利用者‐会話:The write system
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、The write systemさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
合意形成について
[編集]こんにちは、Hmanと申します。ちょっと昔になりますが、一応元管理者です。 えー、記事の「削除」と言う能動的な行為には、コミュニティの「合意」が必用となります。合意が形成されない限りは、存続です。ですから「基本は穂存続」と言う意味があります。通常のノートページでは話し合いの上で合意形成が試みられますが、投票形式の場合は各人の意見を参考しつつ、投票数も勘案される、と言った感じになります。さて、私が現役管理者だったらで考えますと・・・そもそも意見が割れておりまして、合意形成に至っておりません。当面放置か存続かの二択になります。そして削除の方針には「賛否拮抗のまま依頼提出から1ヵ月経過した案件は存続終了」と言う取り決めがあります(別にこれは強制ではなく、2,3ヵ月放って置いてもいいです。各管理者の裁量であり、閉じたい人が閉じればいいのです。・・・存続で。某管理者氏は若干フライングしていらっしゃいますが、それは小さな問題であり、またこれから述べます理由により存続終了自体に問題はありません)。そして無理矢理存廃を決めようとした時、まず依頼者である貴殿のご意見は「出典が無いから削除」であり、削除の方針上削除されるべきとされるものではありません。もし改善の可能性があるなら、削除してはいけないのです。削除の基準は出典の有無ではなく特筆性や発展性の方を判断するもので、ボムについては特筆性自体には疑いが無いケースなのです。そして禁樹なずな氏は文献をお持ちであり、それなりのかたちで書き直せる事を請け負っていらっしゃいますので、存続には強い追風となります。一線級の執筆者の加筆宣言は多くの場合、存続の後押しとなります。彼らが書き直してくれれば、まあ九分九厘、記事の削除の必要性なんてなくなるんですから。続くNEON氏の削除票に関しましては独自研究で放置され改善の見込みがないと言うものでしたが、既に加筆の可能性を請け負っている方がいらっしゃいますため、加筆後改めて判断すれば良いと考えます(消した記事は戻ってこない。正確には戻すのが大変。削除などいつでも出来るのですから)。そしてJapaneseA氏は加筆後の記事をご覧に成り、存続すべきだ、消す理由などないと判断されています。そしてそのご意見に1ヵ月間誰からも反論がありません。よって新たなご意見が寄せられるとは期待薄です。以上を総合的に判断しますと、4票の内で無理矢理存廃を判断しろと言われれば、100%、存続を選びます。ほとんどの管理者がそう判断すると思います。全員とは言いませんけどね。以上、理解頂けましたでしょうか。--Hman(会話) 2014年11月6日 (木) 23:01 (UTC)
削除依頼について
[編集]削除依頼をログのページに書かないでください。Wikipedia:削除依頼をお読みになり、削除依頼を出し直してください。--Muyo(会話) 2015年2月16日 (月) 13:47 (UTC)