コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:チョコレート10/sandbox1092

利用者:チョコレート10/sandbox

見出しタイトル

[編集]

翻訳の不確定性は、20世紀のアメリカの分析哲学者W・V・クワインによって提唱された命題である。この命題の古典的な記述は、形式論理学と集合論以外の主題に関するクワインの以前の著作の多くを集約し洗練させた1960年の著書『言語と対象』に見られる。[1]翻訳の不確定性は、『存在論的相対性』でも詳細に論じられている。[2]クリスピン・ライトは、これが「現代分析哲学において最も広く議論され、論争を呼んでいる命題の一つである」と示唆している。[3]この見解はヒラリー・パトナムも支持しており、彼は「カントの範疇の超越論的演繹以来、最も魅力的で最も議論されてきた哲学的論証である」と述べている。[4]

不確定性には3つの側面があり、そのうち2つは翻訳の不確定性に関連している。[5]3つの不確定性とは、(i)指示の不可解性、(ii)全体論的不確定性、(iii)科学理論の低決定である。ここでは議論しない最後のものは、証拠のみでは科学理論の選択を決定できないというクワインの評価を指し、異なる理論-観察的に等価な理論-が同じ事実を説明できる可能性があるということである。最初のものは、個々の単語や文の一部の解釈における不確定性を指す。2番目のものは、文全体やより広範な談話の部分における不確定性を指す。

指示の不確定性

[編集]

指示の不確定性は、孤立した単語やフレーズの解釈を指し、クワインの命題は、唯一の解釈が不可能であるというものである。なぜなら、「ラディカルな通訳者」には、話者が多くの可能な意味のうちどれを念頭に置いているかを知る方法がないからである。クワインは、未知の言語「アルンタ語」[注釈 1]の話者がウサギを見て発した「ガバガイ」という単語の例を使用している。英語話者は自然に思えることをして、これを「ほら、ウサギだ」と翻訳できるだろう。しかし、他の翻訳も彼が持つすべての証拠と両立する可能性がある:「ほら、食べ物だ」、「狩りに行こう」、「今夜は嵐になるだろう」(これらの原住民は迷信深いかもしれない)、「ほら、一時的なウサギの段階だ」、「ほら、切り離されていないウサギの一部だ」。これらの一部は、その後の観察によって、より可能性が低くなる-つまり、より扱いにくい仮説になる-かもしれない。他の翻訳は、原住民に質問することでのみ排除できる:「これは先ほどのガバガイと同じですか?」という質問に肯定的な答えが得られれば、いくつかの可能な翻訳は排除される。しかし、これらの質問は、言語学者が原住民の文法と抽象的な語彙の多くを習得した後でなければ尋ねることができない。それは、より単純な、観察に結びついた言語の部分から導き出された仮説に基づいてのみ行うことができる。そして、それらの文は、それ自体では複数の解釈を許容する。[1]

より抽象的な単語が使用され、直接的に公的な観察に結びついていない場合、状況はさらに悪化する:

したがって、例えば、原住民の発話を「ペリカンは私たちの半分兄弟だ」と翻訳することは、はるかに文脈に依存する問題である。これには、クワインが分析的仮説(すなわち、すべての可能な行動データを超えた仮説)と呼ぶものを利用することが含まれる。...彼[クワイン]の主張は、成功した翻訳が不可能だということではなく、複数の可能性があるということである。翻訳の不確定性の哲学的教訓は、文間の客観的に有効な翻訳関係として考えられる命題が単に存在しないということである...[6]
ロジャー・F・ギブソン、クワイン、258ページ

文脈の必要性に関するこれらの観察は、次のトピックである全体論的不確定性を浮き彫りにする。

全体論的不確定性

[編集]
クワインが時々「全体論的不確定性」と呼ぶ第二の種類の不確定性は、別の問題である。ここでの主張は、文を翻訳する正しい方法が複数存在し、二つの翻訳が文の下位文レベルの部分に帰属される意味だけでなく、文全体の純粋な意味においても異なるということである。この主張は言語全体に関わるものであるため、極めて人工的な種類のものを除いては、例はないだろう。[7]
ピーター・ヒルトン、ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン;スタンフォード哲学百科事典

クワインの「全体論的」という選択が、下位文レベルのフレーズと対比して、言語学で受け入れられている「複雑な観念を一つの単語や固定されたフレーズで表現すること」という意味と反対に見えるのは混乱を招く。[8]

クワインは、彼が「アルンタ語」[注釈 1]と呼ぶ、これまで知られていなかった言語を翻訳しようとするフィールド言語学者が利用できる方法を考察している。彼は、文を単語に分解する方法や、単語間で機能を分配する方法には常に異なる方法があると示唆している。翻訳の仮説は、文脈に訴えることによって、つまり原住民がどのような他の文を発するかを決定することによってのみ擁護できる。しかし、そこにも同じ不確定性が現れる:言語の他の部分について十分な補償的仮説を採用すれば、どのような仮説でも擁護できる。

一般的な考察

[編集]

