コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ5

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2022 Jan -

[編集]

2022年理事会選挙に対する意見募集

[編集]

勝手ながらプロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブックの方でこの意見募集の要約を掲載しました。財団の意図しない部分などがあったらどんどん手直しお願いします。

またこの件に関するメタのページである、

ですが、柴田さんの時間がある時にでも(もちろん他の方も)いくつかの英単語の日本語訳のすり合わせをしませんか?だったら自分でメタに行って直接手直しして欲しいとおしゃられるかもしれませんが、前にも書いた通り日本語版側で行う事に意義があると未だ思っていますのでお付き合いいただけたら嬉しいです。自分は日本語版とメタでの訳語に多少違う単語を使用してもいいと基本的には思っています。財団が作成するユニバーサルな英語原文を各言語版の状況や事情に関わらず忠実に訳さなくてはいけないメタに対して、それぞれの言語版で同じ内容を説明する時はコミュニティの状況や事情によってローカリゼーションの余地があってもいいと考えるからです。ただ要所要所で押さえるところは押さえておけば多少違う語呂を使っても混乱を起こさないと思うのです。

それからこれも質問ですが、メタのページ(アウェー)で意見を募集していますが、日本語版内(ホーム)でも意見を募る場を儲ける予定はありますか?--RottenApple777会話) 2022年1月8日 (土) 21:15 (UTC)誤字修正--RottenApple777会話2022年1月9日 (日) 18:31 (UTC)[返信]

@RottenApple777様、私の文がまずくて、本当に申し訳ありません。選挙は去年、行われました。去年の選挙の行われ方へのご意見募集です。次の選挙に活かすためです。このご意見募集について、日本語版に限らず、多くの言語で行われるよう、準備をしているところです。--YShibata (WMF)会話2022年1月9日 (日) 13:10 (UTC)[返信]
元の英文が、過去の経緯を熟知したウィキペディアンを前提にしているので、さきほど言葉を足しました。--YShibata (WMF)会話2022年1月9日 (日) 13:39 (UTC)[返信]
@RottenApple777さんが訳語についておっしゃるのは本当にその通りだと思います。英文が理事会のOKを得た文書の場合、一字一句に忠実に、という翻訳が求められています。でも、それでは誰も読まない利用規約のようなもの。@RottenApple777さんや@Omotechoさんのご意見が原文を書く人たちや各国語翻訳を仕切る人たちに取り入れられ、改善が続いています。他言語の人はこれまで何も言わなかったのか?と思うほど、「なるほど」と、受け入れられています。--YShibata (WMF)会話2022年1月9日 (日) 13:48 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、前向きなご提案ありがとうございます。かなりのローテクなのですが、いくつか訳語を拾って用語集ページでご相談したいです。@YShibata (WMF)さんもよろしくお願いします。
では詳細は向こうで。--Omotecho会話2022年1月9日 (日) 14:27 (UTC)[返信]
すみません、@RottenApple777、上記の改訂版の差分はこちらとして、ひょっとして、このページから転記したことを宣言してもらえませんか? もしかしてノートページか何かに書いてありますか? 仮編集をして、このページの題名、投稿日を添えてもらえると助かります。(前にも似たような寝ぼけたリクエストをしたんじゃなかったかなー。ゴメンナサイ)--Omotecho会話2022年1月9日 (日) 14:33 (UTC)[返信]
報告 @RottenApple777さん、@YShibata (WMF)さん、理事会選挙関連の用語例を挙げました。場所はハンドブック直下にサンドボックス「プロジェクトページ名/sandbox/」に置きました。この件は、ハンドブックのノートページと重複でお知らせしますが悪しからず。--Omotecho会話2022年1月9日 (日) 17:47 (UTC)[返信]
コメント サンドボックスのリンクはこちらです→プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック/sandbox。多くの方が参加できますように。--RottenApple777会話2022年1月9日 (日) 19:42 (UTC)[返信]
フォロー、誠にありがとうございます。やっぱり、生兵法で大火傷しまして、先ほど整備して、ハットノートを置き、何をする場所か示しました(肝心の看板がなかったとは)。
前回、丸カッコ付きで見出しに(用語)とつけた投稿はどうだろうと話していたのに、なんでこういう形になったかというと、見出しばかり増やしても得策ではないと思ったのです。それと、サンドボックスにしてあるのは、未決で整理が必要と思った点です。
回答を求める質問の書き方は、サンドボックスで不備かと思うのですが、良い案はありませんか? 現状だと、複数の単語を箇条書きにして、署名とは1対1対応ではない。
やはり見出し付きで投稿を集める方が良かったですか。すると丸カッコに(質問)とか使い分けると、煩雑だし。困りました。--Omotecho会話2022年1月10日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

