which will be copied to Wikipedia:Requests for arbitration by a clerk. In some cases, a banned user may be unblocked for the purpose of filing an appeal. In such cases, editing of unrelated pages is grounds for immediate re-blocking.

Users who have been banned indefinitely by the Arbitration Committee may appeal to the Committee after one year.

While any arbitration decision may be nominally appealed to Jimbo Wales or the Wikimedia Foundation, historically, neither has intervened.


コミュニティ合意に基づく「追放」は、調停委員会に再審査請求することができます。委員会は「追放」が真に方針に従っているかどうか、手順が正しく行われたか、他の方針と矛盾していないかどうかを決定します。委員会の決定はジミー・ウェールズに再審査請求することができます。ジミー・ウェールズは調停委員会のどんな決定も覆したり、変更する権限を保有します。

無期限に「追放」されたユーザーは、希望すれば、1年を経過した後に調停委員会あるいはジミー・ウェールズに再審査請求することができます。


Dealings with banned users

[編集]

Wikipedia's hope for banned users is that they will leave Wikipedia with their pride and dignity intact, whether permanently or for the duration of their ban. As such, it is inappropriate to bait banned users or take advantage of their ban to mock them.


あるユーザーの「追放」に乗じた、処分されたユーザーをあざけったりしていじめることは不適切です。「追放」されることは、故意に嫌がらせを行っていた人々を除いて、大変ストレスのかかる、気分を害されることです。一般的に、「追放」を破ることなく返答することが困難な形で「追放」されたユーザにコメントを寄せることは賢明ではありません。そうすることは、「追放」条件を破るような誘惑になるかもしれません。しかしながら、電子メールやIRCなどのウィキペディア外で「追放」されたユーザーと対話することは自由です。

「追放」されたユーザーと対話するのにWikipediaを使用することが止められていると同様に、「追放」されたユーザの代理でコメントと議論を掲示することは、不適当です。そのような活動は “proxying” (代理行為)と呼ばれることもあります。そのような話題に応じることは、「追放」されたユーザを引き寄せ、必然的に「追放」を破るように誘惑するかもしれません。私たちの目的は、「追放」期間が永久かどうかにかかわらず、「追放」されたユーザが威厳を損なうことなくWikipediaを去ることをできるだけ簡単にすることです。代理の提供は同様に、不適当です。


Editing on behalf of banned users

[編集]

Wikipedians are not permitted to post or edit material at the direction of a banned user, an activity sometimes called "proxying," unless they are able to confirm that the changes are verifiable and have independent reasons for making them.

Evasion and enforcement

[編集]

Wikipedia's approach to enforcing bans balances a number of competing concerns:

  • Maximizing the quality of the encyclopedia.
  • Avoiding inconvenience or aggravation to any victims of mistaken identity.
  • Maximizing the number of users who can edit Wikipedia.
  • Avoiding conflict within the community over banned users.
  • Dissuading or preventing banned users from editing Wikipedia.

As a result, enforcement has a number of aspects. As with enforcement of other Wikipedia policies, no individual editor is obligated to help enforce any ban.

Blocks

[編集]

Except for partial bans, the primary account of any banned user is customarily blocked for the duration of the ban.

If the banned user creates sock puppet accounts to evade the ban, these usually will be blocked. When evasion is a problem, the IP address of a banned user who edits from a static IP address can also be blocked for the duration of the ban. When a banned user evades the ban from a range of addresses, short term IP blocks may be used. Typically, these last 24 hours.

Restart and extension of ban duration when evasion is attempted

[編集]

It is customary for the "ban timer" to be reset or extended when a banned user attempts to edit in spite of the ban. No formal consideration is typically necessary. For example, if someone is banned for ten days, but on the sixth day attempts to evade the ban, then the ban timer will be reset from four more days remaining to ten days remaining. If the user doesn't subsequently evade the ban, the total duration is thus sixteen days.


「追放」を回避する行為に対するペナルティは、追放タイマーの「自動的な」リセットです。これには何ら形式的な考慮も不要です。たとえば、フレッドが10日間の「追放」を受けている最中、6日目に「追放」回避行為を行ったならば、「追放」期間は残り4日から残り10日に延長されます。フレッドがその後違反を行わなかったとしても、合計16日間「追放」されることになります。

このペナルティによって、追放期間中にもかかわらずウィキペディアへの参加を企てるユーザーは、自制心をとりもどして「追放の回避」をやめるまで、事実上、自分自身の手で自分の追放期間を延長し続けるという結果になります。


Enforcement by reverting edits

[編集]

Any edits made in defiance of a ban may be reverted to enforce the ban, regardless of the merits of the edits themselves. As the banned user is not authorized to make those edits, there is no need to discuss them prior to reversion. When reverting edits, care should be taken not to reinstate material that may be in violation of core policies such as Neutrality, Verifiability, and Biographies of Living Persons.

