利用者:チョコレート10/sandbox10326
序
[編集]
ここはチョコレート10さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
以下は、Wikipedia英語版の記事を日本語に翻訳後、加筆したものです:
- en:Charles_Sanders_Peirce_bibliography (06:59, 7 June 2024 David Eppstein)
チャールズ・サンダース・パース書誌
[編集]Template:C. S. Peirce articles このチャールズ・サンダース・パース書誌は、チャールズ・サンダース・パースの著作に関する多数の参考文献を統合したものであり、書簡、原稿、出版物、およびナハラスが含まれる。パースの著作の広範な年代順リスト(英語でタイトルが付けられている)については、チャールズ・サンダース・パースのシュリフテン(著作)ページにあるクロノロギッシェ・ユーバーシヒト(年代順概観)を参照のこと。
略語
[編集]略語をクリックすると、このページの関連する版情報にジャンプする。版情報と共に表示される略語をクリックすると、ここに戻る。
主要版(遺稿)
[編集]CP x.y | = | チャールズ・サンダース・パース著作集、巻xのパラグラフy。 |
CN x:y | = | ザ・ネイションへの寄稿、巻xのページy。(一部の学者は"N"を使用。) |
EP x:y | = | エッセンシャル・パース:選集、巻xのページy。 |
HP x:y | = | パースの科学の論理に関する歴史的展望:科学史、巻xのページy。 |
NEM x:y | = | チャールズ・S・パースによる数学の新要素、巻xのページy。(一部の学者は"NE"を使用。) |
PMSW x | = | 数学の哲学:選集、ページx。(まだ確立された学術的略語なし。)[1] |
PPM x | = | 正しい思考の原理および方法としてのプラグマティズム:1903年ハーバード「プラグマティズム講義」、ページx。(一部の学者は"HL"を使用。) |
RLT x | = | 推論と物事の論理、ページx。 |
SS x | = | 記号論と意味論:C・S・パースとヴィクトリア・レディ・ウェルビーの往復書簡、ページx。(一部の学者は"PW"を使用。) |
W x:y | = | チャールズ・S・パースの著作:年代順版、巻xのページy。 |
その他
[編集]CLL x | = | 偶然、愛、論理:哲学論集、ページx。 |
LI x | = | 学際性の論理:モニスト・シリーズ、ページx。 |
PSWS x | = | 記号に関するパース:記号論著作、ページx。("PSWS"はこのwikiのために作られた。)[2] |
PWP x | = | パースの哲学著作、ページx。 |
SIL x | = | ジョンズ・ホプキンス大学メンバーによる論理学研究、ページx。 |
SW x | = | チャールズ・S・パース選集、ページx。 |
PEP | = | パース版プロジェクト。 |
TCSPS | = | チャールズ・S・パース学会紀要 |
一次文献
[編集]原稿資料は現在(1997年)10万ページ以上に及ぶ。これらには哲学的に興味のないページも多く含まれているが、哲学に関するページ数は間違いなくその半分以上を占める。また、相当数の原稿が失われているが、正確な数は不明である。—ジョセフ・ランズデル、1997年。[3]
書誌およびマイクロフィルム
[編集]mf
マイクロフィルム | 書誌 |
---|---|
チャールズ・S・パース文書 [ナハラス] | |
| |
出版著作全集 | |
|
|
一次文献のその他の書誌
[編集]- Burks, Arthur W. (1958). "チャールズ・サンダース・パースの著作目録." CP 8:260–321.
- Cohen, Morris R. (1916). "チャールズ・S・パースと彼の公刊著作の暫定的書誌." 哲学・心理学・科学的方法の雑誌 13(26):726–37.[10]
- Fisch, Max H. (1964). "アーサー・W・バークスによるチャールズ・サンダース・パースの著作目録への第一補遺." In チャールズ・サンダース・パースの哲学研究、第二シリーズ。[11][iii]
- — (1966). "アーサー・W・バークスによるチャールズ・サンダース・パースの著作目録への第二補遺." チャールズ・S・パース学会紀要 2(1):51–53.
- — (1974). "パース書誌への補遺." チャールズ・S・パース学会紀要 10(2).
- Fisch, Max H.、およびDaniel C. Haskell (1952). "モリス・R・コーエンによるパースの公刊著作の書誌への追加." Pp. 375–81 in チャールズ・サンダース・パースの哲学研究。[12]
- Kloesel, Christian J. W. (1982). "1976年から1980年までのチャールズ・パース書誌," (チャールズ・パースの関連性 2). モニスト 65(2):246–76.[13]
- NOAA中央図書館. 2007. "チャールズ・サンダース・パース." 沿岸測地調査年次報告書1844–1910年付録書誌。[14]
- Parker, Kelly A.[iv] (2002) [1999]. "チャールズ・S・パースの美学と倫理学に関する書誌." PEP。[15]
- Shook, John R. (1998), プラグマティズム。1898–1940年の注釈付き書誌。[16]
以下に、指示に従って日本語に翻訳した文章を示します:
主要版
[編集]『チャールズ・サンダース・パース集成論文集』、第1-6巻 (1931–1935)、第7-8巻 (1958)。[17][v]
- 第1巻、哲学の原理、1931年。
- 第2巻、論理学の要素、1932年。
- 第3巻、厳密論理学(公刊論文)、1933年。[18]
- 第4巻、最も単純な数学、1933年、601ページ。[18]
- 第5巻、プラグマティズムとプラグマティシズム、1934年。
- 第6巻、科学的形而上学、1935年。
- 第7巻、科学と哲学、1958年。
- 第8巻、書評、書簡、文献目録、1958年。
- ベルクナップ・プレス版、2巻ずつ合本 (HUPカタログページ):
- 第1-2巻、962ページ (ISBN 0-674-13800-7)
- 第3-4巻、1064ページ (ISBN 0-674-13801-5)
- 第5-6巻、944ページ (ISBN 0-674-13802-3)
- 第7-8巻、798ページ (ISBN 0-674-13803-1)。
- 第1巻の大部分、編集者注なし 電子版。
- 第5巻の一部、編集者注なし 電子版。
- 1998年。第1-8巻。Thoemmes Continuumより復刻。
著作集 または 年代順版 W(W)
- パース版プロジェクト編 (1982–)。 チャールズ・サンダース・パース著作集、年代順版。[19][vi]
- 第1-6巻。 InteLexによるオンライン版。
ザ・ネイション誌への寄稿 CN(CN または N)
- Peirce, C. S.、『チャールズ・サンダース・パース: ザ・ネイション誌への寄稿』、4巻、Kenneth Laine Ketner と James Edward Cook編、Texas Technological University Press、Lubbock、TX、1975–1987年。
- 第1部 (1869–1893)、1975年、208ページ。
- 第2部 (1894–1900)、1975年、281ページ。
- 第3部 (1901–1908)、1979年、306ページ。
- 第4部 (索引)、1987年、252ページ。現在印刷中 (TTU カタログページ)。
- 第1-4巻。 InteLexによるオンライン版。
- プラグマティシズム研究所 (Ketner ほか) は『寄稿』と『包括的書誌』を無料でオンライン公開中: チャールズ・サンダース・パースの公刊著作。
〈中断〉
[編集]数学の新要素 NEM(NEM または NE)
- パース, C. S., 『チャールズ・S・パースによる数学の新要素』, 全4巻5冊, キャロリン・アイゼル編, ムートン出版社, オランダ・ハーグ, 1976年。デ・グルイター社カタログページ。ヒューマニティーズ・プレス, ニュージャージー州アトランティック・ハイランズ, 1976年。全cxxxviii + 2478ページ。[27] 各巻には米国議会図書館(LoC)の10桁のISBNがある。第II巻を除く各巻には、ムートン社の著作権情報と別の10桁のISBNが付されている。現在再版され、カタログページには10桁のISBNから生成できるものとは異なる12桁のISBNが表示されている。
- 『第I巻, 算術』, xl + 260ページ。LoC ISBN 0-391-00612-6, ムートン ISBN 90-279-3174-7。新版 ISBN 978-3-11-086970-5。
- 『第II巻, 代数学と幾何学』, xxxi + 672ページ。LoC ISBN 90-279-3025-2, 巻内にムートンのISBNなし。新版 ISBN 978-3-11-081884-0。
- 『第III/1巻, 数学雑纂』, xxxix + 763ページ (1–763)。LoC ISBN 039100641X, ムートン ISBN 90 279 3035 X。新版 ISBN 978-3-11-156339-8。
- 『第III/2巻, 数学雑纂』, 390ページ (764–1153)。LoC ISBN 039100641X, ムートン ISBN 90 279 3035 X。新版 ISBN 978-3-11-156340-4。
- 『第IV巻, 数学哲学』, xxviii + 393ページ。LoC ISBN 0 391 00642 8, ムートン ISBN 90 279 3045 7。新版 ISBN 978-3-11-080588-8。
一部のオンラインソースでは、これらの巻のISBNが誤って記載されている。例えば、第II巻と第III巻(1/2)のISBNが入れ替わっていることがある。
レビューPDF アーサー・W・バークス著、『アメリカ数学会会報』、第84巻、第5号、1978年9月。
パースの科学の論理に関する歴史的展望 HP(HP)
- パース, C. S., 『パースの科学の論理に関する歴史的展望: 科学史』, 全2巻, キャロリン・アイゼル編, ムートン・デ・グルイター (カタログページ), ベルリン, ニューヨーク, アムステルダム, 1985年, x + 1,131ページ, ハードカバー (ISBN 978-0899250342, ISBN 0-89925-034-3)。再版, 新版 ISBN 978-3-11-181076-8。「科学の歴史と実践に関するパースの論文、助成金申請書、出版社向け企画書」を含むとアウスピッツは述べている。[28]
- パース, C.S., 『学際性の論理。チャールズ・S・パース、モニスト・シリーズ』, エリーゼ・ビザンツ編, アカデミー出版, ベルリン, 2009年, 455ページ, ハードカバー (ISBN 978-3-05-004410-1)。
記号論と意味論 SS(SS または PW)
- パース, C. S., および ウェルビー=グレゴリー, ヴィクトリア (ウェルビー夫人), 『記号論と意味論: C. S. パースとヴィクトリア・ウェルビー夫人の往復書簡』, チャールズ・S・ハードウィック編, ジェームズ・クック協力, インディアナ大学出版局, インディアナ州ブルーミントン・インディアナポリス, 1977年, 201ページ, ペーパーバック (ISBN 0253351634, ISBN 978-0-253-35163-0)。第2版 (パース研究 #8), 2001年, アリスビー・アソシエイツ出版, イリノイ州エルサ, 250ページ, (ISBN 978-0966769517, ISBN 0-9667695-1-1)。
パース著作集 EP(EP)
- パース, C. S., 『パース著作集, 哲学著作選集, 第1巻 (1867–1893)』, ネイサン・ハウザーとクリスチャン・J・W・クルーゼル編, インディアナ大学出版局, インディアナ州ブルーミントン・インディアナポリス, 1992年。情報 Archived 2007-11-09 at the Wayback Machine.。序文 (ネイサン・ハウザー著)。
- パース, C. S., 『パース著作集, 哲学著作選集, 第2巻 (1893–1913)』, パース版集プロジェクト編, インディアナ大学出版局, インディアナ州ブルーミントン・インディアナポリス, 1998年。情報 Archived 2007-11-09 at the Wayback Machine.。序文 (ネイサン・ハウザー著)。
数学の哲学 PMSW(PMSW)
- パース, C. S., 『数学の哲学: 著作選集』, マシュー・E・ムーア編, インディアナ大学出版局, インディアナ州ブルーミントン・インディアナポリス, 2010年, 出版社 カタログページ。『チャールズ・S・パース著作選集』シリーズの第1巻。ハードカバー (ISBN 978-0-253-35563-8), ペーパーバック (ISBN 978-0-253-22265-7)。目次。多くの著作が初めて活字化されている。以前に広く出版された論文(「再生された論理」、「プラグマティシズム弁護の序論」、「心の法則」)の抜粋が、ムーアの序文とともに再録されている。
パースによる講義
[編集]1865年春: | ハーバード大学での「科学の論理」に関する講義。(I-XI その他, W 1:162-302)。講義I 『アリスビー』 “電子版”. 2024年8月24日閲覧。 (106 KiB). |
1866年10月24日 – 12月1日: | ローウェル研究所での「科学の論理、あるいは帰納法と仮説」に関する講義。(I-XI その他, W 1:358-530) |
1869年12月14日 – 1870年1月15日: | ハーバード大学での「イギリスの論理学者たち」に関する講義。(一部 W 1:310-347)。下記参照。 |
1879年–1884年: | ジョンズ・ホプキンス大学論理学講師。1882年9月の入門講義, ジョンズ・ホプキンス大学回報, 第2巻, 第19号, 11-12ページ, 1882年11月。EP 1:214-214, CP 7.59-76, W 4:378-382。 |
1892年11月28日 – 1893年1月5日: | ローウェル研究所での「科学史」に関する講義。12回の講義。ロビン目録にはMSS 1274–1283の注釈が記載されている Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。(「結論的考察」CP 7.267–275。全て HP 2:139–296に収録。) |
1898年2月10日 – 3月7日: | ケンブリッジ(マサチューセッツ州)での「推論と事物の論理」に関する会議講演(オーレ・ブル夫人宅にて)。下記参照。 |
1903年3月26日 – 5月17日: | ハーバード大学での「プラグマティズム」に関する講義。下記参照。 |
1903年11月23日 – 12月17日: | ローウェル研究所での「現在論争中の問題に関連する論理学のいくつかのトピック」に関する講義。下記参照。 |
1905年: | アディロンダック夏期学校での講義。科学の本質と分類について。MS 1334 Archived 2010-05-30 at the Wayback Machine., 59ページ, 35–36はCP 1.284に, 7–23は『古典的アメリカ哲学』(スター編)の46–48ページに収録。ヌビオラはMS 11–14ページおよび20ページから引用。 |
1907年4月8日–13日: | ハーバード大学哲学クラブでの「論理的方法論」に関する講義。 |
出典: パース版集プロジェクトによるパースの年譜およびポール・ワイスによる"パース、チャールズ・サンダース"(1934年)。 |
イギリスの論理学者たちについて(1869–1870年のハーバード大学講義)
- パース, C. S. (1869年12月 – 1870年1月), ハーバード大学での論理学史に関する講義, イギリス論理学の歴史に焦点を当てたもの。
- 「第1講. 初期の唯名論と実在論」, MS 158: 1869年11月–12月, W 2:310-316, PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- 「オッカム. 第3講」, MS 160: 1869年11月–12月, W 2:317-336, PEP 電子版 Archived 2008-05-31 at the Wayback Machine.。
- 「ヒューウェル」, MS 162: 1869年11月–12月, W 2:337-347, PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
推論と事物の論理 RLT(RLT) (1898年ケンブリッジ(マサチューセッツ州)での講義)
- パース, C. S., 『推論と事物の論理, 1898年ケンブリッジ会議講義』, ケネス・レイン・ケトナー編・序文, ヒラリー・パトナム序文・解説, ハーバード大学出版局, 1992年, 312ページ, ハードカバー (ISBN 978-0674749665, ISBN 0-674-74966-9), ソフトカバー (ISBN 978-0-674-74967-2, ISBN 0-674-74967-7) ハーバード大学出版局カタログページ。[:en:[William James|ウィリアム・ジェイムズ]]がパースにケンブリッジ(マサチューセッツ州)での講演を依頼した際の講義の全文。(草稿および実際の講義からの抜粋は、以前CP 1.616-677, 6.1-5, 185-213, 214-221, 222-237, 7.468-517に掲載されていた。)
編集手順, xi-xii
略語, xiii-xiv
序論: 数学の帰結, 1-54
(ケネス・レイン・ケトナーおよびヒラリー・パトナム)
講義に関する論評, 55-102 (ヒラリー・パトナム)
第1講: 哲学と人生の指針, 105-122
第2講: 推論の種類, 123-142
[第3講の序文], 143-145
第3講: 関係の論理, 146-164
第4講: 論理の第一規則, 165-180
第5講: 推論の訓練, 181-196
第6講: 因果関係と力, 197-217
第7講: 習慣, 218-241
第8講: 連続性の論理, 242-270
注釈, 272-288
索引, 289-297
〈中断〉
[編集]プラグマティズムに関する講義 (LOP) および 正しい思考の原理および方法としてのプラグマティズム HLPPM(PPM) (1903年のハーバード大学講義)
- Peirce, C. S., "プラグマティズムに関する講義", ケンブリッジ, MA, 1903年3月26日 – 5月17日.
- 一部が出版, Collected Papers, CP 5.14–212. 編集者の注釈なしのEprint.
- 編集者の序文と解説付きで全文出版, Patricia Ann Turisi編, 正しい思考の原理および方法としてのプラグマティズム: 1903年ハーバード大学"プラグマティズムに関する講義" (PPM または HL), State University of New York Press, オールバニー, NY, 1997年, SUNYカタログページ. 以前に要約版で出版されたCharles Sanders Peirceの講義原稿の研究版.
- 再録, pp. 133–241, Peirce Edition Project (編), パースの本質, 選集哲学著作集, 第2巻 (1893–1913), Indiana University Press, ブルーミントン, IN, 1998年.
TOL論理学のトピック (1903年のローウェル講義とシラバス)
- 1903年ローウェル講義のシラバス
- Peirce, C. S. (1903年), シラバスに関連する原稿資料, CP 1.180-202, 2.219-226, 2.274-277, 2.283-284, 2.292-294, 2.309-331, CP 3.571-608, CP 4.394-417.
- Peirce, C. S. (1903年), "論理学の特定のトピックに関するシラバス" (編集者によって選ばれたシラバス記事), EP 2:258-330
- Peirce, C. S. (1903年), 論理学の特定のトピックに関するシラバス, Alfred Mudge & Son, ボストン, 講義聴衆向けに印刷された23ページのパンフレット: p. 1, タイトルと出版情報, p. 2, パースの104語の序文; pp. 4–9 は "科学の概要分類" と題されている; pp. 10–14 は "術語の倫理" と題されている; そして pp. 15–23 は "存在グラフ" と題されている.
- Peirce, C. S. (1903年11月23日 – 12月17日), ローウェル研究所での "現在論争されている問題に関連する論理学のいくつかのトピック" に関する講義.
- CP 1.15-26, 1.324, 1.343-349, 1.521-544, 1.591-615, 4.510-529, 5.590-604, 6.88-97, 7.110-130, 7.182n7, 8.176. 多くの部分のEprint, 5.590-604を含む, 太字やイタリックなし. Robin Catalog 論理学のエントリー Archived 2009-08-12 at the Wayback Machine. で、"LOWELL LECTURES 1903"までスクロールダウン.
- 講義I, "何が推論を健全にするか?", EP 2:242-257.
その他のコレクション
[編集]Chance, Love, and Logic: Philosophical Essays CLL(CLL)
- Peirce, C. S., Chance, Love, and Logic: Philosophical Essays モリス・ラファエル・コーエンによる編集と序文、ジョン・デューイによるパースのプラグマティズムに関する補足論文付き、Harcourt, Brace and Company, Inc., NY, 1923, および Kegan Paul, Trench, Trubner & Co., London, 1923. インターネットアーカイブ 電子版. 1956年に再版、George Braziller, ハードカバー, 318ページ. 1998年にケネス・レイン・ケトナーによる追加の序文付きで再版、University of Nebraska Press, Lincoln, NE, UNPカタログページ, 318ページ, ペーパーバック (ISBN 978-0-8032-8751-8, ISBN 0-8032-8751-8). 2000年に再版、タイトルを Chance, Love, and Logic として、386ページ, シリーズ D. Nineteenth and Twentieth Century Anglo-American Philosophy の一部として、Routledge, ハードカバー (ISBN 978-0415225748, ISBN 0-415-22574-4).
序文 xvii | |
第I部. 偶然と論理 (科学の論理の例証)
|
第II部. 愛と偶然
補足論文—パースのプラグマティズム、ジョン・デューイ著 301 |
Philosophical Writings of Peirce PWP(PWP)
- Peirce, C. S., パースの哲学的著作, ジャスタス・ブフラー編, 初版は The Philosophy of Peirce: Selected Writings として、Harcourt, Brace and Company, NY, 1940, 386ページ, および Routledge and Kegan Paul, 1940, 386ページ. Dover社から1955年に再版、386ページ, ペーパーバック (ISBN 978-0486202174, ISBN 0-486-20217-8), Doverカタログページ. 2000年と2001年に再版、元のタイトルで、404ページ, シリーズ D. Nineteenth and Twentieth Century Anglo-American Philosophy の一部として、Routledge, ハードカバー (ISBN 978-0415225748, ISBN 0-415-22574-4).