返信 (インデント戻します)意見募集が去年の選挙についてだった件ですが、YShibataさんの訳がまずかったのではなくてこれってまたもや英語原文作成した人たちの問題ですよね。だってそのお知らせの英語原文が掲載されているメタのページ(Call_for_feedback:2022_Board_of_Trustees_election/Upcoming_Call_for_Feedback_about_the_Board_of_Trustees_elections)の題名にしっかりと”Call for feedback:2022 Board of Trustees election”という文言が入っています。素直に訳せば2022年理事会選挙になりますから、意見募集自体が2022年に行われるという意味ではなく、2021年の選挙に対する意見募集でもなく、2022年に行われる選挙に対する意見募集と普通は解釈しますよね。その文書作成した人の役職をみたらファシリエターで柴田さんの同僚でしたが、日本社会でいえば先輩にあたる人で意見は言い辛いことでしょう。
ただ今回の件に限らずメタの文書は分かり辛いものが多いです。最初のイントロで5W1Hを押さえてその後詳細を記するという形でなくて、イントロの後いくつもの段落を経たのち(時には下手すると次節までいかないと!)に重要な内容が書かれていたりします。それから今回2021年の選挙に対する意見という事で過去の文書を見てみると「last week(先週)」などという表現があったり、日付の記載で年が抜け落ちていて月と日だけしか書かれていなくて、いつ書かれたのかわざわざ履歴を見て確認しないといけなかったり。文書作成当時は読み手はリアルタイムで文書を読んでいるので問題ないのでしょうが、このように後日参考文献や記録として読まれる可能性を念頭において文書作成しているとは思えません。なんらかの形で英語文書作成全般のお願いとして財団側にに伝える必要があるのではと考えていたら、そういえば今回のご意見募集があるではないですか。自分は去年の選挙自体には参加していなくても、その記録を読んだ感想として意見を述べても大丈夫ですよね?--RottenApple777会話2022年1月9日 (日) 17:40 (UTC)[返信]

もちろんです、嬉しいです!--YShibata (WMF)会話2022年1月10日 (月) 06:21 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、 @Omotechoさん、私の勘違いが分かりました! お二人が直接、財団に書かれているかもしれませんが 私も報告をしていて、「there will be a process to elect new trustees in 2022, and we are hoping to have solutions to the two key questions before that election.」という回答が! --YShibata (WMF)会話2022年1月11日 (火) 11:55 (UTC)[返信]
コメント これってやっぱり最初の告知英語原文から5W1Hのwhy(なぜ)をしっかり押さえていなかった弊害ではないですか?YShibata (WMF)さんも書かれている通り「過去の経緯を熟知したウィキペディアンを前提にしている」から情報を省略していて分かりづらかったです。「2022年に行われる財団理事選挙において立候補者に答えてもらいたい質問を、2021年の選挙の経験や過程を参考に、財団理事会が『有権者』である利用者・編集者たちから意見を募ります」とイントロで書けば済んだことではないですか。あまりいっぺんにいろいろ要望を伝えると相手の方を辟易させてしまうことでしょうから、今後じんわりと伝えていければと思っています。--RottenApple777会話2022年1月11日 (火) 18:13 (UTC)[返信]

Omotechoさんへの 返信 転記のことについてですがおっしゃられたいことが良くわかりません。ただ現在自分が行っているのはウキペディアの「記事」作成ではなく、米国の非営利法人の運用に関わる作業をしているのでそれに伴う文章は一般的に創造性は認められていません。例を挙げれば前述のアメリカ人ファシリテーターの方がメタで作成した英語のお知らせ文書をどの時点の誰の版を、どの版で誰が訳したかを明記(履歴の継承)することなくボットや柴田さんが日本語版に投稿(転記)出来てしまう理由がそこにあります。もちろん創造性が認められる例外はあります。例えばその法人が発行する雑誌や会誌にどなたが記事を寄稿した場合などです。ただこれ以上書くと法的解釈になるのでここで止めます。あくまでこれは自分の解釈で自己責任でいろいろ投稿しています。他人の責任まではとれませんので、自分の解釈を信じて他の方々もそうして下さいと書いている訳ではないと明記させて下さい。--RottenApple777会話) 2022年1月9日 (日) 18:31 (UTC)追記--RottenApple777会話2022年1月9日 (日) 18:40 (UTC)[返信]

