コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:マグリ/sandbox

歴史

[編集]

庚申塔の建立が広く行われるようになるのは、江戸時代初期(寛永期以降)頃からである。以降、近世を通して多数の庚申塔が建てられた。当初は青面金剛や三猿像のほか、阿弥陀、地蔵など主尊が定まっていない時期を経て、徐々に青面金剛像が主尊の主流となった。その後、江戸中期から後期にかけて「庚申塔」あるいは「庚申」と文字のみ彫り付ける形式が増加する。

兵庫県豊岡市但東町では、石造庚申塔が77基(1956年以前の合橋村35基、高橋村21基、資母村21基)確認され、18世紀から20世紀初めに多く造られている。[1]

明治時代になると、政府は庚申信仰を迷信と位置付けて街道筋に置かれたものを中心にその撤去を進めた。さらに高度経済成長期以降に行われた街道の拡張整備工事によって残存した庚申塔のほとんどが撤去や移転されることになった。

現在、残存する庚申塔の多くは寺社の境内や私有地に移転されたものや、もともと交通量の少ない街道脇に置かれていたため開発による破壊を免れたものである。田舎町へ行くと、今でも道の交差している箇所や村落の入り口などに、「庚申」と彫られた石塔を全国で見ることができる。

  1. ^ 但東町教育委員会『但東の庚申塔』、1999年、p.6-7