利用者:げえさん/sandbox-『海辺の僧侶』(翻訳)
作者 | カスパー・デイヴィッド・フリードリヒ |
---|---|
製作年 | 1808–10 |
寸法 | 110 cm × 171.5 cm (43 in × 67.5 in) |
所蔵 | Alte Nationalgalerie、ドイツ、ベルリン |
『海辺の僧侶』(en: The Monk by the sea, german: Der Mönch am Meer)はドイツ・ロマン主義の画家カスパー・フレデリック・ダヴィッドが描いた油彩画である。本作品は1808年から1810年にかけて制作され、『楡の木のある僧院』という作品とともに1810年のベルリンアカデミー展覧会において初めて公開された。フレデリックの要望で、『海辺の僧侶』は『楡の木のある僧院』の上方に掛けられた[1]。展示会の後、両作品はフレデリック・ヴィルヘルム三世によって購入される[2]。現在はベルリン国立美術館において両作品とも展示されている[3]。
遠近感を欠いた『海辺の僧侶』は、フリードリヒが制作した作品の中でも最も特異な構成の作品である。海と空の広がりは自然の広大さと神の存在に立ちすくむ僧侶の卑小な姿を強調している[4]。
構成
[編集]長尺の服に身を包んだ一人の人物が草が茂る低い砂浜の上に立っている。僧侶と判別されるその人物は鑑賞者からほとんど完全に背を向け、画面のおよそ四分の三を占める荒々しい海と灰色の虚ろな空に見入っている。その人物が高い岩壁、あるいは海へと向かう緩やかな丘に立っているのかは定かでない。砂場は歪な三角形で描かれ、最も奥に僧侶が立っている。暗色の海とは対照的に、カモメと見間違えられる白波が随所に描かれる。
フレデリックの作品は風景画であるが、彼は戸外でのスケッチを元にアトリエの中で作品の構図を決めた。自由に描かれた野外スケッチから最も感覚に訴えてくる要素を選び、表現的な構成に組み込んでいった。最新の研究では、フレデリックは制作当初に二つの小舟を描いていたが、後に画家自身の手によって取り除かれたことが明らかになった[2] 。フレデリックは展示会の直前まで作品の細部の修正を続け、灰色の空に青が追加されたが、基本的な構成はいつも変わらなかった[5]。フリードリヒが作品の完成後にいくらかの要素を排除していることから、『海辺の僧侶』は還元的な制作過程を踏んでいることがわかる。
フリードリヒが制作した『山脈の十字架』は、風景画の形式と宗教的主題が混ざり合っている点で論争の的となった。同作品で多くの批判を成功を得た同時期に、『海辺の僧侶』は公開された。本作品は彼のさらなる成功をもたらすと同時に、世間から注目を集めることとなる。
フレデリックはおそらく1808年にドレスデンにて作品の制作を開始した。1809年2月に記した手紙の中で、フレデリックは初めて作品のイメージを記述した。その作品のコンセプトは彼のスタジオへの客人によってもまた記された。1809年6月、フレデリックの知人で、ゲルハルト・フォン・キューゲルゲンという画家の妻がフレデリックの下を訪れ、彼女は動静や物語が与える「無限の空の広がり」という背景の孤独と慰めの欠如に気が遠のいたと手紙に書いた[6]。
美術史家であるアルバート・ボイヌは、リューゲン島の丘を歩く僧侶をフリードリヒと断定した。場所は、プロテスタント信仰者が立てた故郷から遠く離れ、信仰に対する誓いをすることを望む貧しい漁師に開かれたチャペルの近くに位置しているのだと推測される[7]。僧侶がフレデリックの自画像であるという指摘は、身体的な特徴がフレデリックと似ている(長い金髪と丸い頭蓋骨)ことや、画家が「高位の聖職者」に属するという認識に立ち、フリードリヒが僧侶の姿で自身の自画像を描いたことからも、他の学者からも受け入れられた[4]。
同時期の評価
[編集]映像外部リンク | |
---|---|
Friedrich's Monk by the Sea, Smarthistory[8] |
本作品は現在の形で1810年のベルリンアカデミー展覧会にて展示され、多くの物議を醸し、批判の声が上がった。『海辺の僧侶』は、鑑賞者の視線を描かれた像へと誘導するためのルプソワールを際立って欠いている。むしろ、後景の空虚さが圧倒している。一般に、鑑賞者はこの絵画上のスペースに対して共感するのは難しいとされる。人はその像のイメージを心の中で理解できない。フレデリックは鑑賞者と僧侶の間に埋められない空間を作り出した。僧侶は空間的にも存在的にも見る者から切り離されいて、そのような効果を和らげるための風景画の要素がない。画面には、冷たい空と平坦な背景、草木の空所、そして船が航行することができないほどの狭い暗い海があるのみだ。The painting was exhibited in its current form at the Berlin Academy in October 1810, to much controversy and criticism. The composition notably lacks a repoussoir—a framing device that leads the viewer's gaze into the image. Rather, the emptiness of the foreground is overwhelming. It is commonly argued[By who] that a viewer of this painting has difficulty relating himself to the picture's space. One cannot mentally "penetrate" the image: Friedrich has created an unbridgeable gap between the monk and the viewer. The monk is cut off from us spatially and existentially, and there are no traditional landscape elements that might soften the effect—only a cold sky and a flat foreground, void of greenery, and a dark sea, reduced to a narrow band on which no vessels sail. Friedrich has compressed space in a manner anticipating abstract art; The Monk by the Sea has been described as "perhaps the first 'abstract' painting in a very modern sense."[9]