@RottenApple777さん、お疲れさまです。おっしゃる通り、誰でも編集できます。CC-BYで持ち出しはできることとは別問題ですが、貴方様のまとめは日本語版から要約したものではなく、英語から訳し下ろしたものでしたら、たいへん申し訳なかったです。ウィキペディアでもページ間の転記は転記元の版を示すように教わりましたので、それに囚われたと反省します。
ただ、別の課題が今、引っかかっています。用語集の原文がいつ時点の版か。優先順位が低いなら忘れてくださいますか? 例のサンドボックスにいくつか例を挙げましたので、時間の経過と訳語の揺れの重なった場合としてご参照ください……。ずっと同じ翻訳者が訳していても、訳語の揺れは出てしまうので用語集にとても期待しています。それだけに、どの時点の対訳なのか、追えるほうが安心かとふと思いました。
実例として理事会を「ボード」、あるいは「管理委員会」と訳した事例をたまたま見つけました。予想外の訳語だったので慌てましたが、過去の版ですでに訂正されていました。用語集に参加くださらないか、投稿者の利用者ページに招待を書きました。--Omotecho会話2022年1月9日 (日) 18:54 (UTC)[返信]

財団の部門の一覧、–2019年(情報)

[編集]

情報 以前、財団の組織図はないかという話題がありました。そちらのスレッドが話題盛りだくさんなので、失礼ながらスレッド立てます。

ぶらぶらしていて発見。図式ではないものの、財団の組織構成のページがありました。一ページに羅列してあり、どんな型にしろ、組織図が待たれます。

ただし、どうやら内容が古いと書いてありますので、もしかして新設された部門も反映されていないのかも? 60人って全体の8分の1よりは少ないですが、これ、更新しちゃまずいですかね。

特定番号21471147版より。部門名をアルファベット順に並べた一覧のようです。日本の法人の樹形図のように、部門間のつながり・関連性は見えてきません。

  • ※=財団の公式サイトと照合すると、60人くらい欠けている。

Omotecho会話2022年1月11日 (火) 14:01 (UTC)[返信]

