コンテンツにスキップ

利用者:うりぽん/sig

うりぽん(ub)


転用


削除リスト

  • うりぽん/Template:wikibreak
  • うりぽん/Template:編集はお控え
  • うりぽん/Templete:wikibreak
  • うりぽん/コンピュータ言語
  • うりぽん/コンピュータ言語/ub

りすと[編集]

中山世鑑 中山世鑑(ちゅうざんせいかん)は、琉球王国の初めての正史である。羽地朝秀が王命により編纂。1650年成立。全6巻。和文体で書かれている。正史としての性格上、正確な歴史とは言い難く、神話的な琉球開闢説話をはじめ、和暦の採用や、琉球最初の王となった舜天を源為朝の子であるとする(『保元物語』、『平治物語』などを参考にしたと見られる)など、当時琉球王国を支配していた薩摩藩に配慮したと思われる記述も多い。いわゆる「日琉同祖論」の原型とされる。

羽地朝秀 羽地 朝秀(はねじ ちょうしゅう、1617年 - 1675年)は、尚質王、尚貞王の摂政を務めた琉球王国の政治家。初位は按司、後に王子位に昇った。摂政の任期は1666年 - 1673年。

おもろさうし 『おもろさうし』(おもろそうし)とは、尚清王代の嘉靖10年(1531年)から尚豊王代の天啓3年(1623年)にかけて首里王府によって編纂された歌集。沖縄の古い歌謡であるおもろを集録したものである。漢字表記すれば「おもろ草紙」となり、大和の「草紙」に倣って命名されたものと考えられる。なお「おもろ」の語源は「うむい(=思い)」であり、そのルーツは祭祀における祝詞だったと考えられている。全22巻。

島嶼町村制 島嶼町村制(とうしょちょうそんせい)とは、本土における町村制と別に、島嶼部で施行された制度の一般名称。現在の、東京都伊豆諸島(青ヶ島村を除く)、島根県隠岐諸島、長崎県対馬、鹿児島県三島村・トカラ列島及び奄美群島、沖縄県で施行された。

琉米修好条約 琉米修好条約(りゅうべいしゅうこうじょうやく)とは、1854年7月11日(咸豊4年6月17日)に琉球王国とアメリカ合衆国が締結した条約。正式名称は「亜米利加合衆国琉球王国政府トノ定約」であり、一般に「琉米条約」と省略されるが、条約内容を込めて「琉米修好条約」とも言われる。

首里 首里(しゅり)は沖縄県那覇市の一地域。那覇市の北東部を占める。かつては首里市(市制施行前は首里区)として存在していた。さらに以前は琉球王国の王都として栄えた。

琉球新報 琉球新報(りゅうきゅうしんぽう)は琉球新報社の発行する沖縄県を中心に発行されている日刊新聞である。

衆議院議員総選挙 衆議院議員総選挙(しゅうぎいんぎいんそうせんきょ)とは衆議院の議員を選ぶための日本の選挙。衆議院の任期は4年であるが、衆議院解散の場合にはその期間満了前に任期は終了する(日本国憲法第45条)。衆議院議員総選挙は衆議院解散及び衆議院議員任期満了に起因するもののみを指し、特定の選挙区における再選挙や補欠選挙は「総選挙」には含まない。

琉球新報 琉球新報(りゅうきゅうしんぽう)は琉球新報社の発行する沖縄県を中心に発行されている日刊新聞である。

間切 間切(まぎり)は、沖縄における、琉球王国時代の行政区分のひとつ。現在の日本で言えば、理念的には都道府県にあたるが、現実の面積から言えば、現在の市町村に相当する。

B円 B円(ビーえん)は、1945年から1958年9月まで、米軍占領下の沖縄県や鹿児島県奄美諸島(トカラ列島含む)で、通貨として流通したアメリカ軍発行の軍票。1948年から1958年までは、唯一の正式通貨だった。