展覧会が開かれている中、ロマン主義の小説家であるクレメンス・ブレンターノはベルリーナー・アーベントブレッターという彼の友人のハインリヒ・フォン・クライストが編集したデイリー・ジャーナルにある記事を寄稿した。「フリードリヒの海景画を前にした印象」と題された記事は、ブレンターノとアヒム・フォン・アルニム、フレデリックの創作から生まれたものであって、パリのサロン批評に似せた、風刺的な男女の会話形式を含む長文を元にした批評であった[10]。クライストはこの調子が気に入らず、ブランターノによって書かれた記事の大部分を修正した。クライストの批評は『海辺の僧侶』とフレデリックに関する議論の中心的な要素となってきた。この両者はより伝統的なドイツロマン主義の美学と対立していたとの見方が定着している[9]。
例えばクライストは次のように書いている。Kleist wrote, for example:
無限の水の広がりの先を眺めながら、曇り空の下、海の近くで全く一人で座すとはなんてすばらしいのだ。ある者は海を越えてゆきたいと思うが、それは叶わない。ある者は生命の合図を見逃し、その反面、ある者は水の激流や吹き込む風、雲の流れ、鳥の孤独な鳴き声の中に生命の声を感じる...これほど奇妙で悲壮な場面はこれをおいてこの世界にはない。孤独な円の中の孤独の中心、広範囲に広がる死の中に生の煌めきがあるのだから。...それにもかかわらず、この作品は間違いなくフレデリックによる芸術の新たな出発を刻んだのである[11]。、How wonderful it is to sit completely alone by the sea under an overcast sky, gazing out over the endless expanse of water. It is essential that one has come there just for this reason, and that one has to return. That one would like to go over the sea but cannot; that one misses any sign of life, and yet one senses the voice of life in the rush of the water, in the blowing of the wind, in the drifting of the clouds, in the lonely cry of the birds ... No situation in the world could be more sad and eerie than this—as the only spark of life in the wide realm of death, a lonely center in a lonely circle... Nevertheless, this definitively marks a totally new departure in Friedrich's art...
クライストは「単調さと際限のない中で額縁を除いて光景がないことで、それを見た際に、まるでまぶたが切り取られたようだ」と書いたことはより知られている[12]。More famously, Kleist also wrote, "since in its monotony and boundlessness it has no foreground except the frame, when viewing it, it is as if one's eyelids had been cut away."
本作品はかつてヴァイマール公爵に作品を紹介し、1805年の展覧会においてフレデリックが賞を受賞するのに一役買ったことで同画家の支持者であったヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテには必要最低限過ぎたようである。ゲーテは本作品が「何者かの頭越しに見られうる」と1世紀後に抽象画家たちに向けられることになった批判を述べたのである[13]。The painting was too minimalist for Johann Wolfgang von Goethe, who had been a supporter of Friedrich by introducing his work to the duke of Weimar and gaining prizes for him at an 1805 exhibition. Goethe said the painting "could be looked at standing on one's head," making a criticism that would be levied against abstract artists a century later.
影響
[編集]『海辺の僧侶』はギュスターヴ・クールベやジェームズ・マクニール・ホイッスラーのような19世紀後期の画家に影響を与えた。ギュスターヴ・クールベによる「パラバスの海岸」のような作品の中では、独りの人物が求道者として描かれ、海の方を見入っている[14]。The Monk by the Sea inspired responses from painters like Gustave Courbet and James Abbott McNeill Whistler later in the 19th century. In works such as Gustave Courbet's The Coast Near Palavas a lone figure is depicted as a seeker, similarly exposed and looking out to sea.