コメント @Omotechoさん、失礼ですがその一覧は古い情報だと思います。YShibata (WMF)さんが表のページで既に最新情報ページのリンクを紹介してくれています。リンクは「職員と契約職員(英語)」です。更にはそのページは題に書いてあるようにあくまでも日々の運営(day-to-day operations)に関わっている有償で働く職員さんたちと彼らの働く部門を紹介しており、理事会や、ウィキメディアの特徴である無償ボランティアさんたちが深く運営に関わっている多々のチームや委員会は含まれていない事を指摘させて下さい。運動憲章で各部門の役割などの明確化について話し合いがされているとのことですから、組織図は暫く待った方が良いのではないでしょうか。--RottenApple777会話2022年1月11日 (火) 16:39 (UTC)[返信]
@温厚知新さんが書かれたことですね。@Omotechoさんもおっしゃる「樹形図」を提案はしましたが、理事会レベルか資金調達部門のようなところでない限り、「自分がやる」と思ってくれる人はいない感じです…やってくれそうな部門か人を探しています。@RottenApple777さんや@Kizhiyaさん@Omotechoさんの提案の刺激だと思いますが、Abbad主催で、文書を書く人たちと各国語担当者を集めたミーティングを今日、行いました。それで、このページや「助成金はじめに」のトークページで書かれたことを紹介しました。ポルトガル語担当者はじめ支持ばかりでした。日付のことや初心者に気を配るよう、議事録に残しました。--YShibata (WMF)会話2022年1月11日 (火) 17:28 (UTC)[返信]
職員と契約職員(英語)」について。誤解を恐れずに言いますが、財団が一般利用者の編集を許していない・想定していないのが、ご指摘のリンクです。平明にいいますと、あれは出資者が読者の想定。株式会社なら、株主対応です。URLをよくみてください。財団による財団のサイトです。
ウィキ空間の投稿者は、60人欠けていると書いてくださった人のバトンを受け、補おうぜと次へ進むことができます。ご指摘のサイトは一次資料ながら、ウィキの基本はセルフサービスだと思うので、やてみます。オヨヨと思われた方。推敲なりで援けてくださるとありがたいです。--Omotecho会話2022年1月11日 (火) 18:07 (UTC)[返信]
コメント が複数あるので以下の取り箇条書きにしてみました。
  • YShibata (WMF)さんが書かれた「Abbad主催」というのはウィキメディア2030戦略のコア・チームの財団職員で知識管理コーディネーターのアイバッド[[User:Abbad (WMF)]]さん主催と理解していいのでしょうか?お名前の発音は固有名詞になるので自分の勝手な推測です。「ッ」は入らないかも。それにしてもすごい。自分で日本語で書いておきながらまたしてもわからない用語がゴロゴロしていて「読む」ことは出来ても「理解」が出来ない。はーい、財団用語集作成頑張りまーす。
  • Omotechoさん、財団の公式ページが「出資者が読者の想定」とか「株主対応」というのはないと思います。そうだとしたら財団が推進している「包括性」の前提を自ら崩してしまう事になってしまいます。多くのアメリカの法人や企業のHPもセキュリティ対策、危機管理、法的義務などの観点から公式サイトの大部分は特定の職員しか編集出来ません。しかしその編集出来ない部分をメタの方で自分たちで訳そうというのは素晴らしい事だと思います。ただ個人的に「助成金支給するから自分の言語に訳してくれ」ではなくて、自分たちでアクセス出来ないページなのだから財団側が自ら翻訳会社と契約するなり翻訳者を雇うなりして率先して翻訳して欲しいです。
  • ここでまた話をYShibata (WMF)さんへ戻すと、メタでGrants:Project/Rapid/Tomo suzuki/Wikimedia Foundation Elections 2021 JAWP Outreach Campaign/Reportを見かけました。これはYShibata (WMF)さんが促進を図っている新しいMSIGの助成金ではなく、既存の迅速な助成金(rapid grants)のカテゴリーで2021年理事会選挙時に申請が行われた助成金の利用後報告書なんですが、これによると「専門家にによって理事会のメーンページが日本語に訳された(Main page of the Board of Trustees was professionally translated)」とあるのですが、その訳された理事会のメーンページにはリンクが付記されていないのでどのページを指しているのかやどこにあるのかもわかりません。これはYShibata (WMF)さんよりベテラン編集者に方々にお尋ねした方がいいのかもしれませんが、既に訳されたものがあるのなら2021年に行われたということで比較的新しい情報が掲載されているはずであり、有効活用できるのではと考えました。どのページを指しているのかどなたかご存じないですか?--RottenApple777会話2022年1月15日 (土) 18:39 (UTC)[返信]
アメリカの財団機構について、補足をありがとうございます。
さて、組織図について。 
先般のコメントを補わなくてもいいかなと思うんですけど、一般社会を意識していないメタ、一般社会に向いた財団ウィキと読み替えてくださるとありがたいです。
2021年の投票率改善に関する考察。
報告書関連のページを探しましたが、私も行き当たりませんでした。もし情報を得る早道があるとしたら、執筆者で日本語版管理者の{{reply to/ja|Tomo suzuki}}さんにお尋ねいただけませんか?(右の書式は自動で「さん」が捕捉されます)
あるいはまた、ご指摘のリンクから申請書のページを開くと、デスクトップ表示の右、赤紫の題名バーの下に「give_feedback」ボタンがあります。--Omotecho会話2022年1月16日 (日) 05:31 (UTC)[返信]
報告 2021年選挙の際の文書ですが、ご本人と思われる利用者ページを探して尋ねさせていただいたところ、早速お返事がありまして、財団のページというのはmeta:ウィキメディア財団選挙/2021年だという事が判明しました。実はこのページ財団用語集を作る過程で自分も拝見した事があって、短期間に多量の内容が翻訳されていて「翻訳の方凄い頑張ったな」などと感心していたページでした。財団の定款の日本語訳はmeta:定款←こちらでいいようです。--RottenApple777会話2022年1月20日 (木) 19:36 (UTC)[返信]
@RottenApple777様、返信がこのように遅くなり申し訳ありません。Abbadは、アバドと呼ばれています。財団の職員、サブサハラやアラブやインドや、ごちゃ混ぜなので、お互いに、正確に発音されなくても気にしないようです。次の質問ですが、助成金のページが分かりにくいので、昨日、全部の助成金(2系統、4種類)が一つのページになった公式ページが公開されました。私の利用者ページに載せました。これでもまだ不十分ですが。--YShibata (WMF)会話2022年1月22日 (土) 11:24 (UTC)[返信]

コメント ---インデント戻します--- 組織図ですが「組織図」で探していたからなかなか見つけられなかったけど、ウィキメディア・ムーブメントにこんなのがありました。「ファイル:Mindmap-wikimedia-movement-december-2019.svg」で組織図ではなくてマインドマップだそうです。このあたり文字検索の限界を感じました。その画像ですが2019年に作られているので既に理事の名前とか変更済みの部門の名前が更新されていないなど情報が古いのと、公式ではないので、スタッフ(職員)は理事会直属でなくて理事会が日々の運営(day-to-day operations)の権限委任をしているCEOなどのオフィサーたちの管理下にあるのではないか、などなどの疑問があるのですが、なんとなく概要はわかるのではないと思いました。製作者本人に連絡すれば更新してくれるのでしょうか?--RottenApple777会話2022年1月17日 (月) 17:57 (UTC)[返信]