- 序文 vii
- 序論 ix
- 1. 著者について 1
- 2. 信念の確定 5
- 3. 我々の観念を明晰にする方法 23
- 4. 科学的態度と可謬主義 42
- 5. 哲学と科学: 分類 60
- 6. 現象学の原理 74
- 7. 記号論としての論理: 記号の理論 98
- 8. 推論の妥当性の基準 120
- 9. 指導原理とは何か? 129
- 10. 数学の本質 135
- 11. アブダクションと帰納 150
- 12. 偶然の教義について、後の考察を含む 157
- 13. 帰納の確率 174
- 14. 確率推論の一般理論 190
- 15. 一様性 218
- 16. 四つの無能力の帰結 228
- 17. プラグマティズムの本質 251
- 18. 回顧におけるプラグマティズム: 最終的定式化 269
- 19. 批判的常識主義 290
- 20. 知覚判断 302
- 21. 二つの注記: 動機について、知覚について 306
- 22. 形而上学へのアプローチ 310
- 23. 理論の構造 315
- 24. 必然性の教義の検討 324
- 25. 心の法則 339
- 26. 連続主義、可謬主義、進化 354
- 27. 進化的愛 361
- 28. 神の概念 375
- 注釈 379
- 索引 381
Charles S. Peirce's letters to Lady WelbyP2W
- Peirce, C. S., チャールズ・S・パースのレディ・ウェルビー宛書簡, 55ページ, イェール大学大学院哲学クラブのためにWhitlock's, Inc.が出版, 1953.
Essays in the Philosophy of ScienceEPS
- Peirce, C. S., 科学哲学論集, ヴィンセント・トマス編, 271ページ, Liberal Arts Press, New York, NY, 1957, および (おそらく別の出版として) アメリカン・ヘリテージ・シリーズ#17, Bobbs-Merrill, Indianapolis, IN, 1957.
Selected Writings SW(SW)
- Peirce, C. S., チャールズ・S・パース: 選集 (偶然の宇宙における価値), フィリップ・P・ウィーナー編. 初版は Values in a Universe of Chance: Selected Writings of Charles S. Peirce として、Stanford University Press, Stanford, CA, 1958, ハードカバー, xxvi + 446ページ, および Doubleday and Company, 1958, ペーパーバック. Dover Publications, New York, NYから1966年に再版, ペーパーバック (ISBN 9780486216348, ISBN 0-486-21634-9) Doverカタログページ.
Charles S. Peirce: The Essential WritingsEW
- Peirce, C. S., チャールズ・S・パース: 本質的著作, エドワード・C・ムーア編, Harper & Row, 1972, 317ページ, ペーパーバック. リチャード・S・ロビンによる新しい序文付きで再版, Prometheus Books, Amherst, NY, 1998, 322ページ, ペーパーバック (ISBN 978-1573922562, ISBN 1-57392-256-0), Prometheusカタログページ. 完全な目次はオンラインで入手できないが、本書には「人間に帰せられる特定の能力に関する質問」、「信念の確定」、「我々の観念を明晰にする方法」、「偶然の教義」、「謎への推測」、ジョージ・バークリーの著作に関する書評、ボールドウィンの辞書におけるパースによる一様性、連続主義、および後期のプラグマティズムに関する記事、その他の内容が含まれている。
Peirce on Signs: Writings on Semiotic PSWS(PSWS)
- Peirce, C. S., 記号に関するパース: 記号論についての著作, ジェームズ・フープス編, ペーパーバック, 294ページ, University of North Carolina Press, Chapel Hill, NC, 1991, UNCPカタログページ Archived 2005-01-13 at the Wayback Machine., ISBN 978-0-8078-4342-0. 主要な序文の他に、パースの各著作に対するフープスによる短い個別の序文も含まれている。
|
|
The Logic of Interdisciplinarity: The Monist-series LI(LI)
Peirce, C. S. (2009), チャールズ・S・パース. 学際性の論理: モニストシリーズ, エリーゼ・ビザンツ編. Berlin: Akademie Verlag (現在のde Gruyter), 2009, 455ページ. 印刷版 (ISBN 978-3-05-004410-1). 電子版 (ISBN 978-3-05-004733-1). 一部の箇所ではタイトルの順序が異なり、「The Logic of Interdisciplinarity」が先に来る。パースの著作の英語によるドイツでの出版。ビザンツの序文はドイツ語かもしれない。ケネス・レイン・ケトナーによるパースの「短い伝記」が含まれており、実際には「チャールズ・サンダース・パース: 学際的科学者」と題されており、パースの1904年の知的自伝の手稿全文が含まれている。出版社の カタログページ (ドイツ語). 目次付きの本の発表、Google翻訳で英語に訳したもの、および オリジナルのドイツ語 (目次は英語のまま).
パースによる辞書への寄稿
[編集]センチュリー辞典
[編集]- Whitney, William Dwight編、(1889–1891) センチュリー辞典 (第1版)、B. E. Smithの協力による。ニューヨーク: センチュリー社。[vii]
- パース版プロジェクト(PEP; ケベック大学モントリオール校)のセンチュリー辞典へのパースの寄稿を参照。
(ボールドウィン)哲学・心理学辞典
[編集]- Baldwin, James Mark (1901) 哲学・心理学辞典 1-3。
- パースは多数の定義を寄稿し、"C. S. P."として帰属されている。A-Oのパースの項目リストについては、(このページの「外部リンク」の下にある)ボールドウィンにおけるパースの定義を参照。そこには、オンラインの大規模アーカイブで辞書を閲覧するためのリンクも掲載されている。
パースの生前に出版された、パースによる著作または編集書
[編集]- PR Peirce, C. S. (1878), 1872年から1875年にかけて行われた光度測定の研究、Wilhelm Engelman、ライプツィヒ、ドイツ、181ページ。(追加のタイトルページには「ハーバード大学天文台年報 第IX巻。故Joseph Winlock, A. M.、天文学フィリップス教授兼天文台長の指導の下で行われた観測」と記載されている)。Google Book Search 電子版、米国外のユーザーはまだ完全なアクセスを得られない可能性がある。[29] インターネットアーカイブ 電子版。
- Peirce, C. S. (1883, 編), ジョンズ・ホプキンス大学メンバーによる論理学研究 SIL(SIL)、Little, Brown, and Company、ボストン、MA、1883年。再版: 記号学の基礎、第1巻、Achim Eschbach (シリーズ編集・序文)、Max H. Fisch (序論)、Johns Benjamins、アムステルダム、1983年、203ページ、ハードカバー (ISBN 90-272-3271-7, ISBN 90-272-3271-7) JBカタログページ Archived 2007-10-24 at the Wayback Machine.。Google Book Search 電子版、米国外のユーザーはまだ完全なアクセスを得られない可能性がある。[29] インターネットアーカイブ 電子版。
Charles S. Peirce | 序文 | iii–vi |
Allan Marquand | "エピクロス派の論理学" [Arisbe 電子版 Archived 2011-09-29 at the Wayback Machine.] | 1-11 |
Allan Marquand | "三段論法の変形を生成する機械" | 12-15 |
"8項論理機械に関する注記" | 16 | |
Christine Ladd | "論理学の代数について" | 17–71 |
Oscar Howard Mitchell | "論理学の新しい代数について" | 72–106 |
B. I. Gilman | "相対数の演算と確率論への応用" | 107–125 |
C. S. Peirce | "蓋然的推論の理論" (再録: CP 2.694–754; W4, 408–450) | 126-181 |
"注A" ["限定された記号の宇宙について"] (CP 2.517–531に改訂版あり) | 182–186 | |
"注B" ["関係の論理学"] (再録: CP 3.328–358; W4:453–466) | 187–203 |
- 抜粋とパンフレット
- Peirce, C. S. (1867), 論理学に関する3つの論文: アメリカ芸術科学アカデミーで読まれたもの、49ページ (?)、"ブールの論理計算の改良について"、"議論の自然分類について"、"カテゴリーの新しいリストについて"を含む。アメリカ芸術科学アカデミー紀要 第7巻からの抜粋として出版され、それ自体は1868年に出版された。[30]
- DONLOR Peirce, C. S. (1870), ブールの論理計算の概念の拡張から生じた関係の論理学のための記法の記述、抜粋として出版 (電子版 (Google Book Search経由): 米国外のユーザーはまだ本へのフルアクセスを得られない可能性がある[29])、Welch, Bigelow, and Company for Harvard University (1870)、アメリカ芸術科学アカデミー紀要、第9巻、pp. 317–378より。再録 (CP 3.45–149)、(W 2:359–429)。
- Peirce, C. S. (1903), 論理学の特定のトピックに関するシラバス、Alfred Mudge & Son、ボストン、1903年のローウェル講義シリーズの聴衆向けに印刷された23ページのパンフレット。"論理学のトピック"の下を参照。
〈中断〉
[編集]パースの生前に出版された論文
[編集]この一覧には、主に注目に値する哲学的・論理学的な公刊された著作が含まれている。パースは多くの分野で論文を発表し、『The Nation』誌に300以上の書評を執筆した。以下の一覧では、特別なシリーズの後に掲載された論文が示されている場合があるが、それらはシリーズの期間中に発表されたものである。また、パース学問の複雑な事実として、パースが後に重要な修正、変更、コメントを加えたことがあり、それらを参照するにはCP、W、EP、および(オンラインの)『Commens パースの用語辞典』などの著作を参照する必要がある。
注意:このセクションのページ番号と版数に埋め込まれたリンクは、Googleブックス検索を通じてのものである。アメリカ国外のユーザーは、それらのリンク先の版にまだ完全にアクセスできない可能性がある。[29] PEPや『Arisbe』などの他のリンクはGoogleブックス検索には接続していない。インターネットアーカイブのリンクは一般的に本の関連ページに接続する。そこで、ペインの上部にある本のタイトルをクリックすると、他のフォーマット(pdf、プレーンテキストなど)にアクセスできる。残念ながら、インターネットアーカイブはこのことを読者に知らせていない。
パースの複数の論文が掲載された雑誌の**出版社**(名称や事実があまり多様でない場合):
- 『アメリカ数学雑誌』。ボルチモア:ジョンズ・ホプキンス大学出版局。
- 『ポピュラーサイエンス 月刊』。1900年以前、ニューヨーク:D.アップルトン社。1901年、ニューヨークおよびロンドン:マクルーア、フィリップス社。
- 『モニスト』。シカゴ:オープン・コート出版社、ヘーゲラー研究所のため。
- 『オープン・コート』。シカゴ:オープン・コート出版社、ヘーゲラー研究所のため。
論文
[編集]- (1863年1月)、「浸透の化学理論」、『アメリカ科学芸術雑誌』、第2シリーズ、第35巻(5月発行)、第103号(1月)、ニューヘイブン:編集者、pp. 78–82。再録(W 1:95–100)。論文の日付は1862年12月。化学的考察と哲学的考察を組み合わせている。CPの8巻にあるバークスの書誌によると、これがパースの最初の出版された専門論文である。
- (1864年4月)、ノイエス、ジョン・バトリックとの共著、「シェイクスピアの発音」、『北アメリカ評論』第98巻、第203号、ボストン:クロスビー&ニコルズ社、pp. 342-369。ブレント(1998)はこれをパースの記号論の発展に重要な役割を果たしたと評している。ジョージ・P・マーシュ、リチャード・グラント・ホワイト、ジョージ・L・クレイクの著作の書評。再録(W 1:117-143、何らかの理由で タイトルが括弧付き Archived 2010-03-05 at the Wayback Machine.、ただしタイトルはN.A.R.の目次と論文のページの上部に記載されている)。署名のない論文の著者性については、CP 8の書誌を参照。
- (1867)、『アメリカ芸術科学アカデミー紀要』(PAAAS)シリーズ。パースは1867年にこれらの論文(最初の3つは口頭で)をアカデミーで発表し、1868年に出版された。通常その日付は1867年とされている。パースは最初の3つの抜き刷りを1867年に『論理学に関する3つの論文』として製本し、配布した。[30] PAAAS 第7巻。インターネットアーカイブ 電子版。
- (1867)、「ブール論理計算の改良について」、PAAAS 7、pp. 250–261。1867年3月12日発表。再録(CP 3.1–19)、(W 2:12–23)。
- (1867)、「論証の自然分類について」、PAAAS 7、pp. 261-287。1867年4月9日発表。再録(CP 2.461–516)、(W 2:23–49)。
- (1867)、「新しいカテゴリーのリストについて」、PAAAS 7、pp. 287–298。1867年5月14日発表。再録(CP 1.545–559)、(W 2:49–59、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.)、(EP 1:1–10)、(PSWS 23–33)。Arisbe 電子版 Archived 2007-09-28 at the Wayback Machine.。パースの画期的な哲学的著作。
- (1867)、「教育に関連する数学の論理について」、PAAAS 7、pp. 402–412。1867年9月10日発表。再録(CP 3.20–44)、(W 2:59–69)。
- (1867)、「論理的包括と拡張について」、PAAAS 7、pp. 416-432。1867年11月13日発表。再録(CP 2.391–426)、(W 2:70–86、PEP 電子版 Archived 2019-12-09 at the Wayback Machine.)。
- (1867年7月)、ジョン・ベンの『確率の論理』の書評、『北アメリカ評論』105巻、ボストン:ティックナー&フィールズ社、pp. 317-21。再録(CP 8.1–6)、(W 2:98–203、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.)。インターネットアーカイブ 電子版。
- (1868–1869)、『思弁哲学雑誌』(JSP)シリーズ 第2巻、セントルイス:ジョージ・ナップ&カンパニー、印刷・製本。
- (1868)、「唯名論対実在論」、JSP 第2巻、第1号、pp. 57-61。再録(CP 6.619-624)、(W 2:144-153、PEP 電子版 Archived 2008-05-31 at the Wayback Machine.)。
- (1868)、「人間に主張される特定の能力に関する疑問」、JSP 第2巻、第2号、pp. 103-114。再録(CP 5.213-263 )、(SW 15–38)、(W 2:193–211)、(EP 2:11–27)、(PSWS 34–53)。Arisbe 電子版 Archived 2007-10-14 at the Wayback Machine.
- (1868)、「4つの無能力の帰結」、JSP 第2巻、第3号、pp. 140–157。再録(CP 5.264–317)、(PWP 228–250)、(SW 39–72)、(W 2:211–242)、(EP 1:28–55)、(PSWS 54–84)。Arisbe 電子版 Archived 2011-05-24 at the Wayback Machine.。注意:CPと電子版コピーには誤植がある。
- (1868)、「『決定された』とは何を意味するか」、JSP 第2巻、第3号、pp. 190–191。再録(CP 6.625–630)、(W 2:155–157、PEP 電子版 Archived 2007-12-08 at the Wayback Machine.)。
- (1869)、「論理法則の妥当性の根拠:4つの無能力のさらなる帰結」、JSP 第2巻、第4号、pp. 193-208。再録(CP 5.318–357)、(W 2:242–272、PEP 電子版 Archived 2010-05-28 at the Wayback Machine.)、(EP 1:56–82)。
- (1869)、「論理法則の妥当性の根拠:四つの無能力のさらなる帰結」、JSP v. II、n. 4、pp. 193-208。再録 (CP 5.318–357)、(W 2:242–272、PEP Eprint Archived 2010-05-28 at the Wayback Machine.)、(EP 1:56–82)。
- (1869年3月18日)、「ノア・ポーター教授の『人間の知性』」、ザ・ネイション 8、211-213。再録 1901 in The 19th Century: A Review of Progress during the Past One Hundred Years in the Chief Departments of Human Activity、ニューヨークおよびロンドン: G. P. Putnam's Sons: the Knickerbocker Press、494ページ、pp. 312-322。SWに再録。
- (1869年11月25日)、「イギリスの観念論」、The Nation 9、ボストン: Ticknor & Fields、pp. 317-21。再録 (CP 8.1–6)、(W 2:302–309、PEP Eprint Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.)。
- LOR1870 (1870)、「ブール論理学の概念の拡張から生じる関係の論理のための記法の記述」、Memoirs of the American Academy of Arts and Sciences 9 (1870)、317–378。また、ハーバード大学のためにWelch, Bigelow, and Companyによって別刷りとして出版された(タイトルページ)。再録 (CP 3.45–149)、(W 2:359–429)。
- (1870年4月)、ヘンリー・ジェームス・シニアの『スウェーデンボルグの秘密』書評、North American Review 110、ボストン: Fields, Osgood, & Co.、pp. 463-468。再録 (W 2:433-438、PEP Eprint Archived 2010-05-28 at the Wayback Machine.)。
- (1870/1873)、「付録第21号。観測の誤差理論について」、Report of the Superintendent of the United States Coast Survey Showing the Progress of the Survey During the Year 1870、pp. 200–224。沿岸測量報告書は1871年2月18日に提出され、1873年にワシントンD.C.の米国政府印刷局から出版された。報告書1837–1965。NOAA PDF Eprint (1870年報告書のp. 200、PDFのp. 215に移動)。再録 (W 3:140-160)。
- (1871年10月)、フレイザーの『ジョージ・バークリー全集』書評、North American Review 113、ボストン: James R. Osgood & Co.、pp. 449-72。再録 (CP 8.7-38)、(W2:462-486)、(PSWS 116-140)。PEP Eprint Archived 2018-07-06 at the Wayback Machine.。
- (1876/1879)、「付録第14号。研究の経済性理論に関する注記」、Report of the Superintendent of the United States Coast Survey Showing the Progress of the Survey for Fiscal Year Ending with June 1876、pp. 197–201、Coast Survey Report 1876年12月19日提出、1879年にワシントンD.C.の米国政府印刷局から出版。NOAA PDF Eprint、1876年報告書のp. 197、PDFのp. 222に移動。報告書1837–1965。再録 (CP 7.139–157) および Operations Research Archived 2011-07-26 at the Wayback Machine. v. 15、n. 4、1967年7月-8月、pp. 643–648、JSTORの要約、doi:10.1287/opre.15.4.643。
- (1877/1879/1880)、「付録第15号。球面のクインカンクス投影法」、Report of the Superintendent of the United States Coast Survey Showing the Progress of the Survey for Fiscal Year Ending with June 1877、pp. 191–194 その後に25枚の進捗スケッチが続き、(25番目に)図解(地図そのもの) を含む。完全報告書は1877年12月26日に上院に提出され、1880年に出版された (以下参照; パースの5点投影法も参照)。—論文は1879年12月に初めて出版された, American Journal of Mathematics v. 2, n. 4, pp. 394–397 (スケッチは最終地図を除いて省略), Google ブックス Eprint (Googleの地図版は部分的に失敗), JSTOR Eprint (無料), doi:10.2307/2369491。AJM 版はW 4:68–71に再録。—論文は1880年に全スケッチを含めて再版された, 完全な報告書に, U.S. 政府印刷局, ワシントンD.C. NOAA PDF Eprint, リンクはパースの論文報告書のp. 191, PDFのp. 215に移動。NOAAのPDFにはスケッチと地図が欠けている。Google ブックス Eprint (Googleはスケッチを台無しにし、図解 (地図そのもの) を部分的に失敗した。) 注: 他のGoogle 1877年沿岸測量報告書版 は図解 (地図) を含むスケッチのページを完全に省略している。
- illus (1877–1878), "科学の論理の図解" (シリーズ), Popular Science Monthly, vols. 12–13:
- (1877年11月), "信念の確定", Popular Science Monthly, v. 12, pp. 1–15. 再版 (CLL 7–31), (CP 5.358–387), (PWP 5–22), (SW 91–112), (W 3:242–257), (EP 1:109–123), (PSWS 144–159). Eprint. Internet Archive Eprint.
- (1878年1月), "いかにして我々の観念を明晰にするか", Popular Science Monthly, v. 12, pp. 286–302. 再版 (CLL 32–60), (CP 5.388–410), (PWP 23–41), (SW 113–136), (W 3:257–276), (EP 1:124–141), (PSWS 160–179). Arisbe Eprint Archived 2007-01-10 at the Wayback Machine.. Internet Archive Eprint.
- (1878年3月), "確率の教義", Popular Science Monthly, v. 12, 3月号, pp. 604–615. 再版 (CLL 61-81), (CP 2.645-668), (W 3:276-290), (EP 1:142-154). Internet Archive Eprint. CP 2.661-668とCP 2.758の選択を加えて、"後の反省を含む確率の教義"として出版された, PWP 157-173.
