利用者:チョコレート10/sandbox109
ここはチョコレート10さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
経験主義の2つのドグマ
[編集]以下は、Wikipedia英語版の記事「en:Two Dogmas of Empiricism」の一部を日本語に翻訳したものである。
〈中断〉
[編集]「経験主義の2つのドグマ」は、分析哲学者のウィラード・ヴァン・オーマン・クワインによって1951年に発表された論文である。シドニー大学の哲学教授ピーター・ゴッドフリー=スミスによると、この「論文は時に20世紀哲学全体の中で最も重要なものとみなされる」という。[1] この論文は、論理実証主義哲学の2つの中心的側面に対する攻撃である。1つ目は分析-総合の区別であり、クワインはこれを意味にのみ基づき事実から独立した分析的な真理と、事実に基づいた総合的な真理の区別として説明している。2つ目は還元主義であり、これは各有意味な文がその意味を、直接的経験のみを指示する用語の何らかの論理的構成から得るという理論である。
「経験主義の2つのドグマ」は6つのセクションから成る。最初の4つは分析性に焦点を当て、残りの2つは還元主義に焦点を当てている。そこでクワインは、論理実証主義者の意味理論に注目する。また、彼自身の全体論的な意味理論も提示している。
分析性と循環性
[編集]クワインの分析性に対する議論の大半は、最初の4つのセクションにおいて、分析性の異なる説明が循環的であることを示すことに焦点を当てている。主な目的は、分析性の満足のいく説明が与えられていないことを示すことである。
クワインは、2つの異なる種類の分析的文を区別することから始める。1つ目は論理的に真であると呼ばれ、以下の形式を持つ:
- (1) 未婚の男性は誰も結婚していない。
この形式の文は、"no"、"un-"、"is"という論理的助詞が通常の英語の意味を持つ限り、"man"と"married"の解釈に関係なく真である。
2つ目の種類の文は以下の形式を持つ:
- (2) 独身男性は誰も結婚していない。
この形式の文は、同義語を同義語と交換することで(1)の形式の文に変換できる。この場合、"bachelor"を"unmarried man"と交換する。クワインによれば、2つ目の種類の文が特徴づけを欠いているのである。2つ目の形式の分析性の概念は、同義性の概念に依存しており、クワインはこの同義性もまた分析性と同様に明確化が必要だと考えている。クワインの以下の議論の大半は、同義性の説明が分析性、必然性、あるいは同義性自体の概念に依存していることを示すことに焦点を当てている。
2つ目の種類の文を1つ目の種類の文に還元するにはどうすればよいのか?ある者は「定義」を提案するかもしれない。"bachelor"が"unmarried man"と定義されているため、「独身男性は誰も結婚していない」は「未婚の男性は誰も結婚していない」に変換できる。しかし、クワインは問う:「"bachelor"が"unmarried man"と定義されていることをどのように知るのか?」明らかに、辞書はこの問題を解決しない。辞書は既知の同義語の報告であり、したがってクワインが説明されていないと主張する同義性の概念に依存しているからである。
クワインが検討する2つ目の提案は、置換可能性の観点から同義性を説明することである。この見解によれば、2つの言語形式は、あらゆる文脈で真理値を変えずに置き換え可能であれば同義である。しかし、以下の例を考えてみよう:
- (3) "Bachelor"は10文字未満である。
明らかに、この文では"bachelor"と"unmarried man"は置き換えられない。この例や他の明らかな反例(詩的な質など)を除外するため、クワインは認知的同義性の概念を導入する。しかし、置換可能性は認知的同義性の説明として成立するのだろうか?「必然的に」のような様相副詞を持たない言語を想像してみよう。そのような言語は外延的であり、同じ対象について真である2つの述語は、再び真理値を変えずに置き換え可能である。したがって、真理値を変えずに置換可能な2つの用語が、意味によってではなく偶然によって置換可能であるという保証はない。例えば、「心臓を持つ生物」と「腎臓を持つ生物」は外延を共有している。
「必然的に」という様相副詞を持つ言語では、問題は解決される。以下の場合に salva veritate が成り立つからである:
