コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:じゃむんぐ/sandbox

振袖

[編集]

振袖とは、袖丈を長くして仕立てた長い袂のある袖をつけた和服のことを指し、一般的には大人の未婚女性の第一礼装とされている。主に20歳を祝う成人式や結婚式の披露宴で着用され、式典への出席や発表会でも見かけることがある。

由来

[編集]

振袖という言葉の由来は、袖丈を長くして袖と見ごろを縫い付けないでできる「振り」のある着物というのが由来とされている。

起源

[編集]

江戸時代は小袖と呼ばれる着物の形が一般的だったが江戸時代中期になると女性の袂が長くなり、振袖の原型のような形になった。現在の振袖は江戸時代頃に一般化したもので、江戸時代初期に若い女性が着る正装の袖丈が長くなっていったことが背景にある。初期には55cm~95cmほどだった袖丈が、江戸時代末期には95cm~122cmまでになったと言われている。現在は最も袖の長い大振袖で144cmほど。袖丈が長くなった理由には諸説あるが、舞踊などを習わせる際に身振りを美しく見せるためだったという説や、年頃の娘の病が多く、長い袖で厄を振り払うためだったという説などがある。

婚約時の山階宮家の安子女王(1920年よりも前)

種類と分類

[編集]

大振袖

[編集]

大振袖、またの名を本振袖と言い、袂丈が110cm以上ある振袖のこと。最も長い袂丈は花嫁衣裳の着物で、袂丈は125cmにもなる。成人式で着られる振袖も大振袖に分類されるが、その袂丈は115cm前後。

中振袖

[編集]

中振袖は本振袖よりも袂が短いためか、大振袖ほどの華やかさはない。そのため袴の下に着る着物として用いられることが多くなっている。また、身長の低い女性の中には大振袖を着ると袂を引きずる可能性が高いという観点から、成人式で中振袖を着用する人もいる。

小振袖

[編集]

振袖の中で最も袖の短い着物のこと。袖の長さは60cm~85cmほど。小振袖の袖は、その長さから二尺袖とも呼ばれている。主に学生の卒業式で着用する。

脚注

[編集]

出典

[編集]