- (1878年4月), "帰納の確率", Popular Science Monthly, v. 12, pp. 705–718. 再版 (CLL 82-105), (CP 2.669-693), (PWP 174-189), (EP 1:155-169). Internet Archive Eprint.
- (1878年6月), "自然の秩序", Popular Science Monthly, v. 13, pp. 203–217. 再版 (CLL 106-130), (CP 6.395-427), (EP 1:170-185). Internet Archive Eprint.
- (1878年8月), "演繹、帰納、仮説", Popular Science Monthly, v. 13, pp. 470–482. 再版 (CLL 131-156), (CP 2.619-644), (EP 1:186-199). Internet Archive Eprint.
- (1880), "論理代数について", American Journal of Mathematics v. 3, n. 1, pp. 15-57. JSTOR eprint (無料). 再版 (W 4:163-208).
- (1881), "数の論理について", American Journal of Mathematics v. 4, n. 1, pp. 85-95. JSTOR (無料). 修正を加えて再版 (CP 3.252-288), (W 4:299-309).
- (1881), "代数の相対形式について", パース、ベンジャミンの"線形結合代数"への付録II, American Journal of Mathematics v. 4, pp. 221-226, 1882年に線形結合代数としてC. S. パースによる付録と注釈付きで再出版 (タイトルページ) D. Van Nostrand, ニューヨーク, 133 ページ, pp. 125-129.
- (1881), "除法が一意的である代数について", パース、ベンジャミンの"線形結合代数"への付録III, American Journal of Mathematics v. 4, pp. 226-229, 1882年に線形結合代数としてC. S. パースによる付録と注釈付きで再出版, D. Van Nostrand, ニューヨーク, 133 ページ, pp. 129-133.
- (1882), "論理学研究入門講義", Johns Hopkins University Circulars 2:19, 11月, pp. 11-12. 再版 (W 4:378-382). Internet Archive Eprint.
- (1883), "蓋然的推論の理論", 論理学研究, ボストン: Little, Brown, and Company, pp. 126-181. 再版 (CP 2.694-754),(W 4:408-453).
- および ジョセフ・ジャストロー (1884), "感覚の微小差異について", 全米科学アカデミー紀要 (1884/1885), 3, 73-83, 1884年10月17日発表. Eprint. 再版 (修正と後の反省を加えて, CP 7.21-35).
- (1884/1885), "論理代数について: 記号法の哲学への貢献", 2部構成, 第1部[31]1885年出版 American Journal of Mathematics v. 7, n. 2, pp. 180–202. JSTOR eprint (無料). 少なくとも一部は全米科学アカデミー、ロードアイランド州ニューポートで1884年10月14-17日に発表。[32] 1885年がこの著作に通常与えられる日付である。再版 (CP 3.359–403), (W 5:162–190), (EP 1:225–228, 部分的に).
- (1885/1886), [沿岸測量局の組織に関する証言], 1885年1月24日提出, 米国上院雑文書82, 1886年。 印刷: 信号業務、地質調査、沿岸測地調査、および海軍省水路部の現在の組織を検討する合同委員会への証言 ... (等), ワシントン政府印刷局, 1886年, pp. 370–378 (第49議会, 第1会期, 上院, 雑文書 No. 82)。再版 (W 5:149–161)。
- (1886年2月11日), "F.E.アボット博士の哲学" (フランシス・エリングウッド・アボットの有機的科学哲学:科学的有神論の書評), ザ・ネーション v. 42, n. 1076, ニューヨーク: The Evening Post Publishing Company, pp. 135-136, 再版 (CN 1:71–74), (W 5:285-289)。 Arisbe Eprint。
- (1887年12月), 米国心霊研究協会会報 v. I, ボストン: Damrell and Upham,
- "生者の幻影に関する批評:ガーニー、マイヤーズ、ポッドモア諸氏の議論の検討", n. 3, pp. 150-157. 再版 (W 6:74–81)。ガーニー、エドマンドによる返答が続く, "パース教授の論文に関する所見", pp. 157-179。
- "パース氏の再論", 同じくn. 3, pp. 180-215. 再版 (W 6, pp. 101–141)。(1889年3月) ガーニー、エドマンドによる返答が続く, "パース氏の再論に関する所見", n. 4, pp. 286-300, その後W. H. マイヤーズ、フレデリックによる"ガーニー教授のパース氏への返答への追伸", pp. 300-301。
- (1887), ["科学と不死"], 最初ボストンのクリスチャン・レジスターのシンポジウムで1887年4月7日に発表, 改訂版が"第20寄稿"として科学と不死: クリスチャン・レジスター・シンポジウム, 改訂増補版に再録, サミュエル・J・バローズ編, ボストン: Geo. H. Ellis, pp. 69–76, これが"科学と不死"として再版された (CP 6.548–556)。CP 8の文献目録参照。マックス・フィッシュは (1986, p. 229) これが必然主義に反対するパースの最初の印刷された議論を含むと述べている。
- (1887年11月), "論理機械", The American Journal of Psychology v. 1, n. 1, ボルチモア: N. Murray, pp. 165-170。
- (1891年11月12日), "ロイス反対のアボット" (手紙), ザ・ネーション v. 53, n. 1376, ニューヨーク: The Evening Post Publishing Company, p. 372. 再版 (CN 1:115-117), (W 8:436-348)。 —パースは上記をフランシス・E・アボット (1891)の支持のために書いた, ロイス教授の中傷, 1891年10月1日付の公開書簡, 書籍として出版, ボストン: G. H. Ellis, Internet Archive Eprint, これはアボットがジョサイア・ロイス (1890年10月)への返答として書いたもの, "アボット博士の'不可知論からの脱出'"、International Journal of Ethics v. 1, n. 1, フィラデルフィア: International Journal of Ethics およびロンドン: T. Fisher Unwin, pp. 98-113。—パースの手紙への反応: ウィリアム・ジェームズによる1通 (1891年11月19日), "ロイス反対のアボット" (1891年11月15日付), The Nation, v. 53, n. 1377, pp. 387-388, 再版 (CN 1:118-120), およびジョセフ・バングス・ワーナーによる1通 (1891年11月26日), "アボット博士の返答の抑圧" (1891年11月20日付), The Nation v. 53, n. 1378, p. 408, 再版 (CN 1:120-122)。 ワーナーへの返答: フランシス・E・アボット (1891年12月3日), "ワーナー氏の'完全な証拠'の完成" (1891年11月28日付), The Nation v. 53, n. 1379, p. 426, 再版 (CN 1:125-127)。
- MMS(1891–1893), モニスト形而上学シリーズ, The Monist v. I, v. II, および v. III。
- archit(1891), "諸理論の構造", The Monist, v. I, n. 2, 1月, pp. 161-176. オックスフォード PDF. Internet Archive Eprint. 再版 (CLL 157-178), (CP 6.7-34), (PWP 315-323), (SW 142-159), (EP 1:285-297), (LI 58-69), (W 8:89-110)。
- (1892年4月) "必然性の教義の検討", The Monist, v. II, n. 3, pp. 321-337. オックスフォード PDF. Internet Archive Eprint. 再版 (CP 6.35-65), (PWP 324-338), (EP 1:298-311), (LI 70-81), (W 8:111-125)。 7月に編集者ポール・カルスによる返答が続く, "チャールズ・S・パース氏の必然性の教義への攻撃" v. II, n. 4, pp. 560–582; Internet Archive Eprint。
- (1892年7月) "心の法則", The Monist, v. II, n. 4, pp. 533-559. オックスフォード PDF. Internet Archive Eprint. 再版 (CLL 202-237), (CP 6:102-163), (PWP 339-360), (EP 1:312-333), (LI 82-101), (W 8:135-157)。 ジョージ・M・マクリーによる批評 "'シネキズム'の問題"、The Monist v. III, n. 3, 1903年4月, pp. 380-401; オックスフォード PDF。
- (1892年10月), "人間の透明な本質", The Monist, v. III, n. 1, pp. 1-22. オックスフォード PDF. Internet Archive Eprint. 再版 (CLL 238-266), (CP 6.238-271), (EP 1:334-351), (PSWS 212-230), (LI 102-116), (W 8:165-183), (部分的に、および編集者による長い序文付きで, PMSW 141-153)。
- (1893年1月), "進化的愛", The Monist, v. III, n. 2, pp. 176-200. オックスフォード PDF. Internet Archive Eprint. 再版 (CLL 267-300), (CP 6.287-317), (PWP 361-374), (EP 1:352-372), (LI 117-135), (W 8:124-205). Arisbe Eprint。
- (1893年7月), "必然主義者への返答", The Monist, v. III, n. 4, pp. 526-570. オックスフォード PDF. Internet Archive Eprint. 再版 (CP 6.588-618), (LI 136-169)。 同号でカルス、ポールによる返答が続く, "チキズムの創始者、その方法、哲学、および批評:チャールズ・S・パース氏への返答", pp. 571–622; オックスフォード PDF; Internet Archive Eprint。
- (1892–1893)、オープン・コートシリーズ。
- (1893年7月27日)、「キリスト教の信仰とは何か?」、オープン・コート、第VII-30巻、第309号、pp. 3743–3745。インターネットアーカイブ 電子版。再版 (CP 7.435-448)。
- (1896年10月)、「再生された論理」、ザ・モニスト、第VII巻、第1号、pp. 19-40。オックスフォード PDF。インターネットアーカイブ 電子版。再版 (CP 3.425-455)、(LI 170-185)、(部分的に、PMSW 11-14)。
- (1897年1月)、「関係の論理」、ザ・モニスト、第VII巻、第2号 pp. 161-217。オックスフォード PDF。インターネットアーカイブ 電子版。再版 (CP 3.456-552)、(LI 186-229)。
- (1898年3月)、「教育に関連する数学の論理」 教育評論 第XV巻、3月号、ニューヨーク:ヘンリー・ホルト社、pp. 209–216。インターネットアーカイブ 電子版。再版 (CP 3.553-562)、(PMSW 15-21)。
- (1901年1月12日)、「今世紀の科学における偉人たち」、ニューヨーク・イブニング・ポスト。1901年に再版 19世紀:人間活動の主要分野における過去100年間の進歩の概観、ニューヨークおよびロンドン:G. P. パトナムズ・サンズ社:ニッカーボッカー・プレス、494ページ、pp. 312-322。SWに再版。
- (1905年4月)、「プラグマティズムとは何か」、ザ・モニスト、第XV巻、第2号、pp. 161–181。オックスフォード PDF。再版 (CP 5.411–437)、(SW 180–202)、(LI 230–244)。インターネットアーカイブ 電子版。アリスビー 電子版 Archived 2008-12-07 at the Wayback Machine.。
- (1905年10月)、「プラグマティシズムの論点」、ザ・モニスト、第XV巻、第4号、pp. 481-499 (このGoogleコピーともう1つのコピーでは2ページが乱れている)。オックスフォード PDF。インターネットアーカイブ 電子版。再版 (CP 5.438-463)、(SW 203-226)、(LI 245-258)。
- (1906, 1910)、「パース、C(ハールズ) S」、アメリカの科学者たち、p. 248。パースが提供した彼の学位と研究分野に関する情報、おそらく1903年に最初に書かれた (cf. ロビン・カタログ MS 1611 Archived 2010-05-28 at the Wayback Machine.)。第2版 (時に第2巻と呼ばれる) 1910年、p. 364、「パース、C(ハールズ) S(アンティアゴ・サンダース)」、テキストにいくつかの変更あり;これは1995年と2009年にケトナーが引用したバージョンである。
- (1906年1月)、「ピーターソン氏の提案された議論」、ザ・モニスト、第XVI巻、第1号、pp. 147-151。オックスフォード PDF。再版 (CP 5.610-614)、(LI 287-290)。訂正が第XVI巻第2号、p. 320に掲載された、オックスフォード PDF、(「...149ページ、25行目、最後の単語は"definite"ではなく"definitive"と読むべきである。」)
- (1906年10月)、「プラグマティシズムの弁明への序論」、ザ・モニスト、第XVI巻、第4号、pp. 492-546;オックスフォード PDF;いくつかの訂正が ザ・モニスト 第XVII巻、第1号、1907年1月、p. 160 に掲載された;オックスフォード PDF。再版 (CP 4.530-572)、(PSWP 249-252)、(LI 307-342)、(部分的に、PMSW 79-83)。電子版。
- (1908)、"A_Neglected"「神の実在性のための無視された論証」、部分的に出版、ヒバート・ジャーナル 第7巻、pp. 90–112、インターネットアーカイブ 電子版。未発表部分を含めて再版 (CP 6.452-485)、(SW 358-379)、(EP 2:434-450)、(PSWS 260-278)、電子版。
- (1908年4月)、「いくつかの驚くべき迷路」、ザ・モニスト、第XVIII巻、第2号、pp. 227-241。オックスフォード PDF インターネットアーカイブ 電子版。再版 (CP 4.585-593)、(LI 394-403)。モニスト編集者ポール・カルスはフランシス・C・ラッセルにパースの記事の「一般向け要約」を書くよう依頼したので、ラッセルは「パース氏の論理学的著作解明のためのヒント」を執筆し、ザ・モニスト 第XVIII巻、第3号、1908年7月、pp. 406-415に掲載された。オックスフォード PDF。
- (1908年5月)、「パース氏からの手紙」、オープン・コート、第XXII巻、(第5号)、5月、NO. 624、p. 319、第XXII巻、第4号、pp. 234-246のポール・カルス (オープン・コートの編集者) による「現代神学の諸問題」への返答。
- (1908年7月)、「いくつかの驚くべき迷路 (結論)、第一の好奇心の説明」、ザ・モニスト、第XVIII巻、第3号、pp. 416-464。オックスフォード PDF。インターネットアーカイブ 電子版。再版 (CP 4.594-642)、(LI 404-445) (「注記」と「追加」、PMSW 211-219)。
- (1909年1月)、「いくつかの驚くべき迷路、第二の好奇心」、ザ・モニスト、第XIX巻、第1号、pp. 36-45。オックスフォード PDF。インターネットアーカイブ 電子版。再版 (CP 4.643-646)、(LI 446-451)。
- (1910年1月)、ザ・モニスト、第XX巻、第1号、
後に出版された草稿と原稿
[編集]- (1867)、パースの論理学ノートより、MS 140: 1867年3月〜12月、W 2:1–11、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1867)、「第1章 一、二、三」(断片)、MS 144: 1867年夏〜秋、W 2:103–104、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1867–1868)、「実証主義批判」(編集者による題名)、MS 146: 1867年冬〜1868年、W 2:122–131、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1868)、「現実に関する質問」、MS 148: 1868年冬〜春。W 2:162-186、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1868)、「無能力からの可能力」、MS 149: 1868年夏、W 2:187-191、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1868)、書簡、パースからW. T. ハリス宛て、マサチューセッツ州ケンブリッジ 1868年11月30日。L 183: W. T. ハリス・コレクション。W 2:192、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1869–1870)、論理学の教科書に向けたMS資料
- (1869) 「論理学の予備的スケッチ」、MS 154、W 2:294-297、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1869–70) 「実践論理学の講義」、MS 164、W 2:345-349、PEP 電子版 Archived 2007-06-22 at the Wayback Machine.。
- (1869–70) 「論理学と方法論の実践的論考」、MS 165、W 2:350、PEP 電子版 Archived 2007-06-22 at the Wayback Machine.。
- (1869–70) 「調査のための規則」、MS 165、W 2:351-352、PEP 電子版 Archived 2007-06-22 at the Wayback Machine.。
- (1869–70) 「実践論理学」、MS 165、W 2:353–355、PEP 電子版 Archived 2007-06-22 at the Wayback Machine.。
- (1869–70) 「第2章」、MS 166、W 2:356–358、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1870) 「論理学の体系」、MS 169、W 2:4300–432、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1870年春) 「1870–71年第1学期に行われる論理学講義のためのノート」、MS 171、W 2:439–440、PEP 電子版 Archived 2007-04-24 at the Wayback Machine.。
- (1872年秋)、「[現実について]」、MS 194、W 3:28以降、Arisbe 電子版 Archived 2011-05-24 at the Wayback Machine.。
- (1886)、「質的論理学」、MS 582、W 5:323–371。
- (1886)、「関係の論理学: 質的および量的」、MS 584、CP 5.372–378。
- (c. 1886)、「質的論理学」MS 736、NEM 4:101–115。
- (c. 1886–1889)、「[推論]」、W 6:354-356。Arisbe 電子版。
- (1893)、「カテゴリー」MS 403、1867年の論文「カテゴリーの新しいリストについて」のほとんどの後期バージョン。Arisbe “電子版”. 2024年8月24日閲覧。 (177 KiB) 比較のため1867年の「新しいリスト」と交互に配置。
- (c. 1894)、「記号とは何か?」、MS 404; 部分的にCP 2.281、285、297-302に収録; EP 2:4–10。PEP 電子版 Archived 2010-05-28 at the Wayback Machine.。
- (c. 1896)、「数学の論理; 内側からカテゴリーを展開する試み」。CP 1.417–519。電子版
- (1887–1888)、「謎への推測」、MS 909; CP 1.354、1.1–2、1.355–368、1.373–375、1.379–383、1.385–416; The Essential Writings (pp. ?); EP 1:245–279; PSWS 186–202; W 6:165–210。Arisbe 電子版。
- (1899)、「F. R. L.」[論理の第一規則]、ページ番号のない原稿、c. 1899、CP 1.135–140。電子版
- (1901) 「古代文書、特に証言から歴史を描く論理について」。CP 7.164–231、HP 2:705–762、および(前半)EP 2:75–114。
- (1902)、「C. S. パースのカーネギー財団執行委員会への申請書」(1902年7月15日)、部分的に「カーネギー申請書の一部」(L75)として出版、NEM 4:13–73。
- (1902)、「MS L75: 記号論と見なされる論理学(1902年のカーネギー申請書): バージョン1: 統合的再構成」、ジョセフ・ランズデル編、Arisbe 電子版 Archived 2007-09-28 at the Wayback Machine.。1902年7月の最終提出物に挿入されたラベル付きの草稿バージョンを含む、原稿L75の全体を含む。バージョン1は1998年に完成。
- (1902)、「最も単純な数学」、1902年1月〜2月付けの原稿、計画されたMinute Logicの第3章として意図される、CP 4.227–323。
- (c. 1904)、「Καινα στοιχεια」(「新要素」)、MS 517、NEM 4:235–263。参照: 「新要素」、EP 2:300–324。Arisbe 電子版 Archived 2007-09-12 at the Wayback Machine.。
- (1904)、マシュー・マトゥーン・カーティス宛ての下書き書簡L 107における知的自伝(ロビン・カタログ Archived 2019-10-27 at the Wayback Machine.を参照)。1983年に「チャールズ・サンダース・パースの簡潔な知的自伝」としてケネス・レイン・ケトナーによってAmerican Journal of Semiotics v. 2、nos. 1–2 (1983)、61–83に出版。その一部または全部が、ジョン・J・シュトゥアー編、オックスフォード大学出版局、米国、1987年のClassical American Philosophy: Essential Readings and Interpretive Essaysのpp. 26–31に収録されている。L 107とMS 914は、2009年のパース・コレクション学際性の論理におけるケネス・レイン・ケトナーの「チャールズ・サンダース・パース: 学際的科学者」(Oldenbourg の最初のページ)に収録されている。
- (1909)、「存在グラフ」、MS 514。電子版 「チャールズ・サンダース・パースによる存在グラフ MS 514、John F. Sowaによる注釈付き」、そのページは2005年7月23日に最終更新。
二次文献
[編集]チャールズ・S・パース協会会報は1965年春以来四半期ごとに発行されており、多くのパース関連の記事を含んでいる。その大部分は以下のどこにもリストされていない。彼らのウェブサイトにはすべての号の目次の大きな表がある(目次)。
二次文献の書誌的資源
[編集]- フィッシュ、マックス
- (1964)、「C. S. パースについての著作の書誌の草稿」、E. ムーアとR. S. ロビン編『C. S. パースの哲学研究、第二シリーズ』、マサチューセッツ大学出版局、マサチューセッツ州アマースト、1964年、pp. 486–514。
- (1966)、「『C. S. パースについての著作の書誌の草稿』への第一補遺」、チャールズ・S・パース協会会報、v. 2、n. 1、春。
- (1974)、「パース書誌への補遺」、チャールズ・S・パース協会会報、v. 10、n. 2、春。
- パース研究グループ (GEP) (2006)、「パース書誌 (2006)」、GEP (ハイメ・ヌビオラ監督)、ナバラ大学、スペイン。膨大で、英語とその他の言語の両方で豊富。電子版。
- クローゼル、クリスチャン J. W. とランズデル、ジョセフ (1977)、「二次書誌」、ケトナー、ケネス・レイン他編『チャールズ・サンダース・パースの公刊著作の包括的書誌と索引、二次研究の書誌付き』。第二版『チャールズ・サンダース・パースの公刊著作の包括的書誌』、ケトナー他改訂、哲学文献センター、オハイオ州ボウリング・グリーン、1986年、337ページ、ハードカバー (ISBN 978-0912632841、ISBN 0-912632-84-4)。InteLexを通じてオンライン利用可能。1977年のある時点までの非常に広範な二次書誌。(詳細については上記を参照)。
- パース版プロジェクト編集者、ニュースレター Archived 2007-11-01 at the Wayback Machine. ブックノート
- Vol. 2、No. 1、1995年夏 ブックノート Archived 2007-05-11 at the Wayback Machine.。
- Vol. 2、No. 2、1995年冬–1996年 ブックノート Archived 2007-09-03 at the Wayback Machine.。
- Vol. 3、No. 1、1999年冬 “ブックノート”. 2007年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月27日閲覧。 (1.84 MiB).