- (4) 必然的に、すべての独身男性であり、かつ独身男性のみが未婚の男性である。
一方、以下の場合には成り立たない:
- (5) 必然的に、すべての心臓を持つ生物であり、かつ心臓を持つ生物のみが腎臓を持つ生物である。
「心臓を持つ生物」と「腎臓を持つ生物」が同じ外延を持つと仮定すれば、これらは salva veritate で置換可能である。しかし、この置換可能性は、求められている認知的同義性の原理ではなく、言語自体の経験的特徴と、2つの概念の外延が経験的に同一であることが見出される程度に依存している。
同義性を主張する唯一の方法は、「独身男性」と「未婚の男性」という用語が同義であり、「すべての独身男性であり、かつ独身男性のみが未婚の男性である」という文が分析的であると仮定することのように思われる。しかし、salva veritate が外延的一致以上のもの、すなわち認知的同義性の定義として成立するためには、必然性の概念、したがって分析性の概念が必要となる。
したがって、上記の例から、分析的なものと総合的なものを区別するためには同義性に訴える必要があることがわかる。同時に、我々は salva veritate での置換可能性によって同義性を理解すべきである。しかし、同義性を理解するためのそのような条件では不十分であり、我々は用語が置換可能であるべきだと主張するだけでなく、必然的にそうであるべきだと主張する。そしてこの論理的必然性を説明するためには、再び分析性に訴えなければならない。このように、議論は循環的であり、失敗する。
最終的に、クワインは論文が有名な分析性に関する結論に達する:
「真理一般が言語と言語外の事実の両方に依存することは明らかである...したがって、一般に文の真理が何らかの形で言語的要素と事実的要素に分析可能であると想定する誘惑がある。この想定を前提とすると、次に、ある文においては事実的要素がゼロであるべきだと考えるのが合理的に思われる。そして、これらが分析的文である。しかし、このアプリオリな合理性にもかかわらず、分析的文と総合的文の間の境界線は単に引かれていない。そのような区別が全く引かれるべきであるという考えは、経験主義者の非経験的なドグマ、形而上学的な信仰箇条なのである。」
還元主義
[編集]分析性は、意味の検証理論を認めれば受け入れられるだろう。分析的文は論理的真理と同義の文であり、経験的検証が不要な極端な意味の場合、つまり「何が起こっても確認される」場合である。「したがって、検証理論が文の同義性の適切な説明として受け入れられるならば、分析性の概念は結局救われる。」
自然に続く問題は、文をどのように検証するかである。経験主義者は、経験的証拠のみを用いて行うことができると言うだろう。したがって、経験主義者が分析性の概念を「救う」ためには、何らかの形の還元主義 - 「各有意味な文が直接的経験を指示する用語に基づく何らかの論理的構成と等価であるという信念」- を仮定しなければならない。クワインによれば、そのような還元主義は、分析性と同様に扱いにくい問題を提示する。
すべての有意味な文が感覚与件言語に翻訳可能であることを証明するために、還元主義者は確実に「感覚与件言語を特定し、重要な言説の残りの部分を文ごとにそれに翻訳する方法を示すという課題」に直面しなければならないだろう。そうすることの困難さを説明するために、クワインはルドルフ・カルナップの著書『Der logische Aufbau der Welt』における試みを描写する。
クワインはまず、カルナップの出発点が可能な限り最も厳密なものではなかったと指摘する。カルナップの「感覚与件言語」には、感覚事象だけでなく「高次の集合論までの論理の記法も含まれていた...このような浪費に躊躇する経験主義者もいるだろう。」それにもかかわらず、クワインは、カルナップが「彼の構成がなければ、このように乏しい基盤の上で定義可能だとは夢にも思わなかったであろう」感覚概念を定義する上で大きな独創性を示したと述べている。しかし、そのような賞賛に値する努力でさえ、カルナップ自身の認めるところによれば、プロジェクト全体を完成させるには程遠かった。
最後に、クワインは原則的に、「質q が点-瞬間x;y;z;t にある」のような文をカルナップの感覚与件言語に翻訳するという提案に反対する。なぜなら、カルナップは接続詞「にある」を定義していないからである。このような種類の文なしでは、カルナップのプロジェクトがどのように完成できたかを、原則的にさえ理解することは困難である。