ありがとうございます @RottenApple777さん、見つけてくださったんですね、開けてびっくり。どこかで組織図みたいなのを図のラベルだけ翻訳したかもと思っていたので、これを探してました。当時使っていたノートパソコンがもう開かなくなった(メモリが飛んだ)のでした。図表のラベル翻訳機能を使って投稿したのですが、ファイル名に自動で ja と付かなかったとは。
たとえば柴田さんご所属の助成金・組織統治チームも去年の今頃はなかった気がするので、2019年からだと更新はたくさんありそうです。まずは多謝!--Omotecho会話2022年1月21日 (金) 06:31 (UTC)[返信]
@RottenApple777様、@Omotecho様、こんな素晴らしい日本語のページがあるとは! 私の利用者ページに、2019年ということと、お二人のお名前とともに載せてもよいでしょうか? それから、「ムーブメント」となっているので、「運動」という訳に替わった経緯は、何か、あるのでしょうか。--YShibata (WMF)会話2022年1月21日 (金) 07:41 (UTC)[返信]
@YShibata (WMF)さん、えーっと、事務長はマハーさん(ドイツ語読み)なのに英語読みメイハーだったりと、根深いエラーを残したまま訂正していません。また文字箱が白地の下に潜り込んで、言葉が尻切れトンボになるなど、ローテクゆえのツッコミどころ満載です。そんなわけで、決定稿ではないと断り書きをなさってください。
ムーブメント
これはメタでざっと検索して、初期からの対訳だったと記憶しています。これはウィキペディアなら並存できているのですが、用語集めにご尽力される皆さんに「カタカナ転写派」と「ヤマト言葉派」のゆるい2グループがあると見ています。前者は日本語コミュニティで使う定訳が決まるまで暫定的に横文字の音を払う。後者はおおよその意味を拾い、パッと見て概要が伝わる日本語訳を充当する。12月に「ファシリテーター」に対訳を充てるかどうか、提言があったとご記憶かと思います。
これは慎重に論じるべきなのですが、「ムーブメント」は時計の部品など無機的なものを連想する反面、ウィキメディアはひとつの社会運動でもあると私は見てます。イニシアチブの中核「無料の知識の普及」のひとつの例なら、かつて理事だった医師ジェームズ発信で野心的なオフラインのプロジェクトが生まれました(User:Doc James・医療関係者)。医療僻地で保健衛生(一次医療すなわちプライマリ・ケア)に従事する看護師や医療補助者は、医師の指示がなくても目の前の命を救わねばなりません。でも電話はお金がかかる、時差もある、通信が不安定でズーム会議は当てにならない(当時)。
そこでネット接続のできるWi-Fi端末(箱)を配り、Android携帯(当時)をつないでまず、メタ:医療ウィキペディア・アプリをダウンロードする。次に医療関連情報のアーカイブをダウンロードすると、セルフサービスでお産の補助、子供の原因不明の発熱ほか応急処置や基礎的な医療情報が読める。レポート(※)ではアフリカ大陸の例を紹介していたように、インフラ整備が脆弱でも知識で命は助かります。職分として医療に関わる人の勇気を支え、うろ覚えですが医療僻地の現場から編集する人が出てきて、ありあわせの日用の道具や家庭用品で応急処置をする「知と識」が共有されたようです。箱入りワイファイという、接続装置を配ったのは別のグループかもしれません。(※=リンク探索中)
なお、「ムーブメント」に限らず、ウィキメディアの基礎用語は場面により意味は1点ばりで済まないかもしれません。既にご提言がありましたし、そこは用語集の発展とともに有機的に定まっていくのかなと思います。
Hi, Doc James, we are talking about Newbies' Glossary of WMF Terms on jawp (version Grants/Movement Initiatives) : I mentioned WM Med as a forerunner project as "Shared Knowledge", but no, our glossary is not looking further into that project for the time being imho. Cheers,--Omotecho会話2022年1月21日 (金) 13:27 (UTC)[返信]
@Omotecho様、@RottenApple777様、決定稿では無いことを書き加え、利用者ページにも載せました。不都合がありましたらいつでもおっしゃってください。ムーブメントから運動への翻訳経緯のご説明、ありがとうございます!--YShibata (WMF)会話2022年1月21日 (金) 13:59 (UTC)[返信]
えーっ、皆さんのディバイスでは日本語訳が見れるのですか?自分の環境ではOmotechoさんが提供してくれたこれのリンクでも、ウィキメディア・ムーブメントから辿っても英語しか表示されません(スマホならここに涙顔の絵文字)。
ところで人名のカタカナ表記ですがこれは本当に難しい。先日ウィキメディア財団の記事で理事長の名前が古いままだったので更新したのですが、現理事長のNataliia Tymkivさんの名前のカタカナ表記に悩んで今は仮に「ナタリーア・ティムキヴ」としたけど自信はないです。固有名詞の中でも人名は特に難しい。日本語みたいにフリガナ文化がないところが多いし、国際発音記号は「博識者の用法」で広く一般的に使われているわけではないし、アメリカだと独自の発音表記法をするし。Nataliia Tymkivさんはウクライナ系だというのは見て取れるのですが、ウクライナの発音そのままに残しているのか、それともアメリカに移民していてその時にアルファベットでの表記は同じでも名前の発音の英語化(anglicized)が行われているのか、これはご本人に聞いてみないとわからない。YouTubeでご本人が出ているビデオに名前を名乗る場面があるか調べたけど、お名前は字幕で出るのみで分からずじまい。
そこで@YShibata (WMF)さん 提案 です。メタに財団職員の方々のページがありますよね。こちらにお名前の発音の音声ファイルを置いてもらうことは出来ませんか?勝手に例として使って申し訳ないのですが、例えば前にお知らせでお見掛けしたXeno (WMF)さんと言う方は「m:User:Xeno (WMF)」というページをお持ちです。お名前をなんと読むのかわからないので、このようなページに音声ファイルを付けて欲しいのです。ご自身の声を使いたくない方は今の時代コンピューターによる音声アプリとか使う事が出来るかと思います。ウィキメディアにはそれを行うプラットフォームの環境地盤は出来ていると思います。失礼で申し訳ないけどお名前だけで、スピーチとか音声の自己紹介はいらないです。スピーチとか音声の自己紹介を始めるとそれをどう翻訳するかの問題が出てきますので。なんでそれが必要かと聞かれたら、翻訳者たちは理事さんや職員さん達の名前をアルファベットを使用しない言語版の表記でどう記載するか悩んでいると伝えて下さい。--RottenApple777会話) 2022年1月21日 (金) 17:53 (UTC) 「アルファベットを使用しない」追加など--RottenApple777会話2022年1月21日 (金) 18:11 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、以下を試してみてください。コモンズなら多言語切り替えスイッチが働くはず。
デスクトップビューでコモンズにある画像を開く
「メディアビュアーで見る」ボタンの下、「この画像を(スイッチ)で描画する。」のスイッチを日本語に変える。→
「実行」ボタンを押す。
--Omotecho会話2022年1月21日 (金) 22:12 (UTC)[返信]