- Vol. 3、No. 2、2000年秋 “ブックノート”. 2007年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月27日閲覧。 (27.1 KiB).
- Vol. 4、No. 1、2001年春 ブックノート Archived 2007-09-09 at the Wayback Machine.
- Philpapers: チャールズ・サンダース・パース。電子版。
- ランズデル、ジョセフ (進行中) 「パースに関する学位論文: 要旨付き(入手可能な場合)」、Arisbe、ジョセフ・ランズデル、サイト所有者、テキサス州ラボック、Arisbe 電子版。
- ショーク、ジョン R. (進行中)、プラグマティズム・サイバラリー
- ショーク、ジョン R. (1998)、プラグマティズム。1898–1940年の注釈付き書誌。、ロドピ、オランダ・アムステルダムおよびジョージア州アトランタ、1998年、617 pp。E. ポール・コレラ、レズリー・フリードマン、フランク X. ライアン、イグナス K. スクラプスケリスの寄稿付き。ハードカバー、(ISBN 978-90-420-0269-2、ISBN 90-420-0269-7)、ロドピカタログページ。
学術誌
[編集]- チャールズ・S・パース協会会報。 TCSPS(TCSPS) 1965年春以来四半期ごと。ウェブサイト。記事、エッセイ、ノート、書評。内容のほとんどは以下のセクションにはリストされていない。彼らのウェブサイトにはすべての号の大きな目次がある(目次)。(1997年秋以前の書評については、スプレッドシートをダウンロードする必要がある)。
記号論
[編集]- アメリカ記号学ジャーナル、アンドレ・ド・ティエンヌ編集長、ジャミン・ペルキー編集主幹—アメリカ記号学会より。
- 応用記号学 / Sémiotique appliquée (AS/SA) Archived 2018-12-26 at the Wayback Machine.、ピーター・G・マーテンソンとパスカル・G・ミケルッチ編集。
- 応用記号学へのアプローチ (2000–2009年の書籍シリーズ)、トーマス・シービオクほか編集。
- 記号学へのアプローチ (1969–97年の書籍シリーズ)、トーマス・A・シービオク、アラン・レイ、ローランド・ポスナーほか編集。
- 生物記号学、マルチェロ・バルビエリ編集長—国際生物記号学研究協会より。
- 記号学センター、デンマーク・オーフス大学。
- 認知記号学、ペル・オーゲ・ブラントとトッド・オークレー共同編集長。
- サイバネティクスと人間の知、スーレン・ブリア主幹。
- 記号と記号システムの国際ジャーナル (IJSSS)、アンジェロ・ローラとジョアン・ケイロス編集。
- オープン記号学リソースセンター。ジャーナル、講義コースなど。
- 記号学公開ジャーナル、ポール・ブイサック編集長、アラン・チェンキ副編集長、ルネ・ヨルナ、ヴィンフリート・ノート。
- S.E.E.D. ジャーナル (記号学、進化、エネルギー、発展) Archived 2013-02-25 at the Wayback Machine. (2001–7)、エドウィナ・タボルスキー編集—SEE Archived 2012-05-03 at the Wayback Machine.より。
- 記号学書評 Archived 2018-12-15 at the Wayback Machine.、ゲイリー・ジェノスコ総編集、ポール・ブイサック創刊編集者。
- セミオティカ、ステファニー・ウォルシュ=マシューズ編集長—国際記号学研究協会より。
- セミオティケ、ジャン・パオロ・カプレッティーニ編集責任者、アンドレア・ヴァッレとミリアム・ヴィサッリ編集。一部記事は英語。ホームサイトはウェブから消失した模様。旧URLの[1]は無効で、ウェイバックマシンでも取得不可。
- 記号学、コミュニケーション、認知 (書籍シリーズ)、ポール・コブリーとカレヴィ・クル編集。
- セミオティクス新シリーズ:グローバル情報紀要、ポール・ブイサックほか。
- 記号システム研究、カレヴィ・クル、カティ・リンドストロム、ミハイル・ロトマン、ティモ・マラン、シルヴィ・サルペレ、ペーテル・トロプ編集—エストニア、タルトゥ大学記号学部 Archived 2016-03-04 at the Wayback Machine.より。
- 記号と社会、リチャード・J・パルメンティエ編集。
- 記号:国際記号学ジャーナル。マーティン・テレフセン、トーキルド・テレフセン、ベント・ソーレンセン共同編集長。
- タルトゥ記号学ライブラリー Archived 2016-03-04 at the Wayback Machine. (書籍シリーズ)、ペーテル・トロプ、カレヴィ・クル、シルヴィ・サルペレ編集。
- ヴェルサス:記号学研究季刊誌、ウンベルト・エーコ創刊。
プラグマティズム
[編集]- 現代プラグマティズム、国際プラグマティズム協会のジャーナル。ミッチェル・アブーラフィアとジョン・シュック編集。ロドピ社出版。
- プラグマティズムと米国哲学のヨーロッパジャーナル。ローザ・M・カルカテッラ、ロベルト・フレガ、ジョヴァンニ・マッダレーナ主編集。Associazione Culturale Pragmaと連携。
- プラグマティズム北欧研究、マッツ・ベルグマンとヘンリク・リーデンフェルト総編集。北欧プラグマティズムネットワークのジャーナル。
概説と伝記
[編集]1914年から1934年の記事
[編集]- フランクリン、ファビアン (1914年4月30日)、「科学の孤高の高み」、『ネーション』第98巻、第2548号、489–490頁。『Google ブックス』電子版。『包括的書誌』によってフランクリンの著作とされている。
- ジャストロウ、ジョセフ (1914年5月14日)、「巨匠の死」、『ネーション』第98巻、第2550号、571頁。5月6日付の手紙。『Google ブックス』電子版。
- パース、ハーバート・ヘンリー・デイヴィッドとエリス、ヘレン・ハンティントン・パース (1914年5月16日)、「チャールズ・サンダース・パース」、『ボストン・イブニング・トランスクリプト』第3部、3頁、1914年5月16日。追悼文。『Google ニュース』電子版。当初は無記名で発表された。『包括的書誌』(157頁)はパースの末弟ハーバートの著作としており、『彼のガラスのような本質』(25頁)はハーバートと姉ヘレンの共著としている。(ケネス・レイン・ケトナーは前者の主編集者で、後に後者を執筆した)。
- ベッカー、ジョージ・F (1914年5月27日)、「チャールズ・サンティアゴ・サンダース・パース '59」、『ハーバード同窓会会報』第16巻、第4号、5月27日、549–550頁。Google ブックス電子版および本文の検索。
- ラッセル、フランシス・C (1914年7月)、「チャールズ・S・パース追悼」『モニスト』第24巻、第3号。7月、469–472頁。Google ブックスおよび本文の検索。
- デイヴィス、エラリー・W (1914年10月)、「ジョンズ・ホプキンス大学のチャールズ・パース」『ミッドウェスト・クォータリー』第2巻、第1号、48–56頁。ネブラスカ大学リンカーン校。ネブラスカ大学デジタル・コモンズPDF電子版。『Google ブックス』電子版。
- ウッドブリッジ、J・E・フレデリックとブッシュ、ウェンデル・T編 (1916年12月21日)、パース追悼号、『哲学・心理学・科学的方法ジャーナル』第13巻、第26号。『Google ブックス』電子版 (表紙はあるが、他のページの一部が乱れている。以下のリンクは表紙のない別のGoogle版へのリンク)。
- ロイス、ジョサイア、およびカーナン、W・ファーガス、「チャールズ・サンダース・パース」、701–709頁。『Google ブックス』電子版。『アリスビー』電子版 Archived 2011-05-24 at the Wayback Machine.。
- ラッド=フランクリン、クリスティーン、「ジョンズ・ホプキンス大学のチャールズ・パース」、715–723頁。『Google ブックス』電子版および本文の検索。
- ジャストロウ、ジョセフ、「教師としてのチャールズ・パース」、723–726頁。『Google ブックス』電子版および本文の検索。
- コーエン、モリス・ラファエル、「チャールズ・S・パースと彼の公刊著作の暫定的書誌」、726–737頁。エッセイと書誌。『Google ブックス』電子版。一部がCLLの序文として改作。
- ワイス、ポール (1934)、『アメリカ伝記辞典』の「パース、チャールズ・サンダース」、389–403頁。『インターネット・アーカイブ』電子版。『アリスビー』電子版 Archived 2013-11-03 at the Wayback Machine.。
- ジャストロウ、ジョセフ (1934年11月16日金曜日)。「チャールズ・パースの未亡人」、『サイエンス』新シリーズ80、440–441頁。ジュリエット・パースの追悼文。
後年の記事
[編集]- Answers.com、アグリゲーター (2011年1月1日アクセス)、「チャールズ・サンダース・パース」、主に短い6つの「チャールズ・サンダース・パース」記事を再掲。『ブリタニカ簡約百科事典』、『ゲイル伝記百科事典』、『オックスフォード哲学辞典』、『コロンビア百科事典』、『オックスフォード心の伴侶』(J・E・タイルズの著作とされる)、および『ウィキペディア』から。電子版。
- アトキン、アルバート
- アウスピッツ、ジョサイア・リー
- (1983)、「生ける最大のアメリカの哲学者」、『コメンタリー』第76巻第6号、51–64頁。つまり、パースの思想は生き続けている。要約。
- (1994)、「蜂は瓶から出る:チャールズ・サンダース・パース」、『アメリカン・スカラー』第63巻、第4号、1994年秋、602–618頁。『アリスビー』電子版 Archived 2013-11-03 at the Wayback Machine.。
- ブルーム、パメラ・テイラー (2001)、「天才:チャールズ・サンダース・パースは時代に先んじた天才で、21世紀に至るまで科学に影響を与え続ける人物だった」、『ビスタス・マガジン』第9巻、第1号、冬。テキサス工科大学電子版(インターネットアーカイブ経由)。パースについて、また実用主義研究所、ケネス・レイン・ケトナー、チャールズ・ハードウィック、ジェントリー・ハリスについて。
- バーチ、ロバート (2001, 2006)、「チャールズ・サンダース・パース」、『スタンフォード哲学百科事典』、2001年6月22日、2006年7月26日実質改訂。電子版。
- ディディオン、キース (1998–2003)、「チャールズ・パース」、『哲学ガイド』。電子版。
- ホルトン、ユージーン (1995?)、「チャールズ・サンダース・パース 1839–1914:その哲学の概要:言語学との関連を含む」。電子版 (ホルトンの1995年の現代社会理論批判『理性を奪われて』の一節に類似)。その大部分は、出典なしで、『哲学教授』のチャールズ・サンダース・パース記事の伝記部分にも掲載されている。
- ハウザー、ネイサン
- (1992)、「序論」、EP 1 (1867–1893)。PEP 電子版 Archived 2010-05-27 at the Wayback Machine.。(両巻の総序)
- (1998)、「序論」、EP 2 (1893–1913)。PEP 電子版 Archived 2010-05-27 at the Wayback Machine.。(パースの晩年20年に焦点を当てた序論)
- ケマーリング、ガース (日付不明)、「チャールズ・サンダース・パース (1839–1914)」、『哲学ページ』電子版。
- キリュシチェンコ、ヴィタリー (2008)、「アブダクションの網の中で」、PDF電子版 (ヘルシンキ大学『コメンス』論文)、2008年のロシア語パース伝記『Чарльз Сандерс Пирс, или Оса в бутылке: введение в интеллектуальную историю Америки』(『チャールズ・サンダース・パース、または瓶の中の蜂:アメリカ知性史入門』)の第9章の翻訳。この章はパースの2番目の妻ジュリエットに焦点を当てている。テリトリヤ・ブドゥシェゴ出版社、モスクワ、2009年3月。
- アメリカ海洋大気庁 (2006年最終更新), "チャールズ・サンダース・パース", NOAA History: 科学の巨人たち. Eprint.
- Oakes, Edward T. (1993), "アメリカのアリストテレスの発見", First Things: 宗教、文化、公共生活の雑誌, 1993年12月. Eprint.
- O'Connor, J.J. and Robertson, E.F. (2005), MacTutor数学史における"チャールズ・サンダース・パース". Eprint.
- パース・エディション・プロジェクト編集者
- (日付不明), "年表" (パースの生涯), パース・エディション・プロジェクト, PEP Eprint Archived 2007-10-26 at the Wayback Machine..
- Houser, Nathan (日付不明), "チャールズ・S・パース". 未発表論文からのパースの生涯に関する抜粋. PEP Eprint Archived 2008-07-04 at the Wayback Machine..
- Fisch, Max H. (1981), "序文", W 1, 1857–1866. Eprint Archived 2018-10-22 at the Wayback Machine..
- Fisch, Max H. (1984), "序文", W 2, 1867–1871. Eprint Archived 2010-05-28 at the Wayback Machine..
- Fisch, Max H. (1986), "序文", W 3, 1872–1878. Eprint Archived 2009-05-31 at the Wayback Machine..
- Houser, Nathan (1989), "序文", W 4, 1879–1884. Eprint Archived 2010-05-30 at the Wayback Machine..
- Houser, Nathan (1993), "序文", W 5, 1884–1886. Eprint Archived 2011-06-07 at the Wayback Machine..
- Houser, Nathan (2000), "序文", W 6, 1886–1890. Eprint Archived 2011-06-07 at the Wayback Machine..
- Houser, Nathan (2009), "序文", W 8, 1890–1892. PDF Eprint Archived 2009-12-29 at the Wayback Machine..
- Ransdell, Joseph
- (1986), "チャールズ・サンダース・パース (1839–1914)" (記号学百科事典におけるパースの項目), Thomas Sebeok編 (Umberto Ecoと共同), Mouton de Gruyter, 1986, ハーグ), pp. 673–695. その後改訂, Arisbe Eprint.
- (c. 1998), "チャールズ・パースとは誰か?", Arisbe: パース・ゲートウェイ パースに関するFAQ. Arisbe Eprint Archived 2012-03-25 at the Wayback Machine..
- Searle, Leroy F. (1994), "チャールズ・サンダース・パース", ジョンズ・ホプキンス文学批評・理論ガイド. インターネットアーカイブ Eprint. ワシントン大学 Eprint.
- Shin, Sun-Joo and Hammer, Eric (2011), スタンフォード哲学百科事典における"パースの論理学". Eprint
- Stanley, William A. (1978), チャールズ・パース、学者、地図製作者、数学者、そして計量学者:アメリカの哲学者, アメリカ海洋大気庁, NOAA Reprint, v. 8, no. 2, 4ページ. 1986年再版, 米国商務省. NOAA Eprint.
