利用者:アーテ/sandbox
上田布袋軒(うえだ ほていけん、1849年-没年不詳)は日本の活動弁士である。本名は上田恒次郎。日本における最初の活動弁士のひとりとされる。
生涯
[編集]1849年、大阪船場の大商人の家に生まれる。趣味人で家財を散財した為、勧められて曲馬や奇術の口上役を20年ほど務めていたという。
1896年、神戸においてキネトスコープによる日本初の映画興行が行われたさい、解説役の活動弁士を務めたのが上田布袋軒だった。当時の映画は無音のサイレント映画で、画像が不鮮明で上映時間も短かかったため、上田のような解説役が必要だったのである。これ以降も活動弁士として多数の映画解説を行い、後進の指導も行った。 活動弁士の仕事は1908年まで続けたという。
青春の十字路(原題:청춘의 십자로)は日本統治下の朝鮮で1934年に公開された無声映画である。金剛シネマ製作、安鍾和監督。日本統治時代の朝鮮における、現存最古の映画とされる。
作品データ
[編集]出演者
[編集]- 申一仙
- 金蓮實
- 李源鎔
映画の再発見
[編集]本作は2007年に韓国でオリジナルネガが再発見された。当時、日本統治時代の朝鮮映画でまとまった形で現存する作品はないとされていた中で大きな発見となった。 大韓民国登録文化財にも指定されている(番号488番)。
TCG版カードヒーロー
[編集]ゲーム版と並行して実際のTCGとしても展開された。 スタートセット及び、ゲーム内のブーストパック(拡張パック)を再現した4つのパックが2000年8月から12月にかけて発売、また2001年8月に独自のパックである『マスターセレクション』が発売された。
TCG版カードヒーローでの追加要素
[編集]- ルール、カードの変更点
- TCG版では先行プレーヤーは初回ドローがない。またランダム要素を持つ効果は、すべてダイスによる判定に変更されている。
- 『トリゴミー』がゲームでは何体でも『がったい』できたのに対し、TCG版では7体までとなっている。
- パラレルカード
- 『ストレンジカインド』以降のパックに存在するイラスト違いのカード。効果は通常のカードと同様である。『マスターセレクション』には必ず一枚封入されている。
- 新規カード
『マスターセレクション』には4種の新規カードがあり、 「ブラック」には『ズガンター』『マスターチェンジ』、 「ホワイト」には『シトラス』『かげ呪い』が追加された。
商品一覧
[編集]- カードヒーロー・トレーディングカードゲーム スタートセット
- 20枚の構築済みデッキとマスターカード、ストーンやマーカーなどの小道具、プレイマット、ルールブックなどが収録。
ブーストパック
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
舵子事件とは
[編集]この映画は山口県の情島で終戦後に行なわれていた児童労働がモデルとなっている。漁村である情島では戦前から、年季奉公の少年や教護院から貰い受けた少年、浮浪児、戦災孤児を舵子(舟の漕ぎ手)として使役していた。舵子たちは10歳過ぎから10代後半であった。(現在では身寄りのない10歳程の子供を引き取って労働に従事させることは到底考えられないが、戦前には浮浪児などを保護する機関はわずかで、一般の家庭が浮浪児などを引き取って幼いうちから働かせることはままあったとされる。) 舵子の少年は多くは成年を持って島から離れ、一部の者は親方の娘と結婚して島の漁師となった。一方で過酷な仕事に耐えられず脱走する舵子もいた。
1946年に15歳の舵子の少年が監禁され死亡する事件があった。少年は戦中の1944年に感化院(教護院の前身)から引き取られたが、非行の傾向があり特に盗み食いがひどく、親方は折檻としてダンベ(魚の生き餌を生かしておく箱)に少年を監禁し、ごくわずかな食料のみを与えていたところ20日後に死亡した。しかし事件は隠蔽され明るみに出なかった。 1948年に仕事に耐えかねた舵子が舟を盗んで広島に脱走し、少年が警察に保護された際に死亡事件が判明し、親方は不法監禁致死により懲役1年の実刑となった。