コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Potposs

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究は止めて下さい[編集]

出典に書かれていない内容を記載しないで下さい。そういうのはWikipedia:独自研究として、Wikipediaの方針に違反します。繰り返す場合は、対話拒否として処理する事になるので、そのようなことがないようにお願いします。--JapaneseA会話2017年10月27日 (金) 05:05 (UTC)[返信]

『ドイツ連邦議会選挙制度のもつ問題点に関する一考察』 という出典を読んでください。政策が大きく異なる三党以上か前回までのように二大政党の大連立になる問題を『ある人がある党に、別の人はもう1つの党に投票したのに常に連立政権が誕生するなら、どちらにも不満がたまる』との記述は比例制度への批判でしょう? さらに比例区も並立の日本の選挙制度を『構造的欠陥』までは明らかに中立違反です。イギリスなどの単純小選挙区制はどうなるのですか?出典にはそれぞれ第一党が過半数を取るということがあり得ないため、多党連立や大連立で支持した政策が実行されずに有権者に不満が溜まってることや、afdにかつての投票棄権者やどのくらい各党から票が流れたが書いてあり、不満が溜まると既存政党から過激な政党に走る有権者の存在や小選挙区にも利点があることが書いてあります。

基本的に、「文[出典]」、「文[出典]」というのを守って下さい。これはWikipediaの方針です(WP:V)。それを守った形で、信頼できる情報源を元に意見を帰属化(例:「河崎健は、~と述べている」)して記載する分には反対しません。貴方の先の編集では、それが守られていません。newsweekにはそんな事は記載されていませんので。なお、河崎氏が専門家なのかどうかは私は知りません(政治分野の専門家であれば使える資料ですし、そうでなければ使用できません)。--JapaneseA会話2017年10月27日 (金) 06:00 (UTC)[返信]
(追伸)[1]だけでなく、ページ番号も必ず明記して下さい。--JapaneseA会話2017年10月27日 (金) 06:03 (UTC)[返信]

ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院ヨーロッパ研究部門責任者であるエリック・ジョーンズが2017年の連邦議会選挙でメルケル連立政権を構成した二大政党が後退したことへの説明で『ある人がある党に、別の人はもう1つの党に投票したのに常に連立政権が誕生するなら、どちらにも不満がたまる』と政策が全く異なる政党の連立が基本の比例選挙制度にドイツの有権者が不満を持っていることへ言及しています。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/33-3_1.php

河崎健はドイツの政治専門の早稲田大学の教授です。調べたらすぐに出てきます。2016年度にフィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞を受賞しているくらいの人物です。 http://dept.sophia.ac.jp/g/gs/ir/faculty/kawasaki/

newweekですが、出典のどこにも「小選挙区のメリット」とは書かれていません。にも関らずそれを記載するのは、Wikipediaの方針に反する独自研究です。なお、河崎氏についての賛否はありません。--JapaneseA会話2017年10月27日 (金) 12:19 (UTC)[返信]

いや、項目は『肯定的』で二大政党が連立になるのは比例で各党の議席が決まる選挙制度で河崎氏の論文にあるように1960年代の一回しかなかったように過半数は二大政党が取れないからでしょう? 『否定的』 が小選挙区を否定して、比例中心にすべきだとしているから、『ある人がある党に、別の人はもう1つの党に投票したのに常に連立政権が誕生するなら、どちらにも不満がたまる』と比例中心にすることで起きる別の問題についての意見も記述したのです。今、消されて『批判』の項目に戻されて小選挙区は欠陥とか比例を増やせとの表記になっていますが、比例中心のデメリットも書いただけです。 あと、木村正人氏も元ロンドン支局記者でnewweekやyahoo.co.jpに記事を上げている信頼できる情報源です。小選挙区のメリット・デメリットの両方を残す記述にしたのに{{}}か編集には残るが表には隠れるようにして『出典細かくみたく』でコメント残せば良いのに、荒し記述でもないのに差し戻ししちゃったらおかしいじゃないですか?http://www.newsweekjapan.jp/kimura/ https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/ http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/09/94.php http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/06/eu-6.php

発言の最後には署名して下さい。まず、独自研究はしないという方針検証可能性という方針を熟読して下さい。話はそれからです。記事の主題は「選挙区制度」ではなく小選挙区制です。「小選挙区制」について書かれているだけを記載します。「比例中心にすることで起きる別の問題」を主張している方がいれば、比例代表制に記載すれば良いでしょう。--JapaneseA会話2017年10月27日 (金) 23:58 (UTC)[返信]

『日本共産党は制度の根本的欠陥として第一党が4割台の得票で7〜8割もの議席を占め、得票率と獲得議席数に著しい乖離を生み出す点や死票が過半数にのぼっている点などを挙げており、小選挙区制では一票の格差を是正することは不可能だと指摘。民意を反映する比例代表を中心とした制度への改革を主張している

社会民主党は制度の問題点として得票率と議席率の乖離、死票の増大、一票の格差の拡大、少数党に不利などの点をあげており、比例得票数を議席配分の中心に据えた選挙制度への改革を目指すとしている。』

『小選挙区への批判』の項目で上記となっていて、比例中心のドイツの例を出すのが『記事の主題は「選挙区制度」ではなく小選挙区制です。「小選挙区制」について書かれているだけを記載します。「比例中心にすることで起きる別の問題」を主張している方がいれば、比例代表制に記載すれば良いでしょう。』になるのですか?私は小選挙区への批判で比例区中心にしろとの記述に小選挙区のメリットと比例区中心のデメリットを書くことで、小選挙区のデメリットと比例区中心のメリットしかない記事に両論併記しています。小選挙区への批判を私は削除はしていません。どちらが中立でしょうか?--Potposs会話2017年10月28日 (土) 00:14 (UTC)[返信]

共産党も社民党も出典に「小選挙区」の文字があり、それに対しての主張です。貴方の提示された出典には「小選挙区」の文字がありません。--JapaneseA会話2017年10月28日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

署名して下さい[編集]

会話ページやノートページでは発言の最後に署名と日時を必ず記載して下さい。

--~~~~

と6文字書けば自動で変換されます。--JapaneseA会話2017年10月27日 (金) 12:20 (UTC)[返信]