〈中断〉
[編集]翻訳中途
書籍
[編集]- Almeder, Robert F. (1980), チャールズ・S・パースの哲学: 批判的入門, Rowman and Littlefield, 205ページ (ISBN 978-0847668540, ISBN 0-8476-6854-1)。
- Anderson, Douglas (1995), システムの諸相: チャールズ・パースの哲学, Purdue University Press, 218ページ, P.U.P.カタログページ, ハードカバー (ISBN 978-1557530585, ISBN 1-55753-058-0), ペーパーバック (ISBN 978-1557530592, ISBN 1-55753-059-9)。
- Brent, Joseph L. (1993, 1998), チャールズ・サンダース・パース: 生涯, Indiana University Press, Bloomington, IN, 初版 1993, ISBN 978-0-253-31267-9, ISBN 0-253-31267-1。改訂増補版, 1998, 432ページ, I.U.P.カタログページ, ペーパーバック (ISBN 978-0-253-21161-3, ISBN 0-253-21161-1), および1998, NetLibrary (ISBN 9780585037462, ISBN 0-585-03746-9)。
- Corrington, Robert S. (1993), C. S. パース入門: 哲学者、記号論者、エクスタティックな自然主義者, Rowman and Littlefield Publishers, Lanham, MD, 240ページ, ハードカバー (ISBN 978-0847678136, ISBN 0-8476-7813-X), ペーパー (ISBN 978-0847678143, ISBN 0-8476-7814-8)。
- Deledalle, Gérard (以下は多くのISBNを持つ同じ書籍のように見える)
- and Petrilli, S. (訳) (1989), チャールズ・S・パース, 1839–1914: 知的伝記, John Benjamins Publishing Co., 117ページ, ハードカバー (ISBN 978-9027220677, ISBN 90-272-2067-0)。
- (1990), チャールズ・S・パース: 知的伝記, John Benjamins Publishing Co., 92ページ, ハードカバー (ISBN 978-1556190827, ISBN 1-55619-082-4)。
- de Waal, Cornelis (2001), パースについて, Wadsworth Publishing Group, 85から96ページ (説明により異なる), ペーパーバック (ISBN 0-534-58376-8, ISBN 0-534-58376-8), WPG/Cengageカタログページ。電子版は教職員と学生のみ利用可能。パースの体系的解説で、パース自身の科学分類に沿って構成されている。
- Feibleman, James Kern (1970), チャールズ・パースの哲学入門, The MIT Press, 501ページ, ハードカバー (ISBN 978-0262060356, ISBN 0-262-06035-3), ペーパーバック (ISBN 978-0262560085, ISBN 0-262-56008-9)。
- Hogan, Edward R. (2008年1月), 人間の心について: ベンジャミン・パースの伝記, Lehigh University Press カタログページ, Bethlehem, PA, ペーパーバック (ISBN 978-0934223935, ISBN 0-934223-93-9)。
- Hookway, Christopher (1985), パース, Routledge and Kegan Paul, London, UK, 1985, 328ページ, ハードカバー (ISBN 978-0710097156, ISBN 0-7100-9715-8), ペーパー (ISBN 978-0415087803, ISBN 0-415-08780-5)。
- Knight, Thomas Stanley (1958? / 1965), チャールズ・パース, Washington Square Press(および/またはTwayne Publishers?), ハードカバー, 200ページ。(オンライン情報はやや不明確)。
- en:Murphey, Murray G., (1961), パースの哲学の発展, Harvard University Press, Cambridge, MA, 1961およびOxford University Press, London, UK, 1961。再版, Hackett Publishing Company, Indianapolis, IN, 1993, 448ページ, HPCカタログページ, クロス (ISBN 978-0-87220-231-3, ISBN 0-87220-231-3), ペーパー (ISBN 978-0-87220-183-5, ISBN 0-87220-183-X)。
- Parker, Kelly, A. (1998), パースの思想の連続性, Vanderbilt University Press, Nashville, TN, 288ページ, V.U.P.カタログページ, クロス (ISBN 978-0-8265-1296-3, ISBN 0-8265-1296-8)。
- Peirce, Charles S. and Ketner, Kenneth Laine (1998), 彼のガラスの本質: チャールズ・サンダース・パースの自伝, Vanderbilt University Press, Nashville, TN, 416ページ, ハードカバー (ISBN 978-0826513137, ISBN 0-8265-1313-1)。(パースの著作から引用し、フィクション要素を用いている)。書籍のインターネットホームページ: http://www.wyttynys.net/
- Walther, Elizabeth (1989), C. S. パース : Leben und Werk (生涯と作品), Agis-Verlag, Baden-Baden, Germany。
アリスビー、パースハウス
[編集]- Batcheler, Penelope Hartshorne (1983), 歴史的構造報告書: 建築データセクション、チャールズ・S・パースハウス、デラウェア・ウォーター・ギャップ国立レクリエーションエリア、ペンシルベニア州 (NPS), デンバーサービスセンター, 中部大西洋/北大西洋チーム, 文化資源部門, 国立公園局, 米国内務省, 189ページ。
- O'Malley, Megan (2000), "哲学者チャールズ・パース", Spanning the Gap (デラウェア・ウォーター・ギャップ国立レクリエーションエリアニュースレター), v. 22, n. 3, 秋。国立公園局 PDF電子版。インターネットアーカイブ HTML版, 一部はPDFよりも鮮明な写真画像あり。
- Pike County Historical Society at the Columns (日付不明), "チャールズ・サンダース・パース"。電子版。この協会はパース関連の伝記資料、書籍、書簡のコレクションを所有している。Milford (ペンシルベニア州)はPike郡にある。インターネットアーカイブ 以前のバージョン。
- Ransdell, Joseph (1998), "なぜこのサイトはアリスビーと呼ばれるのか?", Arisbe 電子版 Archived 2012-03-25 at the Wayback Machine.。パースの家アリスビーに関する情報。
- Solon, Thomas E. (1999), "実用的な再生 - C.S.パースの家アリスビーの継続的使用", Cultural Resource Management v. 22, n. 5, 国立公園局 PDF電子版。
アンソロジーと雑誌の特集号
[編集]- Anderson, Douglas編、Hausman, Carl編、Rosenthal, Sandra編 (1999)、『古典的アメリカ哲学:その現代的活力』、イリノイ大学出版、アーバナ、IL、280ページ、ハードカバー (ISBN 978-0252024542, ISBN 0-252-02454-0)、ペーパーバック (ISBN 978-0-252-06760-0) UIPカタログページ。
- Bernstein, Richard J.編 (1965)、『パースに関する視点:チャールズ・サンダース・パースについての批評的論文』、イェール大学出版、148ページ (ISBN 0300003080)、再版、Greenwood Press、ウェストポート、CT、148ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-313-22414-0, ISBN 0-313-22414-5)。Amazonはパースを著者、バーンスタインを編者としているが、パースについての論文のアンソロジーのようである。Google Book Searchはグリーンウッド版について「寄稿者ポール・ワイス」と記載している。
- van Brakel, Jaapとvan Heerden, Michael (1998)、『C. S. パースのカテゴリーからコンスタンティノープルへ:1997年ルーヴェンにおけるパースに関する国際シンポジウムの会報』、ルーヴェン大学出版、154ページ、ペーパーバック (ISBN 978-9061869399, ISBN 90-6186-939-0)、LUPカタログページ。
- Brunning, Jacquelineと Forster, Paul編 (1997)、『理性の規則:C. S. パースの哲学』、トロント大学出版、トロント、ON、316ページ、ハードカバー (ISBN 978-0802008299, ISBN 0-8020-0829-1)、ペーパーバック (ISBN 978-0802078193, ISBN 0-8020-7819-2) UTPカタログページ。
- Colapietro, VincentとM. Olshewsky, Thomas編、およびCharles S. Peirce生誕150周年国際会議編および法人著者 (1996)、『パースの記号論:理論、応用、関連性』、Mouton de Gruyter、463ページ、ハードカバー (ISBN 978-3110142525, ISBN 3-11-014252-X)。
- Colapietro, Vincent M.編 (1998)、「C. S. パース」、『アメリカン・カトリック哲学季刊誌』、第72巻第2号 (1998年春): pp. 143–312。 ACPQページ。
- Debrock, Guy
- とHulswit, Menno編 (1994)、『生きた疑念:チャールズ・サンダース・パースの認識論に関する論文集 (総合図書館)』、Springer (1994年7月31日)、336ページ、ハードカバー (ISBN 978-0792328988, ISBN 0-7923-2898-1)。
- 編 (2003)、『プロセス・プラグマティズム:静かな哲学革命に関する論文集』、Rodopi、アムステルダムとニューヨーク、199ページ、ペーパーバック (ISBN 978-9042009851, ISBN 90-420-0985-3)、Rodopiカタログページ。
- Eco, UmbertoとSebeok, Thomas Albert編 (1984)、『三つの記号:デュパン、ホームズ、パース』、236ページ、インディアナ大学出版、ハードカバー (ISBN 978-0253352354, ISBN 0-253-35235-5)、1988年第1版ミッドランド・ブック版ペーパーバック (ISBN 978-0253204875, ISBN 0-253-20487-9) IUPカタログページ。ポーのデュパン、ドイルのホームズ、パースにおける仮説的推論の方法に関する10の論文。
- Fabbrichesi, RossellaとMarietti, Susanna編 (2006)、『チャールズ・サンダース・パースにおける記号論と哲学』、Cambridge Scholars Publishing、241ページ、新版、C.S.パースにおける記号論と哲学に関する国際会議(2005年4月、ミラノ)で発表された論文と追加の寄稿を収録、ハードカバー (CSPカタログページ Archived 2014-07-26 at the Wayback Machine.) (ISBN 9781904303749, ISBN 1-904303-74-9)、2008年にペーパーバック (CSPカタログページ) (ISBN 978-1847187888, ISBN 1-84718-788-9)。
- Freeman, Eugene編 (1999)、『チャールズ・パースの関連性 (モニスト哲学図書館)』、Open Court、412ページ、ハードカバー (ISBN 978-0914417002, ISBN 0-914417-00-2)。Christian J. W. Kloeselによる「チャールズ・パース書誌。1976年から1981年」を含む。
- Hilpinen, Risto編 (1996)、『C. S. パースの哲学』、『総合』第106巻第3号、1996年3月、pp. 299–455、Springer、印刷版 ISSN 0039-7857、オンライン版 ISSN 1573-0964。パース特集号。
- 実用主義研究所編 (1979)、『パースの記号論における研究:シンポジウム』、研究所メンバーが1977年10月にデンバーで開催されたアメリカ記号学会の年次大会で発表した論文集。テキサス工科大学実用主義研究所、ラボック、TX。
- ICCS 1997、Lukose, Dickson編、Delugach, Harry S.編、Keeler, Mary編、Searle, Leroy編、Sowa, John F.編 (1997)、『概念構造:パースの夢の実現』、第5回概念構造国際会議、ICCS'97、シアトル、ワシントン州、米国、1997年8月3日-8日。会議録。Springer、621ページ、Springerカタログページ、ペーパーバック (ISBN 9783540633082, ISBN 3-540-63308-1)。
- Houser, Nathan、Roberts, Don D.、Van Evra, James編 (1997)、『チャールズ・サンダース・パースの論理学研究』、インディアナ大学出版、ブルーミントン、IN、1997年、IUPカタログページ、653ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-253-33020-8, ISBN 0-253-33020-3)。
- Kauffman, LouisとBrier, Søren編 (2001)、『パースとスペンサー=ブラウン:サイバー記号論における歴史と相乗効果』、『サイバネティクスと人間の知』特別合併号、第8巻第1-2号、2001年。2007年版、Imprint Academic、225ページ (Amazonの記載では159ページ)、ペーパーバック (ISBN 978-1845401054, ISBN 1-84540-105-0)、IAカタログページ。
- Ketner, Kenneth Laine; Ransdell, Joseph; Eisele, Carolyn; Fisch, Max; Hardwick, Charles編 (1982)、『C. S. パース生誕200周年国際会議議事録』(アムステルダムにて)、テキサス工科大学出版、399ページ、ハードカバー (ISBN 978-0896720756, ISBN 0-89672-075-6)。
- Ketner, Kenneth Laine編 (1995)、『パースと現代思想:哲学的探究』、フォーダム大学出版、ニューヨーク、444ページ、F.U.P.カタログページ、ハードカバー (ISBN 9780823215539, ISBN 0-8232-1553-9)。
- Kevelson, Roberta編 (1991)、『パースと法:プラグマティズム、法的リアリズム、記号論における問題』、Peter Lang Publishing Group、225ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-8204-1519-2)、Peter Langカタログページ。
- Misak, Cheryl J.編 (2004)、『ケンブリッジ版パース論集』、ケンブリッジ大学出版、ケンブリッジ、UK、C.U.P.カタログページ、ハードバック (ISBN 9780521570060, ISBN 0-521-57006-9)、ペーパーバック (ISBN 9780521579100, ISBN 0-521-57910-4)。Christopher Hookway、Peter Skagestad、Isaac Levi、C.J. Misak、Douglas Anderson、Sandra B. Rosenthal、Randall R. Dipert、Sami Pihlstrom、John Boler、T.L. Shortによる論文を収録。
- 『モニスト』編集者
- Moore, Edward C.とRobin, Richard S.編、
- (1964)、『C. S. パースの哲学研究、第2シリーズ』、マサチューセッツ大学出版、アマースト、MA、1964年。1964年以前の二次文献書誌をpp. 486–514に含む。
- (1992)、『時間と偶然から意識へ:チャールズ・パースの形而上学研究』、Berg Publishers、256ページ、ハードカバー (ISBN 978-0854963799, ISBN 0-85496-379-0)。チャールズ・パース生誕150周年を記念するハーバード会議からの選抜論文、主にパースの形而上学に焦点を当てている。
〈中断〉
[編集]- Moore, Edward C.編 (1993)、『チャールズ・S・パースと科学哲学:ハーバード生誕150周年会議論文集』、アラバマ大学出版、タスカルーサ、AL、512ページ、ハードカバー (ISBN 978-0817306656, ISBN 0-8173-0665-X)、2007年ペーパーバック (ISBN 978-0817354169 ISBN 0-8173-5416-6)、UAPカタログページ Archived 2012-04-07 at the Wayback Machine.。
- Moore, Matthew E. (2010年11月1日?) 『パースの数学哲学に関する新論文集』、Open Court (カタログページ)、384ページ、トレード・ペーパーバック (ISBN 978-0-8126-9681-3, ISBN 0-8126-9681-6)。Christopher Hookway、Sun-Joo Shin、Ahti-Veikko Pietarinen、Daniel Campos、Susanna Marietti、Claudine Tiercelin、Elizabeth Cooke、Fernando Zalamea、Philip Ehrlich、Jérôme Havenel、Matthew E. Mooreによる新論文を収録。
- Muller, John P.とBrent, Joseph L.編 (2000)、『パース、記号論、精神分析』、ジョンズ・ホプキンス大学出版、200ページ、ハードカバー (ISBN 978-0801862885, ISBN 0-8018-6288-4)。
- Parret, Herman編 (1994)、『パースと価値理論:パースの倫理学と美学について』、John Benjamins Publishing Co (1994年6月)、381ページ、ハードカバー (ISBN 978-1556193408, ISBN 1-55619-340-8)、JBカタログページ。論文の大半は生誕150周年会議(1989年9月、ハーバード大学)で発表された。
- 『パース研究』編集者 (このシリーズの#8は『記号論と意味論』第2版であり、シリーズの#2-5および7は単著書である。著者名の下の「その他の著作」を参照するか、このページで「Peirce Studies #」のインスタンスを見つけるためにブラウザの「検索」機能を使用すること。完全なリスト電子版 (そこでスクロールダウン)、および#1-6のより詳細な情報電子版 (そこでスクロールダウン)。
- (1979)、『パースの記号論研究:実用主義研究所メンバーによるシンポジウム』(『パース研究』#1) (1979)、テキサス工科大学、実用主義研究所、100ページ、ハードカバー (ISBN 978-0936842011 ISBN 0-936842-01-6)。
- (1999)、『チャールズ・サンダース・パース記念評価』(『パース研究』#6)、チャールズ・サンダース・パース生誕150周年国際会議の記念集会にて発表、1989年9月10日、ハーバード大学。Arisbe Associates出版、イルサ、IL、48ページ、ハードカバー (ISBN 978-0966769500 ISBN 0-9667695-0-3)。
- Rosenbaum, Stuart E.編 (2003)、『プラグマティズムと宗教:古典的源泉と原著論文』、イリノイ大学出版、336ページ、UOIカタログページ、ハードカバー (ISBN 978-0252028380, ISBN 0-252-02838-4)、ペーパーバック (ISBN 978-0252071225, ISBN 0-252-07122-0)。
- Shapiro, Michael編
- (1993)、『パース・セミナー論文集:記号分析年報:第1巻、1993年』、Berghahn Books、272ページ、(ISBN 978-1571810601, ISBN 1-57181-060-9)。
- およびHaley, Michael、編集主幹 (1994)、『パース・セミナー論文集:記号分析年報:第II巻、1994年』、Berghahn Books、259ページ、ハードカバー (ISBN 978-0854963577, ISBN 0-85496-357-X)、Berghahn カタログページは出版日を「1995年」としている。
- (1998)、『パース・セミナー論文集:記号分析論文』、Peter Lang Publishing、123ページ、ハードカバー (ISBN 978-0820431420, ISBN 0-8204-3142-7) Peter Lang カタログページ。
- (1999)、『パース・セミナー論文集:記号分析論文:第IV巻:言語とパースの記号理論に関する国際コロキウム議事録、デューク大学、1997年6月19日-21日』、Berghahn Books、700ページ、文献目録付き、ハードカバー (ISBN 978-1-57181-732-7)、Berghahn カタログページ。
- (2003)、『パース・セミナー論文集:記号分析論文:第V巻:最新の状況』、Berghahn Books、256ページ、文献目録付き、ハードカバー、(ISBN 1-57181-419-1, ISSN 1068-3771)、Bergahn カタログページ。
- Shook, John R.、およびMargolis, Joseph編 (2006)、『プラグマティズム論集』、Blackwell (現Wiley)、マルデン、MA、431ページ、ハードカバー (ISBN 978-1405116213, ISBN 1-4051-1621-8) Blackwell カタログページ。(Colapietro、Haack、D. Andersonによるパース関連の論文を含む。)
- Tomaselli, Keyan編 (2008)、『パースの論理と鉱山安全』(Arnold Shepperson追悼号) 『Critical Arts: 南北文化・メディア研究ジャーナル』、第22巻第2号、2008年11月、特集号、Routledge、南アフリカ大学出版、カタログページ。
- 『チャールズ・S・パース学会会報』編集者 (1965年–現在)、1965年春以降四半期ごと。全号の目次 電子版。論文、エッセイ、ノート、および1997年秋以降は書評を掲載。
- Wiener, Philip P.、およびYoung, Frederick編 (1952)、『チャールズ・サンダース・パースの哲学研究』、ハーバード大学出版、ケンブリッジ、MA、396ページ。Max H. FischとDaniel C. Haskellによる「Morris R. Cohenのパース公刊著作目録への追加」、pp. 375–381を含む。
その他の著作
[編集]- Aliseda, Atocha (2006)『アブダクティブ推論:発見と説明の論理的研究』、Springer: [カタログページ](https://www.springer.com/west/home?SGWID=4-102-22-66194772-0&changeHeader=true)、225ページ、ハードカバー (ISBN 978-1402039065, ISBN 1-4020-3906-9)。
- Anderson, D. R. (1987)『C. S. パースの創造性と哲学』、Springer: [カタログページ](https://www.springer.com/west/home?SGWID=4-102-22-33745769-0&changeHeader=true)、192ページ、ハードカバー (ISBN 978-9024735747, ISBN 90-247-3574-2)。
- Anellis, Irving H.
- (1993)「Robert Burchによる『パース的還元定理:トポロジー論理の基礎』のレビュー」『Modern Logic』v. 3、n. 4、401-406、Project Euclid オープンアクセス[PDF 697 KB](http://projecteuclid.org/DPubS/Repository/1.0/Disseminate?view=body&id=pdf_1&handle=euclid.rml/1204835124)。批評と改善のための提案がなされている。
- (1995)「パースが突っついて、ラッセルが突き刺された:チャールズ・パースとバートランド・ラッセルが互いの論理学の業績をどのように見ていたか、そしてラッセルの正確さと論理学史における役割の評価」『Modern Logic』5、270–328。Arisbe [電子版](http://www.cspeirce.com/menu/library/aboutcsp/anellis/csp&br.htm)Archived 2013-09-24 at the Wayback Machine.
- (1997)「タルスキによるパースの関係論理の発展」(Google ブックス [電子版](https://books.google.com/books?id=pWjOg-zbtMAC&q=%22Reduction+thesis%22&pg=PA271))、『チャールズ・サンダース・パースの論理学研究』、インディアナ大学出版局: [カタログページ](http://www.iupress.indiana.edu/catalog/product_info.php?products_id=19824)、ブルーミントン、IN、653ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-253-33020-8, ISBN 0-253-33020-3)。Anellisは、パースが1905年8月のウィリアム・ジェームズへの手紙(L224、40-76、NEM 3、809-835に印刷)で議論し提示した還元定理の証明について説明している。
- アペル、カール=オットー (1981)『チャールズ・S・パース:プラグマティズムからプラグマティシズムへ』、288ページ、マサチューセッツ大学出版局、ハードカバー(1981年10月) (ISBN 978-0870231773, ISBN 0-87023-177-4)、再版、Humanities Press Intl(1995年8月)、ペーパーバック (ISBN 978-0391038950, ISBN 0-391-03895-8)。
- Arens, Edmund and Smith, David訳 (1994)『プラグマティック思考の論理:パースからハーバーマスまで』、Prometheus Books、192ページ、ハードカバー (ISBN 978-0391038059, ISBN 0-391-03805-2)。
- Awbrey Jon, Awbrey Susan (1995). “行動としての解釈:探究のリスク”. Inquiry: Critical Thinking Across the Disciplines 15: 40–52. doi:10.5840/inquiryctnews199515125.
- エイヤー、A. J.、(1968)『プラグマティズムの起源:チャールズ・サンダース・パースとウィリアム・ジェームズの哲学研究』、Freeman, Cooper、336ページ、ハードカバー。
- Ayim, Maryann (1982)『科学的探究における理性と本能の役割に関するパースの見解』、インド・メールート:Anu Prakashan、155ページ。
- van Baest, Arian (1995)『C. S. パースの記号論の音楽への適用:信念の問題』、ティルブルク大学出版局、118ページ、ペーパーバック (ISBN 978-9036198653, ISBN 90-361-9865-8)。
- Bakalis, Nikolaos (2011)『パースの自己修正テーゼの哲学的歴史的側面』、Suedwestdeutscher Verlag fuer Hochschulschriften、280ページ (ISBN 978-3838124698, ISBN 3-8381-2469-3)。
- Beatty, Richard (1969)「パースによる量化子と述語論理の発展」『Notre Dame Journal of Formal Logic』第X巻、第1号、1969年1月、13ページ、Project Euclid [PDF電子版 1,576 KB](http://projecteuclid.org/DPubS/Repository/1.0/Disseminate?view=body&id=pdf_1&handle=euclid.ndjfl/1093893587)。
- Beil, Ralph G. (2004)「パース、クリフォード、ディラック」『International Journal of Theoretical Physics』v. 43、n. 5、1301–1315。
- Beil, Ralph G. and Ketner, Kenneth
- (2003)「パース、クリフォード、量子理論」『International Journal of Theoretical Physics』v. 42、n. 9、1957–1972。
- (2006)『素粒子相互作用と量子計算の三元論的理論』、ラボック:Institute for Studies in Pragmaticism: [カタログページ](http://www.pragmaticism.net./publications.html)、viii + 49ページ、8.5×11ハードカバー、アルカリ紙使用 (ISBN 0-9667695-9-7)。
- Bergman, Mats
- (1999)「記号論における伝達記号の役割に関する考察」1999年パース・エッセイ・コンテスト優勝作、『Transactions of the Charles S. Peirce Society』(TCSPS)、v. 36、n. 2、2000年春、pp. 225–254に掲載。Commens [電子版](http://www.helsinki.fi/science/commens/papers/refrole.html)。
- (2002)「解釈と付随的経験に関するC. S. パースの見解」2002年7月にオーボ・アカデミー大学哲学科研究セミナーで発表。草稿版Commens “電子版”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 (117 KiB).