理事任期の一覧、2023年まで (情報)

[編集]
情報 理事会の理事任期を一覧にした表が更新されました。--Omotecho会話) 2022年1月15日 (土) 08:02 (UTC) /--Omotecho会話2022年1月15日 (土) 08:04 (UTC) 見出しを切りました。[返信]
@Omotechoさんいつもお世話になっております。今年任期満了の2人+増員2人=4人選出のための選挙が夏にあります。@Kizhiyaさん、選挙についてご意見をありがとうございます![[1]]ここで書かれたことは理事会メンバーなどハイレベルの人たちもちゃんと読むとのことです。「彼らの質問に答えて」、という形式ですが、他の意見でもいいと思います。なかなか、意見を聞いてもらえるチャンスは無いですから。個別にメールを送るより、このような公の場での発言は強力らしいです。このリンクで書かれたことは一週間分ごとに、ハイレベルの人たちに送られ、彼らの宿題になります。日本語でももちろんOKです。--YShibata (WMF)会話2022年1月27日 (木) 08:44 (UTC)[返信]

ユニバーサル行動規範に関する「お知らせ」に対する質問

[編集]

「お知らせ」に掲載された「管理者の方々へ、お仕事が増えるのか、楽になるのか、近い将来に変更があります」に対して質問があります。

本質問

[編集]

1.これは「ユニバーサル行動規範」(以下行動規範)そのものへの意見募集ではなくて、行動規範を実行するためのガイドライン草案に対する意見募集ということでいいでしょうか? (翻訳ありがとうございます。)

2.2021年12月時点ではその行動規範を執行(実行)するためガイドライン草案の査読が行われていたと記憶しています。その草案の査読が終わると承認決議にかけられるために理事会に提出されるものだと勝手に理解していましたが、新しく更新された日程表には意見交換やコミュニティの投票という文言が加えられました。これは理事会承認前に査読済み草案の文面そのものに対する意見をコミュニティ(全世界の利用者)に募っていると理解していいですか?そして最終的には全世界の利用者によって意見交換でまとめられた文言を承認するかどうかを個人で投票するという意味で、各ローカル・コミュニティ(例えば日本語版コミュニティ)というまとまり別にガイドラインを受けいれるかどうかの投票ではないという理解でいいですか?