カルナップが遭遇した困難は、還元主義が、せいぜい証明されておらず、証明するのが非常に困難であることを示している。還元主義者が受け入れられる証明を提示するまで、クワインは還元主義を別の「形而上学的な信仰箇条」であると主張する。
クワインの全体論
[編集]還元主義の代わりに、クワインは科学の全分野が検証されるのであって、個別の言明ではないと提案している。すべての科学的言明は相互に連関している。論理法則は異なる言明間の関係を与えるが、それら自体もシステムの言明である。これにより、単一の言明の経験的内容について語ることは誤解を招くものとなる。また、経験に依存する総合的言明と、何が起ころうとも成立する分析的言明との間に線を引くことも不可能となる。クワインによれば、システムの他の箇所で適切な変更がなされれば、どのような言明でも必然的に真とみなすことができる。同様に、修正を免れる言明は存在しない。
クワインによれば、論理法則さえも修正可能である。量子論理は、ガレット・バーコフとジョン・フォン・ノイマンによって導入され、古典論理から分配法則を放棄することで、量子力学における測定と観測に関連する事実と古典的なブール代数の明白な矛盾の一部を調和させようとした。また、排中律の修正が量子力学を単純化する手段として提案されたとも述べている。クワインは、ニュートン物理学がアインシュタイン物理学に道を譲ったのと同様に、物理学の経験的研究が古典論理を量子論理に置き換える信頼できる根拠を提供したと主張している。論理法則が経験的証拠に照らして修正を免れないという考えは、激しい議論を引き起こした(「論理は経験的か?」を参照)。
クワインによれば、彼の推論には2つの異なる結果がある。1つ目は、形而上学と自然科学の境界線が曖昧になることである。物理的対象に関する常識的理論は、認識論的にホメロスの神々と比較可能である。クワインは物理主義者であり、物理的対象に言及する理論を採用しないことは科学的誤りであると考えている。しかし、ホメロスの神々と同様に、物理的対象も仮定であり、認識論的な種類の大きな違いはない。違いはむしろ、物理的対象の理論がより効率的な理論であることが判明したという点にある。クワインは「経験主義者」と自己定義した後、「二つのドグマ」において次のように述べている:「物理的対象の神話は、経験の流れに扱いやすい構造を与える装置として他の神話よりも効果的であることが証明されたという点で、認識論的に大半の神話より優れている」。
2つ目の結果は、プラグマティズムへの移行である。クワインによれば、科学の機能は過去の経験に照らして将来の経験を予測することであるため、どの説明を信じるかを選択する唯一の根拠は、「それらが感覚経験との取り扱いをどの程度容易にするか」である。プラグマティックな考慮は、カルナップや他の論理実証主義者にとって言語的枠組みを選択する際に重要であるが、彼らのプラグマティズムは「分析的なものと総合的なものの想像上の境界で停止する」。クワインにとって、科学のシステムにおけるあらゆる変更は、合理的である場合、プラグマティックなものである。
批評と影響
[編集]ルドルフ・カルナップは「クワインの分析性について」と題した返答を準備したが、これは1990年まで公表されなかった。クワインの「緑色のものはすべて延長を持つ」という文の地位に関する懸念に対し、カルナップは次のように書いている。「ここでの困難は『緑』という語の不明瞭さ、すなわち延長を持たないもの、つまり単一の時空点に対してこの語を使用すべきかどうかの決定の迷いにある。日常生活ではそのような使用は一切なく、時空点についてほとんど語られることはない。」カルナップは次に、正確な人工言語が「緑」(またはその同義語)を、必然的にあるいは偶然的に時空点に適用されないものとして定義することで、問題を明確にすべきだと提案している。彼はその決定がなされれば、困難は解決されると書いている。カルナップはまた、分析性を説明するための形式的文の集合の使用に関するクワインの議論に対し、この方法が不明確な概念の解明であると主張して答えている。[2]
ポール・グライスとP. F. ストローソンは、彼らの1956年の論文「教義の擁護」で『経験主義の二つのドグマ』を批判した。とりわけ、彼らはクワインの同義語に関する懐疑主義が意味に関する懐疑主義につながると主張している。文が意味を持つことができるのであれば、「それは何を意味するのか」と問うことは理にかなっている。「それは何を意味するのか」と問うことが理にかなっているのであれば、同義性は次のように定義できる:二つの文は、一方に対して「それは何を意味するのか」という問いの真の答えが、他方に対する同じ問いの真の答えである場合に、そしてその場合にのみ同義である。彼らはまた、クワインの議論を前提とすれば、正しい翻訳や誤った翻訳についての議論が不可能になるという結論を導き出している。グライスとストローソンが論文を発表してから4年後、クワインの著書『言語と対象』が出版された。この本でクワインは翻訳の不確定性理論を提示した。