- (2009年6月)『パースのコミュニケーション哲学:記号理論の修辞学的基礎(アメリカ哲学叢書)』、Continuum、208ページ、ハードカバー (ISBN 978-1847064660, ISBN 1-84706-466-3)。
- Boler, John F. (1963)『スコラ的実在論者としてのチャールズ・パース:ヨハネス・ドゥンス・スコトゥスとの関係におけるパースの研究』、ワシントン大学出版局、177ページ。
- Brady, Geraldine (2000)『パースからスコレムへ:論理学の歴史における忘れられた章』、North-Holland/Elsevier Science BV: [カタログページ](https://web.archive.org/web/20090402075815/http://www.elsevier.com/wps/find/bookdescription.cws_home/621535/description)、オランダ・アムステルダム、625ページ、ハードバウンド (ISBN 978-0-444-50334-3, ISBN 0-444-50334-X)。
- Braude, Stephen E. (1998)「パースと超常現象」TCSPS、v. 34、n. 1、冬号。[電子版](http://userpages.umbc.edu/~braude/pdfs_pubd/braude--Peirce%20on%20the%20Paranormal.pdf)。
- Buchler, Justus (1939)『チャールズ・パースの経験主義』、Harcourt, Brace, and Co.、ニューヨーク、NY、およびKegan Paul, Trench, Trubner & Co. Ltd.、ロンドン、275ページ + 出版社カタログ。再版、1966年、Octagon Books、ニューヨーク、および2000年、Routledge、296ページ、ハードカバー (ISBN 978-0415225366, ISBN 0-415-22536-1)。[Routledgeカタログページ](http://www.routledge.com/books/details/9780415613668/)。
- Burch, Robert (1991)『パース的還元定理:トポロジー論理の基礎』、テキサス工科大学出版局、ラボック、TX、152ページ、ハードカバー (ISBN 978-0896722477, ISBN 0-89672-247-3)。証明を提供している。
- Burgess, Paul (c. 1988)「なぜ三項関係か?:パースの記号論の構造に対する課題」デューク大学大学院生による哲学科独立研究のための研究論文。Donald Mertz、Herbert Schneider、Carl Hausman、Carl Vaughtによる三項関係を四項関係に拡張する提案、およびDouglas Greenleeによる三項関係を二項関係に縮小する提案を検討している。正式には出版されていないが、特定の問題のレビューとして明確な価値がある。[電子版](http://www.paulburgess.org/triadic.html)。
- Burksバークス、アーサー・W.
- (1943)「規範科学としての論理学に関するパースの概念」『The Philosophical Review』v. 52、n. 2、187–193、3月。[JSTOR](https://www.jstor.org/stable/2180584)。
- (1946)「パースのアブダクション理論」『Philosophy of Science』v. 13、n. 4、301–306、10月。[JSTOR](https://www.jstor.org/stable/185210)。
- (1978)「『チャールズ・S・パースによる数学の新要素』のレビュー」『Bulletin of the American Mathematical Society』v. 84、n. 5、9月。[Project Euclid電子版](https://web.archive.org/web/20160303225222/http://projecteuclid.org/DPubS?service=UI&version=1.0&verb=Display&handle=euclid.bams%2F1183541145)。
- (1980)「人間:記号かアルゴリズムか? パースの記号論の修辞学的分析」TCSPS、v. 16、n. 4、秋、279–292。
- (1996)「パースの進化論的プラグマティック観念論」『Synthese』v. 106、n. 3、3月、Springer Netherlands。Deep Blue [電子版](http://hdl.handle.net/2027.42/43816)。
- (1997)「進化における学習、論理、創造性」『チャールズ・サンダース・パースの論理学研究』pp. 497–534、インディアナ大学出版局: [カタログページ](http://www.iupress.indiana.edu/catalog/product_info.php?products_id=19824)、ブルーミントン、IN、653ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-253-33020-8, ISBN 0-253-33020-3)。
- カルス、ポール
- (1892)「必然性の教義に対するチャールズ・S・パース氏の猛攻撃」『The Monist』v. 2、n. 4、7月、Paul Carus編、560–582、The Open Court Publishing Co.、シカゴ、IL、ヘーゲル研究所のために。Google ブックス [電子版](https://books.google.com/books?id=8akLAAAAIAAJ&pg=PA560)。インターネットアーカイブ [電子版](https://archive.org/stream/monist15instgoog#page/n572/mode/1up)。
- (1893)「チキズムの創始者、その方法、哲学、批評:チャールズ・S・パース氏への返答」『The Monist』v. 3、n. 4、7月、Paul Carus編、571–622、The Open Court Publishing Co.、シカゴ、IL、ヘーゲル研究所のために。Google ブックス [電子版](https://books.google.com/books?id=XKoLAAAAIAAJ&pg=PA571)。インターネットアーカイブ [電子版](https://archive.org/stream/monistquart03hegeuoft#page/571/mode/1up)。同号に掲載されたパースの「必然論者への返答」への返答。
〈中断〉
[編集]- チェン、チュンイン (1969)『パースとルイスの帰納理論』、Martinus Nijhoff (Brillの出版社)、206ページ。
- Chiasson, Phyllis (2001)『パースのプラグマティズム、思考のデザイン』、John R. Shook (編)、Shookによる序文、Rodopi Bv Editions: [カタログページ](https://web.archive.org/web/20070207223916/http://www.rodopi.nl/senj.asp?BookId=VIBS+107)、アムステルダム、2001年、259 (xiv + 243) ページ、ソフトカバー (ISBN 978-9042012752, ISBN 90-420-1275-7)。
- コラピエトロ、ヴィンセント・マイケル (1988)『自己へのパースのアプローチ:人間の主観性に関する記号論的視点』、ニューヨーク州立大学出版局: [カタログページ](http://www.sunypress.edu/p-617-peirces-approach-to-the-self.aspx)、141ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-88706-882-9, ISBN 0-88706-882-0)、ペーパーバック (ISBN 978-0-88706-883-6, ISBN 0-88706-883-9)。
- Collier, John (1999)「情報の力学的基礎と記号作用の起源」『記号作用・進化・エネルギー:記号の再概念化に向けて』、1997年の会議に基づく、ドイツ・アーヘン:Shaker Verlag、1999年、ボーフム記号論叢書新シリーズ。v. 3: 111-136。[電子版PDF](https://web.archive.org/web/20110728111106/http://www.kli.ac.at/theorylab/jdc/papers/semiosis.pdf)。
- Cooke, Elizabeth F. (2007)『パースの探究のプラグマティック理論:可謬主義と不確定性』、Continuum International Publishing Group: [カタログページ](http://www.bloomsbury.com/us/peirces-pragmatic-theory-of-inquiry-9780826488992/)、174ページ、ハードカバー (ISBN 978-0826488992, ISBN 0-8264-8899-4)。
- Havenel, Jérôme (2008)「連続性に関するパースの明確化」TCSPS、v. 44、n. 1、冬、68-133。
- van Heijenoort Jean (1967). “言語としての論理と計算としての論理”. Synthese 17: 324–30. doi:10.1007/bf00485036.
- ヒンティッカ、ヤーッコ (1980)、「C・S・パースの『最初の真の発見』とその現代的意義」、『The Monist』誌、第63巻、第3号(1980年7月)、「チャールズ・パースの関連性」特集号、304-315ページ、ペーパーバック、ヘーゲル研究所、ラサール、イリノイ州。
- フックウェイ、クリストファー (2000, 2003)、『真理、合理性、プラグマティズム:パースからのテーマ』、オックスフォード大学出版局、米国、328ページ、ハードカバー (ISBN 978-0198238362, ISBN 0-19-823836-3)、2003年新版: O.U.P.カタログページ、328ページ、ペーパーバック (ISBN 978-0199256587, ISBN 0-19-925658-6)。
- フープス、ジェームズ (1988)、『否定されたコミュニティ:プラグマティック・リベラリズムの誤った転回』、コーネル大学出版局、192ページ、ハードカバー (ISBN 978-0801435003 ISBN 0-8014-3500-5)。
- ハウザー、ネイサン (1989)、「パース文書の栄枯盛衰」、第4回国際記号学会議、フランス・ペルピニャン、1989年。『人間性の徴候』第3巻、ミシェル・バラ、ジャニス・デルダル=ロードス編、ジェラール・デルダル総編集、ムートン・デ・グルイター、ベルリン、ドイツ、1992年、1259-1268ページに掲載。電子版 Archived 2013-11-03 at the Wayback Machine.。
- ハウ、スーザン (1999)、『ピアス・アロー』、ニュー・ディレクションズ: カタログページ、144ページ、ペーパーバック (ISBN 978-0811214100, ISBN 0-8112-1410-9)。パースとその妻ジュリエットに焦点を当てたエッセイと詩。
- フルスヴィット、メンノ
- (1998) 『因果関係の記号論的説明。パース的視点からの「宇宙のセメント」』、xiv、258ページ、オランダ・ナイメーヘン・カトリック大学博士論文、1997年。本文は英語、オランダ語要約7ページ付き、ペーパーバック (ISBN 9090121161)。
- (2002)、『原因から因果関係へ:パース的視点』、シュプリンガー、276ページ、ハードカバー シュプリンガーページ (ISBN 978-1402009761, ISBN 1-4020-0976-3)、ソフトカバー シュプリンガーページ (ISBN 978-1-4020-0977-8)。
- イラレギ、ベゴーニャとヌビオラ、ハイメ (1994)、「連続性の連続性:ライプニッツ、パース、クワインにおけるテーマ」、『ライプニッツとヨーロッパ』、第6回国際ライプニッツ会議、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ協会、ハノーファー、1994年、361-371ページ。電子版。
- ヨハンセン、ヨルゲン・ダイン (1992)、『対話的記号作用:記号と意味に関するエッセイ』、インディアナ大学出版局: カタログページ、352ページ、ハードカバー (ISBN 978-0253330994, ISBN 0-253-33099-8)。
- カッサー、ジェフ (1998)、「パースの心理主義とされるもの」、TCSPS誌、第35巻、第3号、1999年夏、501-527ページ、同協会の1998年エッセイ賞受賞。『Arisbe』 電子版 Archived 2011-05-24 at the Wayback Machine.。
- カウフマン、ルイス H. (2001)、「チャールズ・サンダース・パースの数学」、『サイバネティクスとヒューマン・ノウイング』8巻、79-110ページ。PDFファイル。
- ケント、ビバリー E. (1987)、『チャールズ・S・パース:論理学と科学の分類』、マギル・クイーンズ大学出版局、258ページ、ハードカバー (ISBN 978-0773505629, ISBN 0-7735-0562-8)。
- ケトナー、ケネス・レイン
- (1984)、「コンピューター設計の初期の歴史:チャールズ・サンダース・パースとマーカンドの論理機械」、アーサー・フランクリン・スチュワートの協力を得て、『プリンストン大学図書館年報』、第45巻、第3号、186-211ページ。PULC “電子版”. 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月29日閲覧。 (15.3 MiB).
- (1990)、『論理学の要素:パースの存在グラフ入門』(スパイラル綴じ)、テキサス工科大学出版局、ラボック、テキサス州、99ページ、スパイラル綴じ (ISBN 978-0896722026, ISBN 0-89672-202-3)。
- とパーシー、ウォーカーおよびサムウェイ、パトリック H.編 (1995)、『パースの泥棒:ケネス・レイン・ケトナーとウォーカー・パーシーの書簡』、ミシシッピ大学出版局: カタログページ Archived 2010-12-06 at the Wayback Machine.、ジャクソン、ミシシッピ州、328ページ、ハードカバー (ISBN 978-0878058105, ISBN 0-87805-810-9)。
- ケヴェルソン、ロベルタ
- (1986)、『C・S・パースの方法の方法』、ジョン・ベンジャミンズ出版社: カタログページ、180ページ、ハードカバー (ISBN 978-9027232892, ISBN 90-272-3289-X)。
- (1991)、『パース、パラドックス、実践:イメージ、葛藤、そして法』、ムートン・デ・グルイター、413ページ、ハードカバー (ISBN 978-3110123135, ISBN 3-11-012313-4)。
- (1993)、『パースの自由の美学』、ピーター・ラング出版グループ: カタログページ、360ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-8204-1898-8)。
- (1996)、『パース、科学、記号』、ピーター・ラング出版グループ: カタログページ、206ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-8204-3016-4)。
- (1998)、『パースのプラグマティズム:方法としての媒体』、ピーター・ラング出版グループ: カタログページ、204ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-8204-3982-2)。
- (1999)、『パースとグリフォンの印』、パルグレイヴ、239ページ、ハードカバー (ISBN 978-0312176945, ISBN 0-312-17694-5)。未公刊のパース原稿から引用。インターネット上では、出版社はセント・マーティンズ・プレス、マクミラン、パルグレイヴと様々に記載されている。
〈中断〉
[編集]- キーザー、キャシアス・ジャクソン
- (1935)、「チャールズ・サンダース・パースの思想の一瞥」、『Scripta Mathematica』第3巻、11-37ページ。
- (1941)、『先駆者としてのチャールズ・サンダース・パース』(Scripta Mathematica パンフレット)、1941年イェシバ大学出版。1935年5月18日、ガロア数学研究所でのC・J・キーザーによる講演。『インターネット・アーカイブ』 電子版。
- カークハム、リチャード (1995)、『真理の諸理論』、MITプレス、ケンブリッジ、マサチューセッツ州。
- ラロール、ブレンダン (1997)、「パースの解釈項の分類」、『Semiotica』114-1/2、31-40ページ。電子版。
- レーン、ロバート
- (2004)、「パースの初期実在論について」、TCSPS誌、40巻、575-605ページ。
- (2007)、「パースの様相的転換:集合論からプラグマティシズムへ」、『Journal of the History of Philosophy』誌、第45巻、第4号、2007年10月。
- レハ、マイケル (2000)、「パース、視覚性、そして芸術」、『Representations』誌第72号秋、カリフォルニア大学出版局、97-122ページ。最初のページ。
- ルイス、クラレンス・アーヴィング (1918)、「パース」、第1章、第7節、79-106ページ (『インターネット・アーカイブ』 電子版)、『記号論理学概観』、カリフォルニア大学出版局、バークレー、カリフォルニア州、vi + 409ページ。
- リシュカ、ジェームズ・ヤコブ (1996)、『C. S. パースの記号論への総合的入門』、インディアナ大学出版局:カタログページ、インディアナ州ブルーミントン、151ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-253-33047-5、ISBN 0-253-33047-5)。リシュカの概要。
- マーティン、リチャード・ミルトン (1980)、『パースの関係論理学とその他の研究』、156ページ、フォリス出版社(現ムートン・デ・グルイター)、オランダ・ドルドレヒト (ISBN 978-9070176174、ISBN 90-70176-17-3) およびプロメテウス・ブックス、教科書版 (ISBN 978-9031601332、ISBN 90-316-0133-0)。
- マーティ、ロベール (1997)、「C. S. パースによる記号の76の定義」ロベール・マーティによって収集・分析、ペルピニャン大学数学部、ペルピニャン、フランス、および「アルフレッド・ラングによって提案された12のさらなる定義または同等のもの」、ベルン大学心理学部、スイス・ベルン、電子版。
- マヨルガ、ローザ (2007)、『実在論から「実在主義」へ:チャールズ・サンダース・パースの形而上学』、レキシントン・ブックス:カタログページ、210ページ、ハードカバー (ISBN 978-0739115572、ISBN 0-7391-1557-X)。
- メナンド、ルイス (2001)、『形而上学クラブ:アメリカにおける思想の物語』、ファラー・ストラウス・アンド・ジルー、384ページ、ハードカバー (ISBN 978-0374199630、ISBN 0-374-19963-9)。2002年再版、フラミンゴ、ペーパーバック、560ページ、ISBN 978-0-00-712690-3、ISBN 0-00-712690-5)。
- メレル、フロイド
- (1995)、『パースの記号論の現在:入門書』、イラスト付き、カナディアン・スカラーズ・プレス社、254ページ、ペーパーバック (ISBN 978-1551300825、ISBN 1-55130-082-6)。
- (1997)、『パース、記号、意味』、トロント大学出版局、ハードカバー384ページ (ISBN 978-0802041357、ISBN 0-8020-4135-3 )、ペーパーバック408ページ U.T.P.カタログページ (ISBN 978-0802079824、ISBN 0-8020-7982-2)。
- ミサク、シェリル・J. (1991)、『真理と探究の終焉:パース的真理論』、オックスフォード大学出版局 (カタログページ)、イギリス・オックスフォード;2004年ペーパーバック232ページ (ISBN 978-0-19-927059-0)。
- ムラデノフ、イヴァン (2005)、『隠喩の概念化:チャールズ・パースの余白への書き込みについて』、ルートレッジ、189ページ、ハードカバー (ISBN 978-0415360470、ISBN 0-415-36047-1)。
- ムーア、エドワード・C.
- (1966)、『アメリカのプラグマティズム:パース、ジェームズ、デューイ』、285ページ、コロンビア大学出版局、ニューヨーク。1985年再版、グリーンウッド出版グループ、ハードカバー (ISBN 9780313247408)。
- およびバークス、アーサー・W. (1992)、「チャールズ・S・パースの著作編集に関する3つの注釈」、TCSPS、第28巻、第1号、冬、83-106ページ。
- モリス、チャールズ・W. (1938)、『記号理論の基礎』、統一科学国際百科事典、第1巻、第2号、シカゴ大学出版局、イリノイ州シカゴ。1953年ペーパーバック再版。
- ムーア、マシュー・E. (2007)、「パース的連続体の起源」、TCSPS 第43巻、第3号、425–469ページ。
- マウンス、ハワード・O. (1997)、『2つのプラグマティズム:パースからローティまで』、ルートレッジ、245ページ、ハードカバー (ISBN 978-0415152822、ISBN 0-415-15282-8)、ペーパーバック (ISBN 978-0415152839、ISBN 0-415-15283-6)。
- ミュラー、ジョン・P. (1995)、『精神分析的二者関係を超えて:フロイト、パース、ラカンにおける発達記号論』、ルートレッジ:カタログページ、ハードカバー256ページ (ISBN 978-0415910682、ISBN 0-415-91068-4)、ペーパーバック240ページ (ISBN 978-0415910699、ISBN 0-415-91069-2)。
- マリン、A. A. (1961)、『チャールズ・サンダース・パースとルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの哲学に関する哲学的考察』、電気工学研究所、工学実験ステーション、イリノイ大学、イリノイ州アーバナ、全米科学財団後援。
- ノート、ヴィンフリート (1990)、『記号論ハンドブック』、インディアナ大学出版局、576ページ、ハードカバー (ISBN 978-0253341204、ISBN 0-253-34120-5)、1995年ペーパーバック I.U.P.カタログページ (ISBN 978-0253209597、ISBN 0-253-20959-5)。
- ヌビオラ、ハイメ
- (1995)、「C. S. パースによる科学の分岐」、『要旨集、第10回国際論理学・方法論・科学哲学会議』、フィレンツェ (1995)、355ページ。完全版。
- (1996)、「C. S. パース:プラグマティズムと論理主義」、『Philosophia Scientiae』 I/2、121-130ページ。電子版。
- (1996)、「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインとチャールズ・S・パースの関係に関する研究」、『論理学史研究。第3回論理学史シンポジウム論文集』、I. アンジェレリとM. セレゾ編、ウォルター・デ・グルイター、ベルリン、1996年、281-294ページ。電子版 Archived 2007-05-26 at the Wayback Machine.。
- (1998)、「C. S. パースと20世紀のヒスパニック哲学」、TCSPS、第34巻、第1号、31-49ページ。電子版。
- (1998)、「分析哲学におけるパース的転回の提唱」、『パイデイア。第20回世界哲学会議。要旨』、ボストン、1998年8月10日-16日、148-149ページ;完全版は『パイデイアプロジェクト:第20回世界哲学会議論文集』、マサチューセッツ州ボストン。電子版。
〈中断〉
[編集]- ヌビオラ、ハイメ
- (1995)、「C. S. パースによる科学の分岐」、『要旨集、第10回国際論理学・方法論・科学哲学会議』、フィレンツェ (1995)、355。完全版。
- (1996)、「C. S. パース: プラグマティズムと論理主義」、『Philosophia Scientiae』 I/2、121-130。電子版。
- (1996)、「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインとチャールズ・S・パースの関係に関する研究」、『論理学史研究。第3回論理学史シンポジウム議事録』、I. アンジェレッリとM. セレゾ編、ウォルター・デ・グルイター、ベルリン、1996、281-294。電子版 Archived 2007-05-26 at the Wayback Machine.。
- (1998)、「C. S. パースと20世紀のヒスパニック哲学」、TCSPS、第34巻、第1号、31-49。電子版。
- (1998)、「分析哲学におけるパース的転回の提唱」、『Paideia. 第20回世界哲学会議。要旨』、ボストン、1998年8月10日-16日、148-149; 完全版は『The Paideia Project: 第20回世界哲学会議議事録』、ボストン、MA。電子版。
- コボ、J.と共著 (2000)、「スペインの数学者ベントゥラ・レイエス・プロスペルとチャールズ・S・パース及びクリスティーン・ラッド=フランクリンとの関係」、『Arisbe』、ラボック、TX。電子版 Archived 2013-11-03 at the Wayback Machine.。
- (2001)、「パースの複雑性論」、『第7回国際記号学会議議事録』、W. シュミッツ編、Thelem、ドレスデン、2001、11-23。電子版。
- (2003)、「理性の法則と愛の法則」、『プロセス・プラグマティズム: 静かな哲学革命に関するエッセイ』、デブロック編、Rodopi、アムステルダム、39-49。電子版。
- (2003)、「神のアブダクション」、C. ピアソン編、『パース研究の進展』、2003: 『宗教的著作』。電子版。
- (2005)、「アブダクションまたは驚きの論理」、『アブダクション; 主観性と客観性の間』、『Semiotica』 153、1/4、117-13。PDF電子版。
- (2005)、「科学の分類と学際性」、TCSPS、第51巻、第2号、271-282。PDF電子版。
- (2008)、「C. S. パースとG. M. サール: 不可謬主義の詐欺」、『Cognitio』 9/1、73-84。電子版。
- オークス、ピーター (1998)、『パース、プラグマティズム、そして聖書の論理』、ケンブリッジ大学出版局: カタログページ、371ページ、ハードカバー (ISBN 978-0521570411, ISBN 0-521-57041-7)、ペーパーバック 2005 (ISBN 978-0521604499, ISBN 0-521-60449-4)。
- オハラ、デビッド・ロイド (2004)、「パース、プラトン、そして奇跡: 成熟したパースによるプラトンの再発見と歴史における唯名論的偏見の克服について」、アメリカ哲学振興協会第31回年次大会のために、電子版。『Arisbe』 電子版。
- オルセン、レン (2000)、「パースの記号の体系的区分について」、TCSPS、第36巻、第4号、2000年秋、563–578ページ。
- オッペンハイム、フランク・M. (2005)、『人生の関係への畏敬: ジョサイア・ロイスのパース、ジェームズ、デューイとの相互作用を通じたプラグマティズムの再考』、ノートルダム大学出版局: カタログページ、498ページ、ハードカバー (ISBN 978-0268040192, ISBN 0-268-04019-2)。
- オレンジ、ドナ・M. (1984)、『パースの神概念: 発達的研究』(『パース研究』 第2巻)、テキサス工科大学プラグマティシズム研究所、ラボック、TX、ハードカバー (ISBN 978-0936842028, ISBN 0-936842-02-4)。
- パーヴォラ、サミ (2006)、『アイデアの起源について: 発見へのアブダクティブなアプローチ』、ヘルシンキ大学、ヘルシンキ、フィンランド、ペーパーバック (ISBN 952-10-3486-6)、PDF (ISBN 952-10-3487-4)、“電子版”. 2007年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月1日閲覧。 (223 KiB).