ロマン主義の画家であるにもかかわらず、フレデリックは後の象徴主義や表象主義の画家に影響をあたえた。フランツ・マルクの『風景の中の馬』(1910年)は形式的に『海辺の僧侶』と似通っている述べられてきた。それぞれの作品における色彩は両極端であるが、両作品とも構成は単純で、波打つ地平線と鑑賞者と同じように景色を眺める像が描かれている[15]。美術史家であるロバート・ローゼンブラムは『抽象的崇高』の中で、ロマン主義の風景画家であるフレデリックとジョセフ・ウィリアム・ターナーの両画家と嘲笑表現画家であるマーク・コスロに類似点を見出した。ローゼンブラムは『海辺の僧侶』とターナーの『宵の明星』[16]、ロスコ『Light, Earth and Blue』[17]といった作品が視覚と感覚の融合を示すとして具体的に取り上げた。ローゼンブラムによれば、「フレデリックやターナーのように、ロスコは崇高に関する唯美主義者によって議論される形のない無限の入り口に我々を誘う。フレデリックの作品における小さな僧侶やターナーによる作品で描かれる漁師は、汎神論的な神の際限のない広大さと創造物の際限のない小ささの間に激しいコントラストを設ける。実在する鑑賞者と超越的な風景画の表出の間にある共感の橋渡しというような逐語的な詳述はロスコの抽象主義の言語においてはもはや必要ないのである。あたかも我々が日没や月夜見るかのようにそれらの巨大で無音な作品を眺めるとき、我々自身が海を前にした僧侶なのである。[18][19]」1960年よりゴットハルト・グラウプナーが制作した写真サイズのクッション、あるいは"color-space bodies"と呼ばれる作品は同じくフレデリックの『海辺の僧侶』から着想を得ている[20][21]。美術史家のヴェルナー・ホフマンによると、グラウプナーとフレデリックの双方が生み出した単調さは19世紀以前に支配的であった多様性の美学に相対するものであった[22]。
アンドレイ・タルコフスキーが制作した『ストーカー』という映画における「肉挽き機」というシーンの中の舞台設計や画角が『海辺の僧侶』と強く似通っているということは有名である[23]。
Friedrich, though a Romantic painter, had a significant influence on later Symbolist and Expressionist artists. Franz Marc's Horse in a Landscape (1910) has been described as formally similar to The Monk by the Sea. Although their use of colour is at two extremes, both paintings are compositionally simple, with undulating horizontals and a figure that looks out at the same scene as the viewer. In his 1961 article "The Abstract Sublime", the art historian Robert Rosenblum drew comparisons between the Romantic landscape paintings of both Friedrich and J. M. W. Turner with the Abstract Expressionist paintings of Mark Rothko. Rosenblum specifically describes The Monk by the Sea, Turner's The Evening Star and Rothko's 1954 Light, Earth and Blue as revealing affinities of vision and feeling. According to Rosenblum, "Rothko, like Friedrich and Turner, places us on the threshold of those shapeless infinities discussed by the aestheticians of the Sublime. The tiny monk in the Friedrich and the fisher in the Turner establish a poignant contrast between the infinite vastness of a pantheistic God and the infinite smallness of His creatures. In the abstract language of Rothko, such literal detail—a bridge of empathy between the real spectator and the presentation of a transcendental landscape—is no longer necessary; we ourselves are the monk before the sea, standing silently and contemplatively before these huge and soundless pictures as if we were looking at a sunset or a moonlit night." From the 1960s on, Gotthard Graubner's picture-size coloured cushions or "color-space bodies" were also inspired by Friedrich's The Monk by the Sea. According to art historian Werner Hofmann, both Graubner and Friedrich created an aesthetics of monotony as a counterpart to the aesthetics of variety that was predominant before the nineteenth century.
It has been noted that the setting and framing of several shots in the "meat grinder" scene from Andrei Tarkovsky's Stalker bear a strong resemblance to The Monk By The Sea.
See also
[編集]Notes
[編集]- ^ Held: Romantik, 2003, p. 81.
- ^ a b Friedrich, Norbert Wolf, Taschen, p. 31.
- ^ “Mönch am Meer” (ドイツ語). Staatliche Museen zu Berlin (Berlin State Museums). 2024年5月14日閲覧。
- ^ a b van Prooyen, Kristina. The Realm of the Spirit: Caspar David Friedrich's artwork in the context of romantic theology, with special reference to Friedrich Schleiermacher Journal of the Oxford University History Society, Winter 2004.