Users are generally expected to refrain from reinstating edits made by banned users. Users who reinstate such edits take complete responsibility for the content by so doing. It is not possible to revert newly created pages, as there is nothing to revert to. Such pages may be speedily deleted. Any user can put a {{db-banned}} to mark such a page.


「追放」の運用にあたってのウィキペディア的アプローチにおいては、次のような競合する数々の事柄を天秤にかけることになります:

  • 百科事典としての品質を最大限に保つこと
  • 誤認によるいかなる犠牲者の深刻化や不便を避けること
  • ウィキペディアを編集できるユーザーを最大限に保つこと
  • 「追放」されたユーザーをめぐるコミュニティ内の衝突を避けること
  • 「追放」されたユーザーにウィキペディアの編集を思いとどまらせ、あるいはそれを防ぐこと

結果として、「追放」処分の執行は様々な側面を持ちます。ただし、処分の執行を手助けする義務はだれにも無いことに注意してください。

  • IPアドレスのブロック

「追放」されたユーザーが静的なIPアドレスから編集している場合、典型的にはそのIPアドレスを「追放」の期間中ブロックするでしょう。極端なケースでは、IPアドレス範囲や動的アドレスも同様にブロックされるでしょう。正当なユーザーを巻き込むかもしれないので、広域ブロックは特に慎重になされるべきです。

  • アカウントのブロック

ログインユーザーの場合は、「追放」されたユーザーの最初のアカウントはその期間中ブロックされます。ソックパペットが追放を逃れるために作成されたならば、同様にブロックされるでしょう。#生まれ変わりセクションも参照してください。

  • 短期IPブロック

「追放」されたユーザーがある範囲のアドレスから編集する場合、ウィキペディアの編集を試みるたびに、短期のIPブロックが通常用いられます。期限はネットワークの規模やその他の考慮に基づいて決められますが、たいてい24時間です。

  • 編集の差し戻し

「追放」されたユーザーによる「追放」期間中の編集は、どんなに価値があっても、任意のユーザーにより差し戻されるかもしれません。「追放」されたユーザーがそれらの編集を許可されないように、差し戻しの前に議論を必要としません。他のユーザーは、「追放」されたユーザーの編集を復帰させることを慎むようお願いします。

一般的なガイドラインとして、ほかのオープン・コンテントなウェブサイトにおいて議論中のテキストを発見したときのことを考えてください。それはウィキペディアにコピーできるくらい十分に高品質ですか? そうでなければ、おそらくそれを復帰させるべきではありません。また、そのテキストによって起こりうる問題を意識するべきです。例えば、「追放」されたユーザーが非中立的な編集をしていることで知られているなら、そのユーザーによって追加されたテキストにバイアスがかかっていないかどうか、特に慎重にチェックするべきです。故意に「追放」されたユーザーによる編集を復帰させるユーザーは、それへの責任を取らなければなりません。ある意味では、その編集を再び復帰させることは全く利益がなく、コミュニティに不要な論争を引き起こすというリスクがあるのです。

  • 削除

新規作成された項目のように、差し戻す先のない場合は、即時削除の対象となります。あなたが管理者でない場合は、Category:即時削除にページを追加するために{{db-banned}}テンプレートを添付できます。テンプレートが貼られた項目は、管理者によって削除されます。「追放」されたユーザーによる新規項目の即時削除は、「追放」期間中に作成されたものに限ります。「追放」以前に作成されたページで、削除が適当だと考えるならば、削除依頼に提出してください。

もし「追放」されたユーザー以外のユーザーが編集した、特に大胆な編集をしたなら、削除は不適切です。その内容が必要であると感じるなら、代わりに「追放」されたユーザーによって投稿された文章を編集することで取り除くか、または改変して、他のユーザーの投稿を保持するようにしてください。新規作成された項目が誤って削除されたと感じたなら、それを削除レビュー訳注: 削除の復帰依頼?に記載してください。例えば、それが誤認によるケースであると考えるか、または十分質の高いものであると感じた場合、あなたはページを削除レビューに出すべきです。差し戻しに関する上の注意も参照してください。


User pages

[編集]

Banned users' user pages may be replaced by a notice of the ban and links to any applicable discussion or decision-making pages. The purpose of this notice is to announce the ban to editors encountering the banned user's edits. Unlike editors who have been temporarily blocked, banned users are not permitted to edit their user and user talk pages.