『経験主義の二つのドグマ再訪』において、ヒラリー・パトナムはクワインが二つの異なる概念を攻撃していると主張する。同義語を同義語に置き換えることでトートロジーから導出可能な真なる文として定義される分析的真理は、カントの分析的真理の説明、すなわち否定が矛盾となる真理という説明に近い。しかし、何があっても確証される真理として定義される分析的真理は、伝統的な『アプリオリ』の説明の一つにより近い。クワインの論文の最初の4節が分析性に関するものである一方、最後の2節はアプリオリ性に関するものである。パトナムは最後の2節での議論を最初の4節とは独立したものと考え、クワインを批判すると同時に、アプリオリの概念を拒絶し、それなしの方法論を概説した最初の一流哲学者としての彼の歴史的重要性を強調している。[3]
ジェロルド・カッツは、文の統語的特徴に基づいて分析性を非循環的に定義しようとすることで、『経験主義の二つのドグマ』の議論に直接反論した。[4][5][6]
スコット・ソームズは著書『20世紀の哲学分析、第1巻:分析の夜明け』(360-361頁)で、クワインの循環論法が有効であるためには、論理実証主義者の中心的な二つのテーゼが必要であると指摘している:
- すべての必然的真理(およびすべてのアプリオリな真理)は分析的である
- 分析性は必然性を説明し正当化するために必要である
これら二つのテーゼが受け入れられた場合にのみ、クワインの議論は成立する。必然性の概念が分析性の概念によって前提とされていても、必然性が分析性なしに説明できるのであれば問題はない。ソームズによれば、クワインが『経験主義の二つのドグマ』を発表した当時、ほとんどの哲学者がこの二つのテーゼを受け入れていた。しかし今日、ソームズはこの二つの主張を時代遅れだと考えている。
版
[編集]- Quine, W. V. O. (1951). “経験主義の2つのドグマ”. 哲学評論 60 (1): 20–43. doi:10.2307/2181906. JSTOR 2181906 . 1953年の著書『論理学的観点から』(ハーバード大学出版局)に再録。
関連項目
[編集]注釈
[編集]- ^ Peter Godfrey-Smith, Theory and Reality, 2003, University of Chicago, ISBN 0-226-30062-5, pages 30-33 (section 2.4 "Problems and Changes")
- ^ Quine, W. V. and Rudolf Carnap (1990). 親愛なるカルナップ、親愛なるヴァン:クワイン=カルナップ往復書簡と関連著作. Berkeley, CA: University of California Press. pp. 427–432. ISBN 9780520068476
- ^ Putnam, Hilary, "「二つのドグマ」再訪". In Gilbert Ryle, Contemporary Aspects of Philosophy. Stocksfield: Oriel Press, 1976, 202–213.
- ^ Linsky, J. 分析的/総合的と意味論
- ^ Quine, W. v. O.: カッツの提案について
- ^ Katz, J: 分析的/総合的区別の現状
外部リンク
[編集]
- Category:1951年のエッセイ
- Category:学術誌論文
- Category:分析哲学文献
- Category:経験主義
- Category:認識論文献
- Category:全体論
- Category:論理的真理
- Category:哲学論文
- Category:哲学エッセイ
- Category:言語哲学文献
- Category:科学哲学文献
- Category:ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン
- Category:アメリカの雑誌に初出された作品
- Category:哲学雑誌に初出された作品