本質問を理解するための質問

[編集]

3.「ユニバーサル行動規範」(以下行動規範)自体は既にコミュニティからの意見を取り入れ、2020年12月に理事会でも承認済みです。承認された行動規範はウィキのプロジェクトに参加する人全員に適用される「最低限の基本線」を示した規範という印象を与える文言で、ただ各コミュニティは合意に基づいてこれより更に厳しい内容の規範を設けることは可能というような書き方になっています。柴田さんの過去の文面などを読みますとその「最低限の基本線」さえも各コミュニティに受け入れるか受け入れないかの決定権があるようにも見受けられます。自分たちにそのような意思決定権はありますか?それとも「最低限の基本線」よりさらに厳しい日本語版独自の規範を設けて受け入れるかどうかに言及されているのですか?

4.行動規範とガイドラインは深い相互関係がありますが別個のものなので別個に質問させて下さい、質問3の様にガイドラインはあくまで最低基本線で自動的に参加者全員に適用されるのでしょうか?それとも「強制力はなく」とのことですのでローカルコミュニティ(以下ローカル)単位で受け入れるかどうかの意思決定権があるのでしょうか?ローカルで「受け入れ」*1なくても、例えばローカルが行動規範の執行を拒否 (Refusal to enforce the UCoC)したり、ローカルに規範執行の能力がない(Lack of local capacity to enforce the UCoC)場合などはU4Cが扱うと書かれているなど、ガイドラインは自分たちに自動的に適用される文言にみえます*2

*1 受け入れの定義がわかりません。例えば日本語版(ウィキペディア以外の日本語版姉妹プロジェクトは?)で行動規範やガイドラインそのもの受け入れの是非について投票若しくは同意を形成することですか?それともそのような投票をしなくても例えば裁定委員会を設けるなどをすれば受け入れるということになりますか?
*2 例えばローカルが受け入れ表明をしようとしまいが、誰かがこのローカルは規範執行の能力がないとU4Cに訴えれば、結局ガイドラインが適用される事になるから。

いつもながら自分の考え過ぎなのかもしれませんが、意見をする前に疑問ばかりが募っています。手の焼ける奴と思わずアドバイスをよろしくお願い致します。--RottenApple777会話) 2022年1月28日 (金) 21:34 (UTC)全体的に書き換えました。--RottenApple777会話) 2022年1月28日 (金) 22:33 (UTC) すみません、いくつかの文書を同時に読んでいたのでごっちゃになっていましたので訂正します--RottenApple777会話2022年1月29日 (土) 02:03 (UTC)[返信]

1. はいそうです。2. 「草案の文面そのものに対する意見」はいそうです。「ではない」です。3.「柴田さんの過去の文面など」、ごめんなさい、書き換えました。「意思決定権はありますか?」ありません。
4. 「全員に適用され」ます。@RottenApple777さんいつも的確なご意見などを感謝申し上げます!ユニバーサル行動規範とその施行について、世界中から意見を集める過程で、文言の変更、追加、削除が度々あり、翻訳や案内が追い付かず、申し訳ありません。@RottenApple777さんのお気持ちは誰でも同じだと思います!--YShibata (WMF)会話2022年1月29日 (土) 10:37 (UTC)[返信]
返答ありがとうございます。そうしますとこれは重大事項でjawiki用語を使えば「独立記事作成の特筆性」が過大にあり、柴田さん個人のノートページで意見を聞くレベルではなく、この事項に特化したページで意見や質問を募るべきなのでは?ここでは項があり過ぎて内容が埋もれてしまいますし。メタウイキで直接意見を書いて欲しい気持ちはわかりますが、それは中央集権的で財団が掲げる「ハブ(分権)」の精神に反しませんか?--RottenApple777会話2022年1月29日 (土) 16:54 (UTC)[返信]
@RottenApple777さんのおっしゃることはいつも同感!です。ページの作成、挑戦せねば。頑張ります。--YShibata (WMF)会話2022年1月30日 (日) 12:51 (UTC)[返信]
@YShibata (WMF)さん、前向きなお返事ありがとうございます。ページ作成ですが下書きを始めてもかまいませんが、どこのスペースでどのような形にするかなどをまず他の方に聞いてみてもいいですか?--RottenApple777会話2022年1月30日 (日) 18:29 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、ありがたいです!私のような新参者に財団がやっていることを理解できない理由は「縦割り」にあると思っています。
嫌がらせなどの問題が全てに共通した根底。
百科事典を作り上げる編集者がウィキペディアの生命線。
嫌がらせなどでボランティア執筆者たちが去ればウィキペディアも存在できない。
寄付金について懐疑的な見方も多い。(だから選挙で選ばれた理事会がお金の使い方について決定する)選挙に無関心。
どうすればいいか。
ムーブメント、行動規範、助成金、選挙(立候補・ボランティア)  →  バラバラのページ! 数年にわたって次々に!(しょうがないけど)新しい人にはわからーん!
以上を、必須のリンクとともにまとめようとしながら、「必須」が大量。それも日本語が無いとか、翻訳、中途で力尽きる(ボランティア翻訳者の方々に心からの感謝!)、翻訳完成の後に原文変更、とか。
先ずはおっしゃる通り、場所ですね、お願いします。--YShibata (WMF)会話2022年1月31日 (月) 06:38 (UTC)[返信]