翻訳の不確定性は、自分の言語の話者の解釈や、自分の過去の発言の解釈にも適用される。これは意味に関する懐疑主義につながるものではない - 意味が隠されていて知り得ないとか、言葉に意味がないとかいうことではない。[9]しかし、話者の発話の意味について学べることはすべて話者の行動から学べるという(多かれ少なかれ行動主義的な)前提と組み合わせると、翻訳の不確定性は「意味」という実体が存在しないことを示唆していると感じられるかもしれない。この関連で、同義性の概念には操作的定義がないことが強調(または主張)される[要出典]。しかし、「意味」が存在しないと言うことは、言葉に意味や重要性がないと言うことではない。

クワインは、ある言語を別の言語に翻訳する際の絶対的な正誤の基準を否定する。むしろ、彼は翻訳に対して実用主義的な立場を取り、翻訳は行動的証拠と一致し得ると考える。そして、クワインは良い翻訳と悪い翻訳の基準の存在を認めているが、そのような基準は翻訳行為に関する彼の哲学的関心の周辺に位置し、翻訳の速度や結果の明瞭さ簡潔さといった実用的な問題にかかっている。重要なポイントは、これらの基準を満たす翻訳が複数存在するということであり、したがって単語や文に唯一の意味を割り当てることはできないということである。

分析的-総合的区別

[編集]

クワインの見解では、翻訳の不確定性は、言語の使用に妥当性がある「分析的」な文と、世界について事実を主張する「総合的」な文を分離することができないことにつながる。この議論は、分析的文における同義性の役割にかかっている。「自然な提案で、詳細な検討に値するのは、二つの言語形式の同義性が、真理値を変えることなくすべての文脈で置き換え可能であることに単に存在するということである」。[10]しかし、クワインは、翻訳の不確定性のために、置換に基づいて「分析性」を定義しようとする試みは、必然的に総合的な種類の仮定を導入し、循環論法に陥ると主張する。したがって、このような置換可能性は同義語の適切な説明を提供しない。

関連項目

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 実在するアレンテ語と混同しないように

参考文献

[編集]
  1. ^ a b Willard Quine (2013). “Chapter 2: 翻訳と意味”. Word and Object (New ed.). MIT Press. pp. 23–72. ISBN 978-0262518314. https://books.google.com/books?id=kT3WU-cxDkIC&q=word+and+object+quine+gavagai&pg=PA23 
  2. ^ Willard v. O. Quine (1969). “Chapter 2: 存在論的相対性”. Ontological relativity and other essays. Columbia University Press. pp. 26–68. ISBN 0231083572. https://books.google.com/books?id=ZYoe8xkZnZ8C&pg=PA26 
  3. ^ Crispin Wright (1999). “Chapter 16: 翻訳の不確定性”. In Bob Hale; Crispin Wright. A Companion to the Philosophy of Language. Wiley-Blackwell. p. 397. ISBN 0631213260. https://books.google.com/books?id=sGIU9VirtZEC 
  4. ^ Putnam. H. (March 1974). “慣例主義の反駁”. Noûs 8 (1): 25–40. doi:10.2307/2214643. JSTOR 2214643.  以下に再録: Putnam, H. (1979). “Chapter 9: 慣例主義の反駁”. Philosophical Papers; Volume 2: Mind, Language and Reality. Cambridge University Press. pp. 153–191. ISBN 0521295513. https://books.google.com/books?id=_0W5ByvEPEgC&pg=PA159  159ページから引用。
  5. ^ Willard Quine (2008). “Chapter 31: 3つの不確定性”. Confessions of a Confirmed Extensionalist: And Other Essays. Harvard University Press. pp. 368–386. ISBN 978-0674030848. https://books.google.com/books?id=8cnG59X1ntQC&pg=PA368  1988年4月にワシントン大学で開催されたクワイン・シンポジウムで発表された講演「3つの不確定性」。
  6. ^ Roger F Gibson (15 April 2008). “Chapter 29: Quine”. In Robert L. Arrington. The World's Great Philosophers. p. 258. ISBN 9780470692950. https://books.google.com/books?id=dh-E6oIlCkAC&pg=PA258 
  7. ^ Peter Hylton (30 April 2010). "Willard van Orman Quine". In Edward N. Zalta (ed.). The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2013 Edition).
  8. ^ holophrastic”. Merriam-Webster on-line. Encyclopædia Britannica. 2013年5月14日閲覧。
  9. ^ Robert Martin (1987). “Chapter 6: 根本的翻訳”. The Meaning of Language (6th ed.). MIT Press. pp. 53ff. ISBN 0262631083. https://archive.org/details/meaningoflanguag00mart 
  10. ^ Willard v O Quine (1980). “Chapter 2: W.V. クワイン: 経験主義の2つのドグマ”. In Harold Morick. Challenges to empiricism. Hackett Publishing. p. 60. ISBN 0915144905. https://books.google.com/books?id=iaXVXYDQN1oC&pg=PA60  以前にHarvard University Press (1953)から出版された『From a Logical Point of View』に収録。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]

カテゴリ

[編集]


〈中断〉

[編集]