- ^ Die Briefe/ Caspar David Friedrich, p. 66
- ^ Siegel, Linda (1978). Caspar David Friedrich and the age of German Romanticism. Branden Books. p. 73. ISBN 0-8283-1659-7
- ^ Eisler, Colin. Masterworks in Berlin: A City's Paintings Reunited, Little Brown and Company, 1996.
- ^ “Friedrich's Monk by the Sea”. Smarthistory at Khan Academy. January 18, 2013閲覧。
- ^ a b Miller https://www.jstor.org/stable/775783
- ^ 仲間裕子『C・D・フリードリヒ:《画家のアトリエからの眺め》-視覚と思考の近代』、三元社、2007年、121~122頁。
- ^ Quoted with translation in: Isham, Howard F. (2004). Image of the sea: oceanic consciousness in the romantic century. Peter Lang. p. 101. ISBN 0-8204-6727-8
- ^ Quoted with translation in: Burwick, Frederick; Klein, Jürgen (1996). The Romantic imagination: literature and art in England and Germany. Rodopi. p. 414. ISBN 90-420-0065-1
- ^ Rosenblum, Robert; Asvarishch, Boris I. (1990). Rewald, Sabine. ed. The Romantic Vision of Caspar David Friedrich: Paintings and Drawings from the U.S.S.R. New York: Metropolitan Museum of Art. p. 32. ISBN 0-87099-603-7
- ^ Wolf, p. 34
- ^ Braiterman, Zachary (2007). The shape of revelation: aesthetics and modern Jewish thought. Stanford studies in Jewish history and culture. Stanford University Press. p. 98. ISBN 978-0-8047-5321-0
- ^ Reproduction of Turner's The Evening Star here [1]". National Gallery, London. Retrieved on November 21, 2008.
- ^ See also, Geldzahler (1969), 353. Reproduction of the Rothko can be found here “Light Earth and Blue 1954 Rothko,Mark oil painting reproduction, hand-painted oil painting for sale”. 2008年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月21日閲覧。.
- ^ Rosenblum, Robert. "The Abstract Sublime". Reprinted in: Geldzahler, Henry (1969). New York Painting and Sculpture: 1940–1970. Exhibition catalog. Metropolitan Museum of Art. p. 353. LCCN 71-87179
- ^ Rosenblum goes on to say, "Like the mystic trinity of sky, water and earth that, in the Friedrich and Turner appears to emanate from one source, the floating horizontal tiers of veiled light in the Rothko seem to conceal a total, remote presence that we can only intuit and never fully grasp. These infinite glowing voids carry us beyond reason to the Sublime; we can only submit to them in an act of faith and let ourselves be absorbed into their radiant depths."
- ^ Raum der Stille im Landtag Nordrhein-Westfalen.
- ^ Sabine Schütz, "Color-Space Bodies: The Art of Gotthard Graubner", Arts Magazine, Volume 65, April 1991, pp. 49–53.
- ^ "Kissenkunst, zerrissene Realität", Die Zeit, 19 December 1975.
- ^ Zayas, Fran (14 March 2017). “The 10 Best Scenes in Andrei Tarkovsky Films” (英語). Taste of Cinema - Movie Reviews and Classic Movie Lists. 2023年1月22日閲覧。
References
[編集]- Börsch-Supan, Helmut & Jähnig, Karl Wilhelm, 1973: Caspar David Friedrich. Gemälde, Druckgraphik und bildmäßige Zeichnungen. Munich: Prestel Verlag. ISBN 3-7913-0053-9
- Grave, Johannes (2017) [2012]. Caspar David Friedrich (2nd ed.). London/New York: Prestel. ISBN 978-3-7913-8357-6.
- Held, Heinz-Georg (2003): Romantik. Cologne: Dumont. ISBN 3-8321-7601-2
- Miller, Philip B. (1974). "Anxiety and Abstraction: Kleist and Brentano on Caspar David Friedrich." Art Journal 33(3):205–210
- Schulze Altcappenberg, H. Th., 2006: An der Wiege der Romantik, Caspar David Friedrichs Jahreszeiten von 1803. Staatliche Museen zu Berlin. ISBN 3-88609-561-4
- Wolf, Norbert, 2003: Friedrich. Cologne: Taschen. ISBN 3-8228-1958-1
- Zschoche, Herrmann, Friedrich, Caspar David, 2005: Die Briefe. Hamburg: ConferencePoint Verlag. ISBN 3-936406-12-X.
External links
[編集]- The Monk by the Sea at Alte Nationalgalerie
- ウィキメディア・コモンズには、げえさん/sandbox-『海辺の僧侶』(翻訳)に関するメディアがあります。