利用者‐会話:Sagami
著作権法と判例について
[編集]- 著作権法は知的財産を保護するための法律ですが、これに違反しているかどうかの判断は、同じく知的財産である特許や商標、意匠などよりもはるかに難しいものです。
- ウィキペディア(日本語版)では、goo や infoseek などで調べることのできる「大辞林」の記述に似ているというだけで「著作権侵害の疑い」とされ、削除されることが頻繁に行われています。しかし、その程度で著作権侵害となった判例は皆無といっていいでしょうし、広辞苑なども含めてその出版社が一つの語彙の説明に類似しているからといって提訴することもまずありませんし、仮に同種辞典類の出版社がそのようなことで立件しようと思っても、それにつく弁護士がいるかどうかも疑問です。なぜかといえば、まず自らの創作性を証明しなければならないからです。「大辞林」や「広辞苑」による語彙の説明程度では創作性を証明することは困難でしょう。
- それでは辞典類では著作権侵害の判例はないかといえば「否」です。数多く語彙の説明で類似点があったり、見出しや説明する語彙の配列など編集著作にかかわるもの。あるいは、和英辞典のように「翻訳」に創作性があると思われるものがいくつもあった場合には著作権法で保護されます。
- 辞典以外でも「短い文」で著作権を主張するケースもあります。最近では新聞の見出しについて問題とされました。しかしこの場合でも、同じように「見出し」として使ったことで問題になったのです。小説のなかの一部に新聞の見出しと同じ短文があったとしても、著作権侵害に問われることはないでしょう。
- 「短い文」で著作権侵害に問われることの例としては、標語や俳句など著作物として考えられるものや、それまで使われていなかった語呂合わせによるキャッチフレーズなど。
- 新聞記事については、二通りの解釈があります。一つは、新聞記事にあった「事実の羅列」は著作権の侵害にはならないというもので、もう一つは記者の筆力によって同じ事実であっても創作性を感じさせるようなものでは、著作権法によって保護される場合があります。
- ウィキペディアでは、大辞林や外部サイトの記述と酷似したものについて削除依頼が出される。これは危険性回避ということで仕方ないことですが、だからといって「著作権侵害の疑いがある」と断言することは、きわめて危険なことと認識する必要があるでしょう。対象記述に創作性があることまで証明するのはきわめて難しいことです。したがって、現在行われている方法(テンプレートによる定型文など)の見直しは急務であると考えます。Sagami
- 以上、思うところをあれこれ書きましたが、ご意見いただければ幸甚です。
あなたが疑わしいと感じたのなら削除依頼を出すのは仕方ないでしょう。ただ、1つだけ確認したいことがあります。Sagamiさんは『ガープスがよくわかる本』を読んだことがあるんですよね? 『類似点が多数ある』とお思いになったくらいですから、それなりに熱心に。NiKe 2004年9月23日 (木) 09:00 (UTC)
ウィキペディアにようこそ!
[編集]こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年9月23日 (木) 10:47 (UTC)
あなたのいう資料や解説書とは?(MUSASHI)
[編集]sagamiさんは、宗像三神に関して、井戸端BBSで次のように書いています。
- >「古事記」では・・・。
- >「日本書紀」では・・・。
と何回も書いて、さも「記紀」を見ながら記事を書いたように強調していますが、
- >あの記事は手元に「古事記」と「日本書紀」に関する資料を持ってしか書けない。
- >「古事記」「日本書紀」といっても、解説書みたいなものでもいいではないですか。
と、トーンダウンして「記紀」を見ないで「資料」「解説書」を見て書いたことを白状しています。 「記紀」の記事を写しても、「転載」という人はいないでしょうが、「資料」「解説書」を写したのでは「転載」「著作権侵害」と言われても致し方ありません。どうでしょうか?
[
[編集]「書いたもの」
[編集]Sagami(佐上)さん、井戸端BBSのNo.2954で 以下のように発言していますね。
>私が書いたものも、私の友人によって書かれたものも、ウィキペディアで有無もなく「著作権侵害」のレッテルを貼られて削除されたことがあります。(下線は、MUSASHI)
あなたが「書いたもの」とはどんものなのですか? あなたの投稿記録を見ると、9月23日の1日のみの履歴で、13回投稿したことが分かります。その履歴のほとんどが、自分の利用者ページや他の記事のノートページに書き込んだものでした。記事としてはガープスがありましたので、何か投稿したのかと思い見てみると、コピーライトを貼り付けただけですね。あなたの履歴からは、「書いたもの」などなかったことが分かりました。あと、あなたが「書いたもの」があるとしたら、IPで「書いたもの」が考えられます。IPで「書いたもの」を列挙してください。そうでないと、上に示したあなたの発言はウソを言っていることになります。どうでしょうか?MUSASHI 2004年9月29日 (水) 02:21 (UTC)