「追放」されたユーザーの利用者ページは、処分にあたって適切な議論か決定がなされたページへのリンクとともに、「追放」のお知らせで置き換えられるでしょう。この目的は、「追放」されたユーザーの編集に遭遇した編集者にアナウンスすることです。


Other means

[編集]

Serious, ongoing ban evasion is sometimes dealt with by technical means or by making an abuse complaint with the operator of the network from which the edits originate.

Reincarnations

[編集]

Banned users sometimes return to Wikipedia using another user name. Obvious reincarnations are easily dealt with — the account is blocked and contributions are reverted or deleted, as discussed above. See sock puppet for policy on dealing with unclear cases.


生まれ変わりとは、「追放」されたユーザが多重アカウント(ソックパペット)を使ってウィキペディアに舞い戻ってくること(また、そのユーザ)を指します。これはやっかいな問題です。生まれ変わりに対しては、上述#処分の執行の冒頭で述べた様々な論点をすべて考慮しなければなりません。あからさまな生まれ変わりへの対処は容易です。アカウントはブロックされ、このユーザによる投稿は差し戻されるか、あるいは削除されることになります。

この問題は通常、複数のユーザが、『「追放」されたユーザが帰ってきて、新たなアカウントを使用しているのではないか』との疑いを抱くところから始まります。この際、最初にとるべき行動は、疑惑の対象となっているユーザ本人に直接尋ねてみる、ということです。そのユーザが「追放」されたユーザではなかったならば、誤認されてしまったそのユーザは、通常、『自分はその「追放」された者ではない』ということを立証すべく手を尽くすでしょう。このように、「尋ねてみる」「身の潔白を示す」というプロセスを経ることで、(実際に誤認であるならば)問題は必ず解消されます。必ずブロックする前に尋ねることで、誤認を謝罪する余地を残し、信頼関係を新たにし、百科事典を作るという共同作業に戻ることができるのです。いちいち尋ねなければならないということは少し面倒なやりかたですが、疑念を抱いたまま作業を続けるよりは、はるかに良い方法です。

時には、生まれ変わりと疑われるユーザは、(あなたはもしかして「追放」されたユーザですか?という主旨の)質問に対して真っ当な回答を寄こさず、プライバシーの権利を振り回したり、無罪推定の原則を叫んだり、あるいは石のように沈黙したりします。このような反応をしても、疑いを晴らす役にたたないのは明らかです。むしろこうした反応は、そのユーザが本当に「追放」されたユーザである、ということを示す有力な手がかりとなりえます。論争へと発展する例外的なケースも無いとは言えませんが、多くの場合、この特徴的な反応と、疑惑を提起したユーザからの説明とをもって、生まれ変わりアカウントをブロックする理由としては十分と判断されます。

以上にあるような、「礼儀正しく尋ね、証拠を示し、慎重に考え、ブロックせよ」という大まかな方針を運用した結果、無実のユーザが、生まれ変わり行為の巻き添えとなってブロックされてしまったというケースは、これまでのところ知られていません。[2] もし将来、この方針が巻き添え被害を引き起こすようなことがあれば、当然、私たちはこのやりかたを見直さなければならないでしょう。

もしも、実際に巻き添えを受けている、という場合は、上記#再審査のプロセスに従って異議を申し立てることができます。


Outside influence

[編集]

Attempts to coerce actions of users through threats of actions outside the Wikipedia processes, whether onsite or offsite, are grounds for immediate banning.

Scope and reciprocity

[編集]

The English-language Wikipedia does not have authority over the Meta-Wiki, sister projects, or Wikipedias in languages other than English. As such, bans issued by the Wikipedia community or by the Arbitration Committee are not binding on other projects.

Reciprocal recognition of bans is an unsettled area of policy, in part because of the relative rarity of cases where banned users attempt to join another project.

See also

[編集]

Notes

[編集]
  1. ^ the community sanction noticeboard which was created for such a purpose is now inactive
  2. ^ 最近のWikipediaで、この問題に関する誤りがありました、この時追放されてしまったユーザーは別の追放されたユーザーになりすまそうとしました、その結果追放されるべきでないのにブロックされる結果となりました

[[Category:Wikipedia official policy|{{PAGENAME}}]] [[Category:Wikipedia blocking|Banning policy]] [[ar:ويكيبيديا:سياسة الطرد]] [[bg:Уикипедия:Отнемане на правата за редактиране]] [[de:Wikipedia:Benutzersperrung]] [[hu:Wikipédia:Kitiltási irányelvek]] [[it:Wikipedia:Politiche di messa al bando degli utenti]] [[ja:Wikipedia:追放の方針]] [[pl:Wikipedia:Polityka banowania]] [[pt:Wikipedia:Política de bloqueio]] [[ru:Википедия:Правила банов]] [[sv:Wikipedia:Blockeringar och avstängningar]] [[fr:Wikipédia:Bannissement]]