- パーシー、ウォーカー (1991)、『奇妙な土地の道標』、P. サムウェイ編、ファラー、ストラウス & ジルー、271–91、ハードカバー (ISBN 978-0374263911, ISBN 0-374-26391-4)。再版、2000年、ピカドール、432ページ、ペーパーバック (ISBN 978-0312254193, ISBN 0-312-25419-9)。
- ファリーズ、デビッド (1985)、『チャールズ・S・パースと言語記号』、ジョン・ベンジャミンズ出版: カタログページ、118ページ、ハードカバー (ISBN 978-9027232793, ISBN 90-272-3279-2)。
- ピエタリネン、アーティ=ヴェイッコ (2006)、『論理の記号: 言語、ゲーム、コミュニケーションの哲学におけるパース的テーマ』、496ページ、シュプリンガー: カタログページ、ハードカバー (ISBN 978-1402037283, ISBN 1-4020-3728-7)。
〈中断〉
[編集]- Potter, Vincent G.
- (1967), 『チャールズ・S・パースの規範と理想』, マサチューセッツ大学出版局, 248ページ (ISBN 978-0870230325, ISBN 0-87023-032-8). 第2版改訂版 1996年, Stanley M. Harrisonによる新しい序文付き, フォーダム大学出版局, 229ページ, F.U.P.の内部ページリンクは機能していない, ハードカバーのカタログページ, (ISBN 978-0823217090, ISBN 0-8232-1709-4), ペーパーバックのカタログページ (ISBN 978-0823217106, ISBN 0-8232-1710-8).
- および Colapietro, Vincent M., 編, (1967), 『パースの哲学的展望』, フォーダム大学出版局, 1996年新版, 212ページ, F.U.P.の内部ページリンクは機能していない, F.U.P.ハードカバーのカタログページ (ISBN 978-0823216154, ISBN 0-8232-1615-2), ペーパーバックのカタログページ (ISBN 978-0823216161, ISBN 0-8232-1616-0).
- Prasad, Indira (1983), 『哲学と常識: C. S. パースの哲学研究』, S. Chand and Co. Ram Nagar, ニューデリー, 263ページ. ("Indira" または "Indra"?).
- Putnam, H. (1982), 「論理学者としてのパース」, 『Historia Mathematica』 9, 290–301. 再録, pp. 252–260 in Hilary Putnam, 『人間の顔をした実在論』, ハーバード大学出版局, ケンブリッジ, MA, 1990, 1992年ペーパーバック版: H.U.P.カタログページ (ISBN 978-0-674-74945-0, ISBN 0-674-74945-6). 記事の最後の5ページからなる抜粋: 電子版.
- RansdellRansdell, Joseph
- (1977), 「パースの記号論の主要な考え方」, 『Semiotica』 19, 1977, pp. 157–178. 『Arisbe』軽度に改訂された電子版 Archived 2008-01-14 at the Wayback Machine..
- (1979), 「知覚における図像性の認識論的機能」, 『パースの記号論研究』, pp. 51–66, プラグマティズム研究所, ラボック, TX. 2005年『Arisbe』改訂電子版 Archived 2007-08-24 at the Wayback Machine..
- (1980), 「記号論に適した経験のパラダイムについて」, 1980年にテキサス州ラボックで開催されたアメリカ記号学会の会合で口頭発表され、『Semiotics 1980』, 編集 Michael Herzfeld and Margot Lenhart, Plenum Press, ニューヨーク, 1982, pp. 427–438に掲載. 1998年バージョン2.0『Arisbe』電子版 Archived 2009-06-08 at the Wayback Machine.. パース的(フッサール的ではない)現象学的観点を主張している.
- (1986), 「パースの図像記号の概念について」, in 『図像性: 文化の本質に関するエッセイ、トーマス・A・シービオク記念論文集』, 編集 Paul Bouissac, Michael Herzfeld, and Roland Posner (Stauffenburg Verlag (1986). 1997年バージョン2.0『Arisbe』電子版 Archived 2007-07-24 at the Wayback Machine..
- (1989), 「目的論と記号過程の自律性」, 1989年3月-4月にバルセロナとペルピニャンで開催された国際記号学会議(IASS)で発表. 『Signs of Humanity/L'homme et ses signes』, v. 1, Mouton de Gruyter, 1992に掲載. 『Arisbe』電子版 Archived 2007-07-24 at the Wayback Machine..
- (1989), 「パースは現象学者か?」, フランス語で "Peirce est-il un phénoménologue?" として Ètudes Phénoménologiques, 9-10 (1989), pp. 51–75に掲載. 『Arisbe』英語訳電子版 Archived 2007-07-24 at the Wayback Machine..
- (1995, 1998), 「コミュニケーション共同体としての科学」, アメリカ物理学会の会合で口頭発表された招待論文. バージョン3.1 1998年に大幅改訂. 電子版 Archived 2009-06-08 at the Wayback Machine..
〈中断〉
[編集]- (2000)、「パースと哲学におけるソクラテス的伝統」、1999年12月28日ボストンで開催されたチャールズ・S・パース協会の会合での会長講演。TCSPSのv. 36、n. 3 (2000年夏号)に掲載。Arisbe 電子版 Archived 2007-08-20 at the Wayback Machine.。
- (2002)、「計算知能の増強に対するパース記号論の関連性」、2002年10月8-9日にブラジルのサンパウロのイタウ文化センターで開催された計算知能と記号論に関するワークショップで発表された論文の議事録版。電子版 Archived 2009-06-08 at the Wayback Machine.。
- (2007年草稿)、「直接的/力学的対象の区別の使用と誤用について」、Arisbe 電子版。
- Raposa, Michael L. (1989)、パースの宗教哲学 (パース研究 #5)、インディアナ大学出版局: カタログページ、180ページ、ハードカバー (ISBN 978-0253348333、ISBN 0-253-34833-1)。
- Reilly, Francis E. (1970)、チャールズ・パースの科学的方法論、フォーダム大学出版局、200ページ、ハードカバー (ISBN 978-0823208807、ISBN 0-8232-0880-X)。
- Rescher, Nicholas (1979)、パースの科学哲学: 帰納と科学的方法の理論に関する批判的研究、ノートルダム大学出版局 (1979年6月)、127ページ、ペーパーバック (ISBN 978-0268015275、ISBN 0-268-01527-9)。
- Reynolds, Andrew (2002)、パースの科学的形而上学: 偶然、法則、進化の哲学、ヴァンダービルト大学出版局: カタログページ、240ページ、ハードカバー (ISBN 978-0826513960、ISBN 0-8265-1396-4)。
- Richmond, Gary
- (2006)、「ウェブ上のトリコニック分析-合成と批判的常識」ICCS 2006会議向け。trikonicと「ベクトル」、パース的カテゴリー順序の置換を扱う。PDF電子版 Archived 2007-08-20 at the Wayback Machine.。
- Roberts, Don D. (1973)、チャールズ・S・パースの存在グラフ、ムートン社、オランダ・ハーグ (現在はWalter de Gruyter、ベルリン & NY)、168ページ、ハードカバー (ISBN 978-90-279-2523-7、ISBN 90-279-2523-2)。
- Romeo, Luigi (1977)、「学問分野の歴史を通じた'記号論'の派生」、Semiosis、v. 6 pp. 37–50。古代からロックを経て、パースが初めてそれを採用した19世紀後半に至るまでの「記号論」という用語の進化と使用法を追跡する。
- Rosensohn, William L. (1974)、チャールズ・S・パースの現象学: カテゴリー論からファネロスコピーへ、グルーナー、110ページ、(ISBN 978-9060320242、ISBN 90-6032-024-7)。
- Rosenthal, Sandra B. (1994)、チャールズ・パースのプラグマティックな多元主義、ニューヨーク州立大学出版局 カタログページ Archived 2007-10-10 at the Wayback Machine.、177ページ、ハードカバー (ISBN 978-0791421574、ISBN 0-7914-2157-0)、ペーパーバック (ISBN 978-0791421581、ISBN 0-7914-2158-9)。
- Russell, Francis C–. (1908年7月)、「パース氏の論理学的業績を解明するためのヒント」、The Monist v. XVIII、n. 3、pp. 406–415、ヘーゲル研究所のためのオープン・コート出版社、イリノイ州シカゴ。Google Books 電子版。
- Savan, David (1989)、C. S. パースの完全な記号体系入門、トロント記号論サークル・モノグラフ No. 1.、トロント記号論サークル、カナダ・トロント。Savan 1976の改訂・拡大版。
- Scott, Frances Williams (2006)、C. S. パースの科学体系: 実験室としての生活 (パース研究 #7)、アリスベ・アソシエイツ出版、イリノイ州エルサ、ハードカバー (ISBN 978-0936842127、ISBN 0-936842-12-1)。
- Sebeok, Thomas Albert
- (1976)、記号の理論への貢献、インディアナ大学、271ページ (ISBN 978-0877501947、ISBN 0-87750-194-7)、そして1986年、ローマン&リトルフィールド (Non NBN)、314ページ、教科書製本、(ISBN 978-0819150509、ISBN 0-8191-5050-9)。Luigi Romeoが「記号論」という用語の歴史で終わったところから始まる。
- (1980)、「私の方法はご存知でしょう」: チャールズ・S・パースとシャーロック・ホームズの並置、ガスライト出版、84ページ、(ISBN 978-0934468015、ISBN 0-934468-01-X)。
- Seibert, Charles H. (2008)、「サイイド・クトゥブのチャールズ・パース理解」、Arisbe 電子版。少なくとも英語では、この問題に関する唯一の扱い。
- SheppersonShepperson, Arnold、Critical Arts: A Journal of South-North Cultural and Media Studies、v. 22、n. 2、2008年11月、特集号パースの論理と鉱山安全 (シェパーソン追悼号)、ラウトレッジ、南アフリカ大学出版局に掲載または再掲: カタログページ (関連する無料アクセス記事については、上記のRichmond, Gary (2008)も参照):
- (2001)、「現実主義、論理、社会的コミュニケーション: コミュニケーション研究とジャーナリズムにおけるC.S.パースの科学分類」、国立研究財団: 学問分野の状況、コミュニケーション研究 (南アフリカ)の主要付録。2008年にCritical Arts v. 22、n. 2に再掲 (上記参照)。
- (2005)、「安全性と危険の論理: 研究問題としての健康と安全文化」、文化・コミュニケーション・メディア研究プログラム、クワズール・ナタール大学、ダーバン 4041、クライアント: 鉱山安全研究諮問委員会 (SIMRAC)、鉱物エネルギー省、プレトリアおよびブラームフォンテイン。パースの研究経済学の応用。2008年版はCritical Arts v. 22、n. 2 (上記参照)。
- (2008)、「不可能性の経済: 文化研究における研究方法への序数的アプローチの予備研究」Critical Arts v. 22、n. 2 (上記参照)、Eric Louwによる序文付き。パース、アロー、センの応用を含む。シェパーソンは死亡時にこれに取り組んでいた。同号の「未完の会話のフラストレーション: '不可能性の経済'のレビュー」、Julie Clareも参照。
- Sheriff, John K.
- (1989)、意味の運命: チャールズ・パース、構造主義、文学、プリンストン大学出版局、168ページ、ハードカバー (ISBN 978-0691067629、ISBN 0-691-06762-7)、ペーパーバック (ISBN 978-0691014500、ISBN 0-691-01450-7)、Amazonは2007年P.U.P.再版を表示しているが、P.U.P.カタログページには示されていない。
- (1994)、チャールズ・パースの謎への推測: 人間的意義の根拠、インディアナ大学出版局: カタログページ、128ページ、ハードカバー (ISBN 978-0253352040、ISBN 0-253-35204-5)、ペーパーバック (ISBN 978-0253208804、ISBN 0-253-20880-7)。
- Shin, Sun-Joo (2002)、パースのグラフの図像的論理、M.I.T.出版: カタログページ、220ページ、ハードカバー (ISBN 978-0-262-19470-9、ISBN 0-262-19470-8)。
- [[Thomas L. Short|ShortShort, Thomas L.]] (Google 検索 T. L. Shortの名前のすべての変形とパースの関連)。
- (1980a)、「概念変化の分析」American Philosophical Quarterly、v. 17、n. 4、10月。
- (1980b)、「パースと理論の通約不可能性」The Monist 63: 316-328。
- (1981a)、「パースの最終原因の概念」TCSPS、v. 17、n. 4、秋。
- (1981b)、「記号作用と志向性」TCSPS、v. 17、n. 3、夏。
- (1982)、「レジサインの中の生活」TCSPS、v. 18、n. 4、秋。
- (1983)、「自然における目的論」American Philosophical Quarterly。
- (1984)、「パースの概念と命題の概念に関するいくつかの問題」TCSPS、v. 20、n. 1、冬。
- (1986a)、「David Savanのパース研究」TCSPS、v. 22、n. 2、春。
- (1986b)、「アムステルダムで彼らが言ったこと: 今日のパースの記号論」Semiotica 60: 103-28。
- (1988a)、「記号の成長」Cruzeiro semiotico 8、81-87、Associação Portuguesa de Semiótica、ポルトガル・ポルト。
- (1988c)、「なぜ我々はソシュールよりもパースを好むのか」Semiotics 1988、Prewitt、Deely、Haworth編、124–130、メリーランド州ラナム: University Press of America。
- (1992)、「パースの自己の記号論的理論」Semiotica、91 1/2、109–131。
- (1994a)、「David Savanの記号論的実在論の擁護」Semiotica 98 3/4 (1994)、de Gruyter、pp. 243–263。
- (1994b)、「記号論におけるヘルメス主義について」The Peirce Seminar Papers: Annual of Semiotic Analysis: Volume II, 1994、Shapiro編、Haley管理編集、Berghahn Books カタログページ、pp. 231–259。Berghahnによると出版年は1995年。
- (1996a)、「パースの解釈項の解釈: Lalor、Liszka、Meyersへの応答」、TCSPS、v. 32、n. 4 秋。
- (1997)、「自己意識における実体的抽象」、The Rule of Reason: The Philosophy of Charles Sanders Peirce、Brunning & Forster編。トロント大学出版局、pp. 289–308。
- (1998a)、「科学的目的と方法の発見」、American Catholic Philosophical Quarterly v. 72、n. 2: 293-312。
- (1998b)、「ヤコブソンによるパースの問題含みの流用」The Peirce Seminar Papers、Shapiro編、v. 3。Peter Lang: カタログページ。
- (1999)、「目的論と言語変化」The Peirce Seminar Papers、Shapiro and Haley編、v. 4。Berghahn Books: カタログページ。
- (1999/2000)、「パースの意味と翻訳に関する見解」La Traduzione、Athanor anno 10、n. 2、イタリア・バーリ。
- (2000a)、「探究の目的に関するパース: '固定'のもう一つの読み方」、TCSPS、v. 36、n. 1、2000年冬、pp. 1–23。
- (2000b)、「パースは弱い基礎付け主義者だったのか?」、TCSPS、v. 36、n. 4、2000年秋、pp. 503–528。
- (2001)、「チャールズ・パースの保守的プラグマティズム」、Modern Age 43:4、2001年秋。First Principles 電子版。
- (2002)、「パースにおける知覚と感情に関するRobinの見解」TCSPS、v. 38、n. 1/2、冬/春、pp. 267–282。
- (2004)、「パースの記号理論の発展」The Cambridge Companion to Peirce、Cheryl Misak編、ケンブリッジ大学出版局。
- (2007)、パースの記号理論、ケンブリッジ大学出版局: カタログページ、ハードバック (ISBN 9780521843201)。本書に関するシンポジウムがTransactions of the Charles S. Peirce Society v. 43、n. 4、2007年秋に掲載。電子版。
- Skagestad, Peter
- (1981)、探究の道、チャールズ・パースのプラグマティックな実在論、コロンビア大学出版局: カタログページ、ニューヨーク州ニューヨーク、261ページ、クロス装丁 (ISBN 0-231-05004-6)。
- (1993)、「機械とともに考える: 知能増強、進化論的認識論、記号論」The Journal of Social and Evolutionary Systems、v. 16、n. 2、pp. 157–180、Arisbe 電子版 Archived 2007-05-22 at the Wayback Machine.。パース、ポッパー、エンゲルバート。
- (1998)、「パース、仮想性、コミュニケーション」、1998年8月10日から15日までマサチューセッツ州ボストンで開催された第20回世界哲学会議より。Paedeia 電子版。
- Smyth, Richard A. (1997)、パースを読む、読むパース、Rowman & Littlefield Publishers, Inc.: カタログページ、336 (ix + 327) ページ、ハードカバー (ISBN 978-0847684328、ISBN 0-8476-8432-6)、ペーパーバック (ISBN 978-0847684335、ISBN 0-8476-8433-4)。
- Sobrinho, Blasco Jos (2001)、記号、連帯、社会学: チャールズ・S・パースとグローバリゼーションのプラグマティクス、Rowman & Littlefield Publishers, Inc.: カタログページ、ハードカバー (ISBN 978-0847691784、ISBN 0-8476-9178-0)、ペーパーバック (ISBN 978-0847691791、ISBN 0-8476-9179-9)。
- Sorrell, Kory Spencer (2004)、代表的実践: パース、プラグマティズム、フェミニスト認識論、フォーダム大学出版局: カタログページ、228ページ、ハードカバー (ISBN 978-0823223541、ISBN 0-8232-2354-X)。
- Sowa, John F. (2006)、「21世紀へのパースの貢献」、Conceptual Structures: Inspiration and Application、LNAI 4068、Springer、ベルリン、pp. 54–69。Sowa PDF電子版。
- Spinks, C. W. (1992)、パースとトリアドマニア: 記号論的荒野を歩く、Mouton de Gruyter: カタログページ、256ページ、ハードカバー (ISBN 978-3110126334、ISBN 3-11-012633-8)。
- Stewart, Arthur Franklin (1994, 1997)、知識の要素: プラグマティズム、論理、探究、初版は知識の要素: プラグマティシズムと知識の哲学として1994年にKendall/Hunt Publishing Co.、アイオワ州デュビュークから出版、xvi + 135ページ、ペーパーバック (ISBN 0-8403-9465-9)、改訂副版 (1997年11月) Vanderbilt University Press: カタログページ、145ページ、ハードカバー (ISBN 978-0826513038、ISBN 0-8265-1303-4)。
- Taborsky, Edwina (1998)、記号作用の建築学、Macmillan、1998、202ページ、ハードカバー (ISBN 978-0312216573、ISBN 0-312-21657-2)。
- Thompson, Manley Hawn (1973)、C. S. パースのプラグマティックな哲学、317ページ、シカゴ大学出版局、イリノイ州。
- Trout, Lara (2010)、生存の政治学: パース、情動性、社会批評、フォーダム大学出版局 カタログページ、304ページ、ペーパーバック (ISBN 9780823232956)。
- Turley, Peter T. (1977)、パースの宇宙論、Philosophical Library、126ページ、ハードカバー (ISBN 978-0802222084、ISBN 0-8022-2208-0)。
- Tursman, Richard Allen (1987)、パースの科学的発見の理論: 記号論として考案された論理の体系 (パース研究 #3)、インディアナ大学出版局、160ページ、(ISBN 978-0253342959、ISBN 0-253-34295-3)。
- Vehkavaara, Tommi
- (2001)、「パースの科学分類の概要 (1902–1911)」、“電子版”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 (11.4 KiB)。図表。
- (2003)、「パースの科学分類の発展 – 3段階: 1889、1898、1903」、“電子版”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 (19.4 KiB)。図表。
- Ward, Roger (2001)、パースと政治、Sage Publications、再版、元々は論文として掲載: Philosophy & Social Criticism、v. 27、n. 3、pp. 67–90 (2001)、P&SC要約。
- Wennerberg, Hjalmar (1962)、C. S. パースのプラグマティズム、分析的研究、Gleerup、スウェーデン・ルンド、195ページ。
- Wible, James R. (2009) 「経済学、キリスト教、創造的進化: パース、ニューカム、イーリーと1880年代のアメリカ経済学会創設を巡る問題」、Arisbe。より長期のプロジェクトからいくつかの章を要約したもの。Wibleはニューハンプシャー大学ウィッテモア・ビジネス経済学部の経済学者である。PDF電子版 Archived 2013-07-22 at the Wayback Machine.。
- Yu, Chong Ho ("Alex")
- (1994)、「アブダクション? 演繹? 帰納? 探索的データ分析の論理はあるのか?」、アメリカ教育研究協会年次大会で発表 (1994年4月4日-8日、ルイジアナ州ニューオリンズ)、Internet Archive 電子版。
- (2005?)、「最良の説明への推論とデムスキの知的設計論証のための有意性検定モデル」、Internet Archive {{cite web|url=http://seamonkey.ed.asu.edu/~alex/education/hps/DI.pdf |title=電子版
- (2005?)、「最良の説明への推論とデムスキの知的設計論証のための有意性検定モデル」、Internet Archive “電子版”. 2006年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 (78.8 KiB).
