コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:たいへんよくできました/sandbox

コオリウオ科(コオリウオか、""Channichthyidae"")はノトテニア亜目(""Notothenioidei"")に属する科。 南極大陸と南米大陸の南の周辺の冷たい海域に分布する。南極海の水温は摂氏-1.8から+2.0度の間で安定している。コオリウオ科には16種が確認されている。

形態 生態

[編集]

コオリウオは魚食動物(piscivore)と考えられるが、オキアミも食す。コオリウオは待ち伏せ型の捕食者 (Ambush predator)である。自身の体長の50%にもなる魚を捕食するが、それ以外の長い期間、摂食せずに生存できる。コオリウオは最大で体長25-50cmと記録されている。

循環器 呼吸器

[編集]

ヘモグロビン

[編集]

コオリウオの血液は無色透明である。これは血液中に酸素を運搬するタンパク質であるヘモグロビンがないためである。コオリウオは、成体になってもヘモグロビンを持たない唯一の脊椎動物として知られている。コオリウオにはヘモグロビンの遺伝子の痕跡を残しているが、ヘモグロビンを生産しない。 ヘモグロビンタンパク質はふたつの要素から成るが、コオリウオ科の16種中、15種では、βに関わる遺伝子が完全に消失し、αについても部分的欠損がみられた。残りの一種Neopagetopsis ionahは、他に比べ、遺伝子を多く残すが、いずれにせよヘモグロビン遺伝子は機能していない

ほぼすべての種類で赤血球を欠いており、あったとしても少量の死骸である。 酸素はヘモグロビンを介さず、血漿に溶解されて運ばれる。低い代謝と低温で酸素が溶解しやすいため、ヘモグロビンを持たないでも生存できる。(一般に、気体の水への溶解度は、水が低温であるほど上昇する。) しかしながら、酸素運搬能はヘモグロビンを持つものの10%以下である。

ミオグロビン

[編集]

酸素を筋肉中に貯蔵するタンパク質であるミオグロビンは、すべてのコオリウオの骨格筋に存在しない。ただし、コオリウオ科の10種では、心筋の特に心室にミオグロビンがみられる。コオリウオの心室の心筋におけるミオグロビンの遺伝子発現は、少なくとも四つの別々の時代に分けて失われていったと考えられている

適応

[編集]

コオリウオには、ヘモグロビンの欠落を補うだけの、様々な特徴が見られる。血管が大きく(太く)、血液量が多く(一般的な魚類の4倍)、心臓が大きく、心拍出量が大きい(一般的な魚類の5倍)等。 心臓には冠状動脈がないが、心室の筋肉がスポンジ状に発達し、心臓を通過する血液から直接酸素を吸収できる。 この心臓と太い血管と低粘度(赤血球がない)の血液によって、血液は低血圧大流量となる。 かつては、鱗のない皮膚によって酸素が取り込まれていると考えられていた。しかし現在では、皮膚から取り込まれる酸素量は鰓から取り込まれる酸素量よりはるかに小さいことがわかっている 。わずかに皮膚から取り込まれた酸素は、静脈中の酸素を増やし、心臓に酸素を供給する役割の一部を担っている可能性がある(魚類の循環器は心臓→鰓→組織→心臓)。

進化

[編集]

ヘモグロビンの欠落は、極寒の環境への適応と考えられてきた。しかしながら、最新の研究ではヘモグロビンの欠落は不適応な対処だと考えられている.。事実、 コオリウオは血液の循環に一般的な魚類の二倍にあたるエネルギーを費やすなど、生理学的にヘモグロビンの欠落を大胆に補っている.


コオリウオは底魚を祖先に持つ。冷たく、栄養豊富で、酸素に富んだ南極海の海水は、例え効率の悪いヘモグロビンのない低代謝魚でも生き延びていける環境を提供した。

第三紀(6430万年前から260万年前)に南極海で種がCRUSHし、 様々な棲み分けが発生した。競争のすくない南極海では、ヘモグロビンを持たない適応に乏しい突然変異体でも、棲み分けられた環境の中で子孫を残し、その突然変異を補う為の進化をすることが許された。また、後に、フィヨルドに幾つかの種が生息した。こういった環境がミオグロビンの欠落も許した。