←インデント戻します----

井戸端の「財団の意見募集に対する日本語版でのページについて」をご覧になったかと思いますが「Wikipedia:」側でページを作って大丈夫みたいです。柴田さんがお知らせでアップデートされた「Notes」というものが、サード・パーティのアプリなのか、メタ上で使用するものなのか、日本語版の「Wikipedia:」ページ上で使用することを想定しているのかわかりませんが、日本語版ページが必要でしたら、

  • 概要を説明する[[Wikipedia:ユニバーサル行動規範施行ガイドライン草案]]※1
  • 質問や意見を募うサブページ[[Wikipedia:ユニバーサル行動規範施行ガイドライン草案/会話の時間]]※2

あたりはどうでしょう?

※1 Universal Code of Conduct Enforcement Guidelinesの特にEnforcementの日本語訳はローカル・コミュニティに相談することを提案します。施行には他の意味もありますが、「法令の効力を発生・発効させる」のイメージが強くて、ここでは団体内の規約の話なのでちょっと表現が重すぎる気がします。自分が使っていた「執行」も似たようなものなのかもしれませんが、自分の考え過ぎかもしれないので皆さんの意見を聞いてみてみたいと思ったのです。
※2 メタの英語原文のConversation Hourを直訳。「意見交換の時間」が良ければそちらでも。

--RottenApple777会話2022年1月31日 (月) 23:11 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、井戸端での確認、ありがとうございます!「Notes」のことも、説明を加えました。GoogleMeetに付属する機能です。「草案」のほうが気がつく方が多いような気がしませんか? Enforcementの訳は過去の文書に合わせました。ここで代えると、大量の過去の文書を訂正せねばなりません(クラクラ)。「執行」は強制執行の一部なので、初めに翻訳をされた方が使用しなかったのかな、と思いました。「意見交換の時間」も、前の文書で見つけた訳語です。私も「会話」か「対話」にしていたので訂正しました(まだ全部訂正終わってないのですが)。--YShibata (WMF)会話2022年2月1日 (火) 12:29 (UTC)[返信]
返信 「草案」のほうがいいと思われるならそちらでどうぞ。訳に関しては頭をクラクラさせてしまってすみません。例えローカルでこっちの方がいいとなったとしても昨今のプロセスに必要な重要な文書以外は過去に遡って変更する必要性があるかどうかは疑問です。誰かが単語の訳を編集だけで変更すると見つけるのは大変ですが、ローカルで話し合えばその記録が多くの人の目に残る形で保存されるので、かつての訳を使用した文書は「歴史文書」として無理に直さなくてもいい気がします。確かchapterが日本語で国別協会の訳になった理由をどこかで読んだ気がします。こうやって自分のような新参者が来ても訳が変わったいきさつと理由が後年でも読めて理解することが出来るのですから、あまりシリアスに考えなくてもいいかと思います。誰かが質問しても話し合ったページのリンクを付けて「こういう風にこういう理由で変わった」とリファレンスを提示すればいいわけですし。ただ投票が3月ということでありあまり時間がないので、柴田さんには細かい訳のことはあまり気にせず意見の収集と質問への回答を進めて欲しいので、取り合ず訳の事は保留とします。--RottenApple777会話2022年2月2日 (水) 01:17 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、草案、という言葉がお蔵入りになったので、トークページで意見や質問などを記入していただくことにしました。[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]もっとはやくにするべきでした。--YShibata (WMF)会話2022年2月2日 (水) 09:12 (UTC)[返信]
コメント Enforcementという単語ですが、邦訳がどうのこうのと言う前に、ガイドラインを査読した委員会の人たちもドラフト委員会が選んだその英語表現で良かったのかsecond thoughtを持っているように見受けられました Enforcement Guidelines Changes。自分も随分強い英語表現だと違和感を抱いたことから日本語訳にも疑問を持ち始めたのですが、訳がどうのこうのという前に、現在提示されたガイドラインの文言でこのまま投票にかけらるのかも宙に浮いているみたいですし、今は「待ち」の状態です。--RottenApple777会話2022年2月6日 (日) 21:31 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、差分を提示していただいて感激しております! もうご存知かもしれませんが、やっとわかりました、文を書く人たちの一覧https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee/ja--YShibata (WMF)会話2022年2月7日 (月) 15:39 (UTC)[返信]