- Zalamea, Fernando (2001)、「パースの連続性の論理: 存在グラフと非カントール的連続体」、Review of Modern Logic、v. 9、n. 1-2、pp. 115–162、Project Euclid オープンアクセス 電子版。
- Zeman, John Jay (1983, 1986)、「パースの論理哲学」、この論文の準備は1983年3月にニューヨーク州立大学フレドニア校で開催された「数理論理学の誕生」に関する会議のためであった。TCSPSのv. 22 (1986)、pp. 1–22に掲載。電子版。
- Zuchero, John (2007)、実践的パース: コンピューターデータ構造として実装された三項連続体入門、iUniverse, Inc.、252ページ、ペーパーバック (ISBN 978-0595441129、ISBN 0-595-44112-2)。
〈中断〉
[編集]参考文献
[編集]注釈
[編集]- ^ ロビンの2つのカタログは、マイクロフィルム版の完全な作品のカラー画像スキャンと共に、保管機関のオンライン図書館カタログ(HOLLIS)でチャールズ・サンダース・パース文書(MS Am 1632) ホートン図書館、ハーバード大学(HOLLIS # 000602456)として自由にアクセスできる。
- ^ 文書は依然として不satisfactory な状態にあるという報告がある。 Pietarinen, Ahti-Veikko, (2012年3月29日)、"チャールズ・S・パース学会会長への覚書" Archived 2012-12-29 at the Wayback Machine. (ePrint)。ヘルシンキ大学。
- ^ また1964年以前の二次文献の書誌も含む(pp. 486–514)。
- ^ Shook, John R. (1998), プラグマティズム。1898–1940年の注釈付き書誌、E. P. Colella、L. Friedman、F. X. Ryan、およびI. K. Skrupskelisの貢献を含む。アムステルダム:ロドピ。 ISBN 978-90-420-0269-2, 90-420-0269-7。 ロドピカタログページ。
- ^ 各巻の目次: 集成論文 ドイツ語版Wikipediaの「チャールズ・サンダース・パースの著作」(目次は英語)。 レビュー: Ernest, Paul (1997). "「チャールズ・サンダース・パース集成論文集」電子版のレビュー." 数学教育哲学ジャーナル 10.
- ^ de Waal, Cornelis。 2009年。"チャールズ・サンダース・パースの著作。" PEP。 "第7巻(パースの『センチュリー辞典』の定義の選集を含む)の作業は着実に進んでおり、第9巻(1892–1893)と第11巻(パースの「推論の方法」別名「大論理学」)の作業も進行中である。"
- ^ センチュリー辞典自体はオンライン(無料)とCDの両方で入手可能。http://www.global-language.com/century/
引用
[編集]- ^ "PhM"は学位を指すように思われる。論理学の哲学者アーヴィング・アネリスは、"PM"と"PoM"は数学の哲学の学者を混乱させるだろうと指摘している。なぜなら"PM"と"PoM"はバートランド・ラッセルとアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドのプリンキピア・マテマティカおよびラッセルの数学の原理についてそれぞれ確立しているからである。
- ^ "PSWS"は、"PS"がPeirce Studiesを指す可能性があり、"PSW"がCharles S. Peirce: Selected Writingsと間違えられる可能性があり、"POS"が卑猥な語句の一般的な略語であるためである。
- ^ 「パースの記号論の主要な考え」、結語の注2 Archived 2008-01-14 at the Wayback Machine.、1977年版の1997年改訂版、セミオティカ 19、1977年、pp. 157–178。
- ^ (1966)。チャールズ・S・パース文書、マイクロフィルム版、30巻と後に追加された2巻の補遺。ケンブリッジ:ハーバード図書館、写真サービス。
- ^ Robin, Richard S. (1967)、 チャールズ・S・パース文書注釈付きカタログ Archived 2019-10-27 at the Wayback Machine. (htmlテキスト)。アマースト、MA:マサチューセッツ大学出版局。 – via PEP。 ファクシミリは利用可能 via HOLLIS。
- ^ Robin, Richard S. (1971)、"パース文書:補遺カタログ。" チャールズ・S・パース学会紀要 7(1):37–57。 ISSN 0009-1774。 ファクシミリは利用可能 via HOLLIS。
- ^ Houser, Nathan (1989)。"パース文書の幸運と不運。" 第4回IASS会議。 ペルピニャン、フランス:国際記号学会。 (1992)に掲載 "パース文書の幸運と不運。" Pp. 1259–68 in 人間性の記号 3、M. Balat and J. Deledalle-Rhodeが編集。ベルリン:ムートン・デ・グルイテル。
- ^ (1977)。チャールズ・サンダース・パース:出版著作全集、選抜された二次資料を含む。マイクロフィッシュ版、K. L. Ketner、C. S. Hardwick、C. J. W. Kloesel、J. M. Ransdell、(編集委員会)が編集;および M. H. Fisch (顧問編集者)。グリニッジ、CT:ジョンソン・アソシエイツ社。
- ^ Ketner, Kenneth Laine、他 (1977)。チャールズ・サンダース・パースの出版著作の包括的書誌および索引、二次研究の書誌付き、K. L. Ketner、(主要書誌および索引)が編集;C. J. W. KloeselおよびJ. M. Ransdell、(二次書誌);M. H. FischおよびC. S. Hardwick、(顧問編集者) 第2版 — (1986)。チャールズ・サンダース・パースの出版著作の包括的書誌 (第2版)、K. L. Ketner、A. F. StewartおよびC. V. Bridgesと共に編集。ボウリング・グリーン、OH:哲学文献センター。 ISBN 978-0912632841, 0-912632-84-4。 – via InteLex。 第3版 — (2013)。チャールズ・サンダース・パースの出版著作の包括的書誌 (第3版)、K. L. Ketnerが編集。
- ^ Cohen, Morris R. (1916). “チャールズ・S・パースと彼の公刊著作の暫定的書誌”. 哲学・心理学・科学的方法の雑誌 13 (26): 726–37. doi:10.2307/2012323. JSTOR 2012323.
- ^ Fisch, Max H. (1964). "アーサー・W・バークスによるチャールズ・サンダース・パースの著作目録への第一補遺" in チャールズ・サンダース・パースの哲学研究、第二シリーズ、E. C. MooreとR. S. Robinが編集。アマースト:マサチューセッツ大学出版局。
- ^ Fisch, Max H.、およびDaniel C. Haskell (1952). "モリス・R・コーエンによるパースの公刊著作の書誌への追加." Pp. 375–81 in チャールズ・サンダース・パースの哲学研究、P. P. WienerとF. Youngが編集。ケンブリッジ、MA:ハーバード大学出版局。396ページ。
- ^ Kloesel, Christian J. W. (1982). "1976年から1980年までのチャールズ・パース書誌," (チャールズ・パースの関連性 2). モニスト 65(2):246–76. doi:10.5840/monist198265220. JSTOR 27902750. – 合計648項目を含む。 — "1976年から1981年までのチャールズ・パース書誌." In チャールズ・パースの関連性、(モニスト哲学ライブラリー)、E. Freemanが編集。オープン・コート出版。 ISBN 978-0914417002, 0-914417-00-2。
- ^ NOAA中央図書館. 2007. "チャールズ・サンダース・パース." 沿岸測地調査年次報告書1844–1910年付録書誌。シルバースプリング、MD:アメリカ海洋大気庁。付録のpdfファイルも利用可能。2020年5月11日取得。
- ^ Parker, Kelly A. (2002) [1999]. "チャールズ・S・パースの美学と倫理学に関する書誌." PEP. オリジナルから2003-04-06にアーカイブ。
- ^ Shook, John R. (1998), プラグマティズム。1898–1940年の注釈付き書誌、E. P. Colella、L. Friedman、F. X. Ryan、およびI. K. Skrupskelisの貢献を含む。アムステルダム:ロドピ。 ISBN 978-90-420-0269-2, 90-420-0269-7。 ロドピカタログページ。
- ^ Peirce, Charles S. (1931–1935). チャールズ・サンダース・パース集成論文集 1–6巻、C. HartshorneとP. Weiss編。 — (1958). チャールズ・サンダース・パース集成論文集 7–8巻、A. W. Burks編。Cambridge, MA: Harvard University Press. 第1-8巻。 InteLexによるオンライン版。
- ^ a b Langford, C. H. (1936). “チャールズ・サンダース・パース集成論文集第3巻「厳密論理学」および第4巻「最も単純な数学」(Charles Hartshorne and Paul Weiss編)のレビュー”. アメリカ数学会会報 42 (11): 795–796. doi:10.1090/S0002-9904-1936-06439-6 .
- ^ パース版プロジェクト編 (1982–)。 チャールズ・サンダース・パース著作集、年代順版。Bloomington: インディアナ大学出版。
- ^ Edward C. Moore, Max H. Fisch, ほか Archived 2009-05-31 at the Wayback Machine.、編 (1982)。 第1巻 (1857–1866)。 情報 & 序文 Archived 2007-11-07 at the Wayback Machine. IUPカタログページ。
- ^ Moore, Edward C., ほか Archived 2009-05-31 at the Wayback Machine.、編 (1984)。 第2巻 (1867–1871)。 情報、序文、& 論文テキスト Archived 2007-11-07 at the Wayback Machine.。 IUPカタログページ。
- ^ Kloesel, Christian J. W., ほか Archived 2009-05-31 at the Wayback Machine. 編 (1986)。 第3巻 (1872–1878)。 情報 & 序文 Archived 2007-11-07 at the Wayback Machine.。 IUPカタログページ。
- ^ Kloesel, Christian J. W., ほか Archived 2010-02-11 at the Wayback Machine.、編 (1989)。 第4巻 (1879–1884)。 情報 & 序文 Archived 2007-11-07 at the Wayback Machine.。 IUPカタログページ。
- ^ Kloesel, Christian J. W., ほか Archived 2009-08-13 at the Wayback Machine.、編 (1993)。 第5巻 (1884–1886)。 情報 & 序文 Archived 2007-11-07 at the Wayback Machine.。 IUPカタログページ。
- ^ Houser, Nathan, ほか Archived 2010-02-11 at the Wayback Machine.、編 (2000)。 第6巻 (1886–1890)。 情報 & 序文 Archived 2007-11-07 at the Wayback Machine.。 IUPカタログページ。
- ^ Houser, Nathan, André De Tienne, ほか、 (2010)。 第8巻 (1890–1892)。 序文 (PDF) Archived 2009-12-29 at the Wayback Machine.。 IUPカタログページ。
- ^ Burks, Arthur W. (1978). “『チャールズ・S・パースによる数学の新要素』(キャロリン・アイゼル編)の書評”. Bull. Amer. Math. Soc. 84 (5): 913–918. doi:10.1090/S0002-9904-1978-14533-9 .
- ^ Auspitz, Josiah Lee (1994), "The Wasp Leaves the Bottle: Charles Sanders Peirce", 『アメリカン・スカラー』, 第63巻, 第4号, 秋, 602-618. 『アリスビー』 電子版 Archived 2013-11-03 at the Wayback Machine..
- ^ a b c d xx Google公式のInside Google Book Searchブログ投稿「メールバッグから: パブリックドメインの書籍とダウンロード」、2006年11月9日午前11時19分、Ryan Sands (Google Book Search サポートチーム) 投稿、電子版を参照。
- ^ a b W 2の序文にあるマックス・フィッシュの第15段落を参照。『論理学に関する3つの論文』への初期の言及の多くはオンラインで見つけることができる。
- ^ ネイサン・ハウザー著, "序文" W 4参照. 関連段落へのEprintリンク Archived 2016-02-12 at the Wayback Machine..
- ^ EP 1, 見出し注16参照. Eprint Archived 2014-10-19 at the Wayback Machine..
外部リンク
[編集]インターネット上のパースの著作集
[編集]
|
|
インターネット上のパース関連論文集
[編集]- Bergman, MatsとPaavola, Sami (編集), 『論文』 (ヘルシンキ大学パース研究仮想センター, Commens), ヘルシンキ大学, フィンランド・ヘルシンキ。2009年1月31日時点で24本の論文, 10人の著者。電子版
- Queiroz, JoãoとGudwin, Ricardo (編集), 『チャールズ・S・パースデジタル百科事典』, (出典不明), ブラジル。2009年1月31日時点で84人の著者がリストアップされ、51本の論文へのリンク、さらに多くの論文が列挙されている。電子版。
- Ransdell, Joseph (編集), 『チャールズ・サンダース・パースの作品の解釈者たち』, Arisbe: The Peirce Gateway (Joseph Ransdell, テキサス工科大学名誉哲学教授)。2009年1月31日時点で196人の著者, 421本の論文へのリンク。電子版 Archived 2007-10-15 at the Wayback Machine.。
インターネット上の文献目録
[編集]- "Bibliografía Peirceana (2006)"。Grupo de Estudios Peirceanos。二次文献。膨大で、英語とスペイン語のものが多数。電子版。
- "フィンランドのパース研究文献目録" (Commens)、一部英語、一部フィンランド語。いくつかのリンクあり。電子版
- "チャールズ・S・パース: 存在論と記号論。カテゴリー理論", 『存在論の理論と歴史。哲学者のためのリソースガイド』。一次文献と二次文献。電子版。
- "チャールズ・サンダース・パース"。『Philpapers』。最近の論文を含む主に二次文献。電子版。
- "C・S・パースとプロセス思想"。プロセス研究センター。二次文献。電子版 Archived 2007-11-16 at the Wayback Machine.
- Frithjof Dauの存在グラフに関する読書リストとリンクのページには、以下のリストが含まれる: 存在グラフに特化した書籍; 存在グラフを含む書籍; 論文; およびいくつかのリンクとダウンロード可能なもの。電子版。
- "C・S・パースの存在グラフに関する文献", Xin-Wen Liu, 中国社会科学院哲学研究所, 中国・北京。非常に多くの情報がある。『インターネットアーカイブ』 電子版。
- 『プラグマティズムサイバラリー』。John R. Shook編集。多数の文献目録。電子版。
- "推奨書籍", プラグマティシズム研究所。一次文献と二次文献。電子版。
- "チャールズ・パースに関する二次文献の選定文献目録", Robert Lane編集, ウェストジョージア大学。電子版。
ボールドウィンの辞典におけるパースの定義
[編集]オンライン ブラウズ |
リンク 方式 |
保存 | 第1巻 (A-Laws) |
第2巻 (Le-Z) |
第3巻 (文献目録) | |||
第1部 | 第2部 | |||||||
『インターネットアーカイブ』 | フリップブック、 DjVu、DjVuの平文 |
ページ 書籍 |
pdf、DjVu、& .txtファイル |
全3巻 (ただし一部読みにくい) | ||||
『Google ブックス』 (版によってはまだ米国外で 完全にアクセスできない場合がある。rx[x]) |
画像 & 平文 |
ページ | pdf & .txtファイル |
第1巻 | 第2巻 | 第3巻、 第1部 |
第3巻、 第2部 |
すべての結果 (明確に ラベル付けされて いない) |
『バーチャル・ラボラトリー』 | 画像 | ページ; 項目 |
pdf (希望 ページ) |
『心理学の古典』(Christopher D. Green)では、A-OがHTML形式で閲覧可能(電子版)で、定義にリンクされた単語のインデックスがある。以下に、A-Oにおけるパースの項目を列挙し、リンクを付けた。ここで帰属表示のない項目はパースによるものである。混合帰属は示してある。定義タイトルの太字と括弧は原文通り。本項目の注釈は角括弧内に示す。各リンクはChristopher D. GreenのオンラインHTML版の該当ページへのものである。パースはP-Zでも定義を執筆しており、例えば"プラグマティック(1)とプラグマティズム(2)"の定義の大部分、"述定"の定義の大部分、"質料と形相"(4,060語以上)の全体、そして"一様性"に関する長い主要項目などがある。
A.S.P.P. | = エディンバラ大学教授 アンドリュー・セス・プリングル=パティソン、イギリス担当顧問編集者。 |
C.L.F. | = C・ラッド=フランクリン夫人、ボルチモア、論理学と心理学の副編集者、論理学の寄稿者。 |
C.S.P. | = C・S・パース博士、ペンシルベニア州パイク郡ミルフォード、論理学の寄稿者。 |
G.F.S. | = G・F・スタウト博士、オックスフォード大学リーダー、イギリス担当顧問編集者。 |
H.B.F. | = プリンストン大学教授 H・B・ファイン、物理科学と数学の寄稿者。 |
J.J. | = ウィスコンシン大学教授 J・ジャストロウ、物理科学と数学の寄稿者。 |
J.M.B. | = プリンストン大学教授 ジェームズ・マーク・ボールドウィン、(主)編集者、心理学の寄稿者。 |
R.A. | = グラスゴー大学教授 R・アダムソン、論理学の寄稿者。 |
– 二元論 (哲学における) – 経済 (論理的原理の) – 等値 または 等値性 – 類 (論理学における) – 像形成 (論理学における) – 推論 – 内包 (論理学における) |
– 種類 – 思考の法則 – 証明の導き – 論理学 – 論理学 (厳密) |
– 大項 と 小項 (極端, – 方法 と 方法論, または 方法学 – 中項 (と 中) – 多数 (数学における) |
– 名前 (論理学における) – 否定 – 名目的 – 観察 – オルガノン |
カテゴリ
[編集]チャールズ・サンダース・パース#参考文献 チャールズ・サンダース・パース#参考文献